第13話『プロジェクト・クロスオーバー』
真戯武装パワードフォースのコスプレイヤーは、探せばいるような気配である。
しかし、ただのコスプレイヤー等では今回の作戦は失敗する事をヴェールヌイは予想していた。
ネット炎上勢力とジャンヌ・ダルクは別行動であり、目的も違うのは間違いない。
単なるコスプレイヤーではARゲームに詳しくなく、更に言えばネット炎上案件に利用されるのは目に見えている。
だからこそ――今回の作戦では本物に近い存在が必要なのだ。ジャンヌ・ダルクが元々はWEB小説から現れた人物だと言われているように。
「本物に近いようなコスプレイヤー自体――いるかどうかも疑問か」
ヴェールヌイは、アンテナショップの周囲を見回すのだが――こちらの目に留まるような人物は見当たらない。
元々が特撮番組であれば主演俳優を――と言う路線もある。しかし、事情を話して協力してくれる可能性は非常に低いだろう。
それに加えて、この状況である。短期間の協力だけでもネット炎上する危険性も否定できない。それだけ、ジャンヌ・ダルク事件に関わるにはリスクがあると言う事だ。
タブレットを片手にヴェールヌイはネット上でプロのコスプレイヤーを探す。
しかし、それでも目にかなう様な存在がいないので――手詰まり感が大きいだろう。パワードフォースのコスプレイヤーはいるのだが、再限度はジャンヌ・ダルクに遠く及ばない。
そのヴェールヌイの姿を見て、気になる表情をしていたのはレーヴァテインである。
彼は一連のネット炎上を行う人物を大量に検挙し、今の所は暇になっていたからだ。一連の決着は付いたと言ってもいい。
「あんた、何を探しているんだい?」
気分屋でもある彼は、ヴェールヌイの真剣な表情でコスプレイヤーを探す姿を見て――気になっていたのだろう。
それに――自分もヴェールヌイの行動には気になる物が多い。
「コスプレイヤーを探しているのです。それも、真戯武装パワードフォースの――」
「パワードフォースか。この俺では――ダメなのか?」
「確かに、あなたは外見からしてレーヴァテイン――?」
「そうさ。俺がレーヴァテインだ」
まさかのやり取りだった。ヴェールヌイもレーヴァテインと言うプレイヤーがいる事は把握していたが、それが――彼だったとは。
それに加えて、その外見はパワードフォースに登場していたレーヴァテインと瓜二つだ。過去にアークロイヤルが言及していたのはお終えていたが。
「確かに。あなたは外見からしてもレーヴァテインにそっくり。しかも、瓜二つですが――」
「何が足りない物でも?」
「アカシックワールドのプレイヤー同士である以上、何か疑われる」
「言いたい事は分かる。アカシックワールドは――ギルドとかレイドパーティーと言う様な概念はない」
「下手に組めば――八百長を疑われる事は否定できない。ただでさえ、マッチポンプひとつとってもネット炎上勢力が細かく通報するレベルで――」
「そこまで細かく通報されたら、ゲームの運営妨害を取られるだろう。心配するのは、コンテンツハザードじゃないのか?」
レーヴァテインの言う事も一理あった。今はジャンヌの言うコンテンツハザードが拡散するのを阻止するべきだ。
それに――彼の態度には若干の問題はあるかもしれないが、根は良い方かもしれない。信用に値する人物――そう見てよいだろう。
「ヴェールヌイ、良い情報を――って!?」
二人が会話している場面に姿を見せたのは、メイド服姿の斑鳩である。
しかも、レーヴァテインがいる事には困惑をしているような表情が――。
「あんたが斑鳩か――しかし、自分の知っている斑鳩とは外見も違うかもしれないが」
「彼女は、名前だけ斑鳩と名乗っている。おそらく、パワードフォースとは無関係だ」
「確かに――あの斑鳩はライダースーツだ。メイド服って柄じゃない」
「斑鳩とは協力体制を取っている。最低でもレーヴァテイン、君の敵ではない」
斑鳩が姿を見せても、二人は落ち着いて会話しているような感じだ。
レーヴァテインが斑鳩の名前に反応したのは、過去の作品で斑鳩と言う名前の登場人物が出ていた為らしい。
何故、彼は斑鳩と言う名前を聞いて反応したのか――気になる部分は多いのだが、まずは自己紹介が必要と判断する。
二人の自己紹介が終わり、斑鳩を加えた三人でアンテナショップの別エリアへ向かう。
別のエリアと言っても、センターモニターのある場所から数十メートル程度――アカシックワールドのエリアだ。
ゲーム内で話をする訳ではなく、その近くにあるセンターモニターへ移動すると言う事らしい。
「サービス終了自体の噂は聞いていた。利益的な部分ではなく、権利契約等の事情かもしれない」
「でも、アカシックワールドがサービス終了なんて――」
そして、神原颯人や他の人物から聞いた情報を二人へ話す。
その話を聞き、斑鳩はサービス終了に関して驚いたようだが――レーヴァテインの反応は変わらない。
「自分としてはARゲームが終了するのは分かっていました。ジャンヌ・ダルクの騒動も、始まりがあれば――終わりが来るように」
ヴェールヌイはサービス終了を割り切れないのだが、それでも――始まりがあれば終わりは来る。
終わらない物語は――本当の意味で物語と言えるのかが分からない。ネット上の都市伝説等に昇華する可能性もあるが――それがコンテンツとして正しい姿なのか?
「だからこそ、アカシックワールドを正しい方向へ戻して、無事にサービス終了を迎える――そう言う事か」
レーヴァテインはヴェールヌイの考えを把握した。細かく語られるよりも、さっくりしていた方が彼には都合がよかった。
実際のレーヴァテインも、そう言った感じの性格だからである。彼なりにレーヴァテインと言う人物を考えた結果、若干のアレンジが入って――現在の姿にはなっているが。
「私は――サービス終了は取り消してもらいたい。その為に――協力はする」
斑鳩も協力をする事を決めたが、サービス終了には納得できない部分もある。
ネットが大炎上した事、ジャンヌ・ダルクの事件が起こった事――他にも運営とは違う事で起きた事件ばかりだ。
それを理由にして運営叩きが平然とネット上で行われる事も、彼女は納得できなかったのに加えて――。
「おそらく、サービス終了は公式サイトで発表されている以上は止められないと思います。しかし――」
アカシックワールドが終わるのは止められない一方で、別の形としてリスタートする事は可能かも――と。
しかし、それをやった所で同じ事の繰り返しになってしまうのではないか? それこそ超有名アイドル商法と同じではないのか――。
「最悪の形でサービス終了する事を止める。それを最大の目的として――動きましょう」
ヴェールヌイは本気である。表情には出さないが、この作戦には超有名アイドル商法等を廃止に追い込むようなコンテンツ市場に対する変化――それを起こす事が出来るだろう。
例え、同意してくれる人間は少なくても――賢者の石商法のノウハウが間違っている事を、ジャンヌ・ダルクとは別の形で伝えられれば――と。
「作戦名は、プロジェクト・クロスオーバーです」
ARゲームと特撮番組のパワードフォース、それが交差するような大規模なイベント――それを独自に行おうと言うのだ。
その計画の名は『プロジェクト・クロスオーバー』である。遂に――彼女は本気でコンテンツ市場の改革をする為に動き出した。