表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖精が創った人形  作者: 小伏史央
第4章
17/27

一.


 その家屋の扉には、当然のようにノブが付けられていた。少年はそれを呼吸するほど当たり前の動作で掴み、手前に引く。褐色味がかかった扉はいともたやすく開き、少年――印は家屋の中へと入っていった。

「……? どうぞ」

 俺が玄関先で足場に迷っていると、廊下を数歩進んでいた印は振り返った。不思議そうな顔で、俺の様子を窺っている。

 俺は言われるがまま、家屋の中へと踏み出した。

 短い廊下。その先に引き戸がある。奥の部屋へと続いているようだ。

 印は軽々しくその扉を引く。

 ……どうやら本当に、この家は印のもののようだ。少し疑っていたのだが、見当違いだったらしい。

 なにせこの大きさの家で、見た目高校生の男子がひとりで住んでいるなど、考えにくい。金はどう繕っているのだろう。確かに高校生なのは見た目だけかもしれない。実際は魔法使いだ。……魔法使いであるのなら家などいらないのではないかと思いもした。ともかくその容姿に反していたのだ。この家は。

 ンタンさんの遺体は、印が処理をしたようだ。俺もその場に立ち会ったが、どうしても「ようだ」と語尾を濁らせるしかない。おそらく印が処理をしたのだと思う。確信はない。

 撫でただけだった。

 体に手を置いて、すうっと滑らせる。それだけでンタンさんの肉体は、まるで砂でできたお城のように崩れ去っていってしまった。風に乗って、跡形もない。

 引き戸の先にあるのは、六畳ほどの小さな部屋だった。

 つい感嘆らしい声を漏らす。

 外観として、この家は二階建てで、もっとたくさん部屋があるものだと思っていた。だが、玄関からは階段など見えなかった。そして引き戸の先には、六畳間がたったひとつあるだけである。他の部屋へと続くような扉はない。キッチンもない。生活臭がしない。

 そこにオウギはいた。

 包帯は巻いていない。崩れてしまった顔も、もう綺麗に元通りになっていた。

 印の顔を見遣る。この少年が、魔法を使って治したのだろうか。

 六畳間には、小さめのベッドと、円机(まるづくえ)と、背の低い本棚があるのみだ。

 オウギは下半身をベッドに伸ばして、上半身を起こして俺たちを眺めていた。どことなく、瞳に力がない。白い顔は、やつれて黄色みが出てきていた。赤い髪だけは深く我が色を保っている。

「あれ?」

 印がオウギの姿を見て、ふとそうこぼした。それを耳にしてオウギは、慌てたように口の前で指を突き立てた。

 印はなにを理解したのか、浅く頷く。疑問に思ったが、言及するのはやめておいた。それよりもまず、これからどうするか、だ。

「三叉路のところで、い――あの、オウギさんが倒れていたんです」

 そう印は言う。耳に馴染みやすい声だった。敬語なのもあまり気にならない。

「それでここまで運んで、療養したってことか」

 俺の言葉に、印は首肯する。オウギも伏せ目がちに頷いた。

 魔法で治したからなのか、包帯などは使われていない。服からはみ出ている腕や顔は、だんだん白さを取り戻しているようだ。黄色みも抜けてきている。切り落とされたはずの手も、義手なのかなんなのか、元に戻っている。――ただ、首には布が巻かれていた。

 紅い生地。その上を、まるで池を広がる波紋のような模様が重なっている。……その布には見覚えがあった。

「首……」

 俺は言う。

「首は傷が残ったのか?」

 オウギはふと目を見開いて自分の首元を見た。視界には、紅い布が映っただろう。手に触れてみて、また一層驚いたような顔をする。

「なんで……」

 オウギが肩を崩す。そのまま力なく上半身を倒した。服が乱れる。

「あ、その布は……失礼ながら、オウギさんのポケットにあったものを借りました。包帯がなかったので。首の怪我だけ取り除くのが困難でしたので」

 下半身まで覆っていた布団を、オウギは肩まで引っ張った。紅い布は布団に隠れるも、ちらりと覗いている。

「まさか、な」

 首元を見ながら俺は、自分の疑惑を検討していた。

「なにが『まさか』なんです?」

 印が臆面もなくそう訊いてくる。

「いや、なんでもない」

 確信に変わるまでは、まだなんとも言えない。

「オウギ。体はもう動かせるのか?」

 オウギは俺の顔を見て、顔まで布団をずり上げた。それから布団の下で左右に顔を振る。布団がもぞもぞと動いた。

「俺はふと、思った。星下たちが消えたときにな」

 布団はじっと動かない。俺に耳を傾けているのか。

「――俺はなぜ、こんな非現実的なことに巻き込まれたんだ。それが曖昧だ。なぜ俺はオウギに目をつけられ、何人もの人間――いや、人形を壊す現場に立ち合わせられたのか」

「それは……家菜美鬨を」

 布団に篭っていているが、別に聞き取りにくい声というわけではない。

「美鬨の件、それが一番曖昧だ。美鬨が学校に来ないのは、春休みだから当たり前だ。美鬨が本当に死んだのか、確かめる術がない」

「――いえ」

 オウギが布団から顔を出す。赤毛に白い肌が目に映る。

「厳密には、まだ死んでいませんわ。この説明はもう致したはずですけど……。家菜美鬨は死ぬ『真実』にあるだけで、まだ『事実』にはなってませんわ。でもその『真実』は、人形が捻じ曲げてしまった『真実』なのです。私の目的は、その『真実』が『事実』になってしまう前に、『真実』を本来あるべき姿に戻すことなのですわ」

「……」

 オウギの顔は、しごく真面目だ。表情がさほど変わらないのは、感情の起伏に乏しいわけではなく、常に真面目に取り組んでいるから、のような。

「要するに、美鬨を救うってことか」

「ええ、そういうことですわ」

「人形を壊せば、それが叶うってことか」

「そうですわ」

 オウギの瞳を覗き込む。

「それで、それを確かめる術はどこにあるんだ? 俺はその話を、どうやって信じればいいというんだ?」

「……」

 オウギが瞳を伏せる。布団の皺を見つめて、俺と目を合わそうとしない。

「あ、あの」

 印がそう言って、片手を申し訳なさげに挙げた。

 俺が印に視界を移したのを確認して、印は話し始める。

「今までアキさんは、いくつかの人形を目の当たりにしてるじゃないですか。それが証明にはなりませんか?」

「……なるわけないだろう。まあ確かに、人形や――強いて言うなら妖精の存在だって信じる。だがそれは、美鬨となんの関係がある。美鬨が死に瀕していることは、全く確認できてないじゃないか」

「そんなの――」

 印はまだなにか言おうとしたが、オウギの顔を一瞥して、口をつぐんだ。

 オウギは泣いていた。涙を流して泣いていた。それなのに顔を歪めることはしていない。ただ白い肌を、液体の粒が滑り落ちる。

 場が悪くなって、俺は引き戸を開けて廊下へ出た。

 暗い一点を見つめる。

 魔法使い。

 オウギは自らをそう言っていた。おそらくそれに偽りはない。炎や棒を手の平から出すのは、まだ今の科学じゃ不可能なことだろう。

 人形を壊すのが、職業だとも言っていた。……いや、俺が言わせたのだっけ。魔法使いにもたくさんの職業がある。とか、そんな話を聞きだした覚えがある。そのときオウギは、ほんの少しだけ怒り気味だった。俺の発言は、失言に値するようなことだったのだ。

 世の中には、俺や神谷先輩のような、普通――科学と呼べるだろう人間がいる。それに相反するように、魔法使いがいる。それぞれ独立した世界に住んでいる。互いに干渉しようとしないのだろう。だから俺は、今まで魔法使いの存在を知らずに生きてきた。

 だがそこに、きっと差別はない。みんな職を持つ。職をもてない人もいる。教育を受けるべき人もいる。そこに、科学と魔法の差異はない。

「あ、あの……アキさん」

 俺の背後で、印が囁きかける。

「ああ。すまない」

 俺は六畳間の中へ戻る。オウギが上半身を起こす。もう拭ったようで、涙は流れていない。だが白い肌を、細い道が通っているのは拭いきれていなかった。

「魔法が使えるからといって、万能だというわけではない。誰にだってできないことや、分からないことがある。――そういうことだな?」

 オウギがこくりと頷く。紅い布がオウギの頬を撫でる。

「すまなかった」

 俺はそう言って、腰を曲げた。上半身を前に傾ける。なんだかやり切れなくて、俺は目を瞑った。

 現にオウギは、ンタンさんに負けている。端唄の介入があったからこそ生き延びることができたが、そうでなかったとしたら。

 誰にだって失敗はある。誰にだって力及ばないものがある。それを無視してはいけない。魔法使いも人間なのだ。

「美鬨の確認は、俺が自分でどうにかするよ」

「……お願いします」

 オウギが前身を傾けて礼をする。これで互いに、分かり合えたということでいいのだろう。

 きっと。

 家屋を出る。オウギはまだ立ち上がれないというので、ベッドを借りたままだ。二人だけの状況が気まずいのだろうか、印は俺について家屋を出た。

「ところで印、お前の職業はなんなんだ?」

「……急にどうしたんですか」

 印は少々喉を鳴らす。答えあぐねているのかもしれない。

 外は割と暖かかった。風は吹いていない。もうすぐ三月か。

「えーっと……無職、です。ニートというか」

「就職難ってやつか」

「はい……」

 おや、しかし、見た目では高校生に見えるが。見た目と年齢は違うのだろうか。いや、もしかしたら魔法使いの世情では、高校生はもう仕事に就くべき年齢なのか?

 いや、考えてみると、印が高校生だったときは、端唄が生きていたときということだ。容姿は変わらなくとも、もしかしたら、俺よりも年上なのかもしれない。

 ……訊かないでおこう。もう既に侵食してしまった感があるが。

「これからどうするんです?」

 印がそう訊いてきた。気を利いてくれたのだろう。俺の先ほどの質問はなしの方向で。

「大学へ向かう。ちょっと犯罪まがいのことになるんだけどな」

 印はパーカーのフードを被った。顔を隠して、捕まるなよ、とでも言いたいのだろうか。

「それが成功したら、その足で美鬨の家へ向かおうと思う」

「え? でもどうやって?」

「だから犯罪まがいのことを、な」

 印は少しだけ考える素振りをしてから、被ったばかりのフードを外した。

「僕は、オウギさんと家屋にいることにします。邪魔をしては悪いので」

「ああ、そうだな。そうしてくれ」

 印が家屋へ戻る。それにしても、やはり外観だけは大きな家だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ