興円寺の依頼
翌日。僕はお清めに必要な道具を持って、興円寺に向かった。
道中、頻りにすれ違う人から、物珍しそうな視線を向けられてしまったが、仕事の際はいつものことなので、致し方ない。
フードの付いた肩なしの狩衣に袴、それが今の僕の服装だ。仕事用の装束とはいえ、現代で着ている者は当然いないので、この格好で出歩くと、どうしても目立ってしまう。
これが江戸時代だったなら、そのようなこともなかったのかもしれないが、恐らく現代でこういった装いを見かけるのは、今となっては祭りの催し物ぐらいからもしれない。
お寺に到着すると、住職の柳が出迎えてくれた。
「柳さん、ご無沙汰しています」
「るい君、いらっしゃい。いつも悪いね」
「いえ。こちらこそ、いつも贔屓にしてもらってますから」
柳は僕の義父であり、鈴香の父でもある秋葉神社の神主、俊彦の知り合いだ。その縁もあり、僕が最初に仕事を受けたのも、この興円寺だった。
「早速ですけど、お清めを始めても?」
「ああ、お願いするよ。どうぞ」
柳に案内され、僕はそれに続いた。
今回お清めをするのは、このお寺に併設されている墓地。この墓地には、霊的な力の流れ、霊脈が通っている。
いつもなら、彼岸へ逝くために集まった霊達が、墓地に漂っているだけなのだが……。
墓地に足を踏み入れた途端、僕は顔をしかめた。
ーーこれは……
状況は、思っていたより悪かった。霊脈から放たれていた穢れにより、その影響を受けた霊達がひしめき合っていたのだ。
穢れはいわば、負の想念。負の感情や此岸への未練、そういった想いが穢れを生む。
通常は、浄化作用を持つ御神体が穢れを浄化するのだが、稀にその許容範囲を超えてしまうことがあるのだ。
穢れはその場に留まりやすい。もしこれを放置すれば、穢れに感化された霊が怨念となり、やがてその化身たる妖怪が生まれる。妖怪は新たな怨念を生み出し、そこからまた新たな妖怪が生まれる。
この悪循環の果てに辿り着くのは、霊脈の不活性化により、あらゆる生命が芽吹かなくなった、妖怪と怨念が跋扈する死の大地だけ。
そうなる前に、力のある陰陽師がお清めをして、穢れを祓うのだ。
僕の場合は、少し違うけれど。
「お清め用の台は、いつものところに設置済みだよ。あと、墓地は今日臨時閉園にしてあるから、お清め中に人がくることもないはずだ」
「ありがとうございます」
柳の気配りに謝意を告げると、僕は持参した道具を取り出し、お清めの準備を始めた。
使う物はお清め用の塩に月明酒、お香。そしてーー
道具を一通り出し終えると、僕は肩から下げていた竹刀袋を取り出した。
中から出てきたのは、鞘に彼岸花のと波紋が描かれた刀。名を彼岸流艶。戦乱の時代、朝廷に仕えていた陰陽師の刀鍛冶が打った対魔の刀、僕の愛刀だ。
昔の時代だったならば、堂々と帯刀できたのだが、現代でそんなことをすれば、銃刀法違反で警察に補導されかねない。そのため、普段は怪しまれないよう、竹刀袋に入れて持ち歩いている。
それだけ僕には、この刀が必要不可欠なのだ。
左手に塩、右手に月明酒を置き、お香を中央部に置いて三角形の配置を作った後、鞘から引き抜いた愛刀を御神水で清める。
そして刀を左手に持った僕は、残った右手にお札を持ち、印を結んだ。
「……始めます」
深く息を整え、眼を閉じる。すると、どこからともなく微かな人の声が方々から聞こえてきた。
悲しい、苦しい、寂しいなんて声もある。皆、この穢れに当てられてしまった霊達だろう。
彷徨う彼らが、安らかに逝けるように。
僕は意識を集中し、詠唱を始めた。
"全の理を楔とし 森羅万象は流転する
器は地へと 生命は天へと
あらゆる流れは流転する
彼岸の守人 我は乞う
彷徨う者に 安らぎを
逝くべき者に 安寧を
常世の念を削ぎ落とし
彼岸の岸へ 導かん
水面を総べし紅蓮華よ
標と成りて 彼岸を照らせ
逝くべき者が あるべき場所へ 流れるようにーー"
詠唱を終えると、僕は刀を左右に一振りし、最後に刀を天に捧げ、祈った。
穢れから解放された彼らが、安らかに旅立てますようにーー
しばらくして、僕は祈りを終えた。後ろで同じく祈りを捧げていた柳も、同時に顔を上げる。
「……終わったかな」
「はい。まだ残っている霊はそれなりにいるようですが、何人かは無事に送ってあげられたようです」
「……そうかい。よかった」
安堵の表情を浮かべる柳。彼に霊達の声が聞こえたのかはわからないが、旅立っていった霊達の中には、彼への感謝を告げる者も何人かいた。
その想いが、彼にも届いていたら良いな。そう思った。
「さて。お清めも無事に終わったようだし、一息つくとしましょうか。るい君もどうだい?」
「え、良いんですか?」
「ああ。先日勤行に行った際に、桃をたくさんいただいたんだ。ただ、私は独り身だから、全部は食べきれなくてね」
「わかりました。そういうことなら、遠慮なく」
そういって僕は柳に微笑むと、道具を一通り片付けた後、彼と共に本堂へと歩いていった。