表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ONLINE  作者: niziya
LOG.01 " GAME START "(未改訂版)
5/57

#01-04

 6月3日(テスト10日目)――俺たちはグラップルタイプ=パターンAで苦戦していた。

「うわっ!」

 彼女が転ぶ。だが必死な俺には、笑い飛ばす余裕もなかった。

「きつっ……」

 俺はバランスをとるので精一杯だ。

 グラップルタイプの魔杖は、鉄板を貼り付けたグローブの形をしている。名前は《アイアンナックル》だ。もはや魔杖とは言えない、通常攻撃であれば弾を消費することがないという便利な武器だが、その扱いは、難しいどころの話ではない。

 いや、技を出すだけなら簡単だ。

 例えば「コール、ワンド、アイアンナックル」と言えば、自分の視界内に照準が現れる。丸に十字が走った照準は視線に連動していて、攻撃可能な対象に重なると、その対象の輪郭と照準が太い赤へと変わる。その瞬間に技名――「ジャブ」とか「ストレート」とか「ハイキック」とか――を唱えれば、躰が勝手に動き、敵を殴るなり、蹴ったりしてくれる。もちろん、敵との間合いが攻撃に即した適したものであるならば、の話だが。

 ところで。

 格闘技で大切なものはなんだろうか? 技だろうか? いや、違う。

 答えは“姿勢”だ。

 ジャブを放つには、両脇をしっかりと締めている必要がある。

 ハイキックの秘訣は軸足と上体の捻りにある。

 ゆえにグラップルタイプを使いこなすには、正しい姿勢を覚えておく必要がある。

 というわけで、グラップルタイプ=パターンAの課題は“姿勢の矯正”そのものだった。やることは、ウィンドウに表示される矢印の方向に移動するだけ、というダンスゲームですらないものだったが、ド素人のゲーマーにすぎない俺やリンには難しいどころの話ではなかった。

 それ以前に、選べるスタイルがキックボクシングのみというのは、どうだろう?

 他の格闘技は無視か?

 それとも、βテストゆえの暫定的な処置か?

 理解に苦しむところだ。

 とにもかくにも。

「前……前……右……後ろ……右……左……前……後ろ……」

 再挑戦したリンは、ぶつくさと言いながらステップを踏んでいた。

 なるほど、その手で行くのか。

「後ろ……左……左……前……右……前……後ろ……」

 俺も真似をした。

 移動に音声操作は適用されないもの、思考操作を明瞭化させる働きがあるのも事実。

「よしっ!」

 さらに2度の挑戦で、俺が先にランクSをとった。

「ほれぇ、頑張れぇ、若人ぉ」

「むかつくぅううう!」

 俺の無気力な応援を受けたリンは、さらに4度の挑戦の後、ランクSをとった。




━━━━━━━━◆━━━━━━━━




 6月5日(テスト12日目)――俺たちはグラップルタイプ=パターンHをクリアした。

「ABCに比べれば楽よねぇ」

 とはリンの素朴な感想だ。

 俺も同感だ。姿勢の矯正が強いられたパターンA、B、Cの3つは、洒落にならないほど辛いものだった。しかし、それなりに思考操作ができる俺たちだからこそ、そう思っただけのような気もする。なにしろ今回のパターンHも実戦形式であり、ガンタイプ=パターンHで培った思考操作のコツがなければ、かなり苦戦したのは明白なのだ。

「次はソードか……」と俺。

「また矯正だったりして」とリン。

「勘弁しろよぉ」

 矯正は無かったが、俺とリンは、姿勢を気にしながら戦うようになっていた。




━━━━━━━━◆━━━━━━━━




 6月6日(テスト13日目)――珍しくリンが遅刻したので、先にグランドに行き、グラップルタイプのパターンAからCの復習をしていた。ランクSを度外視すれば楽にクリアできるものの、やはり歩法や重心の置き方なんかで勉強になった。

「ごめん、帰るの遅くなっちゃって」

「いや」

 自分にしか見えない目の前の敵の攻撃を避け続ける。

「グラップル?」

「C。復習を兼ねて」

「ふーん……わたしもちょっとやっていい?」

「今、何時だった?」

「10時半のちょっと前」

「だったら23時に挑戦開始」

「了解」

 俺たちはグラップルタイプの復習をしてから、ソードタイプの攻略にかかった。

 意外なくらい、楽にパターンHをクリアした。

 これで全パターン、ランクSクリアした魔杖は3種になった。

「あとは槍と杖ね」

「杖ってなんだ?」

「先に試してみる?」

「いや、順番でいい。スピア、少し進めとく」

「了解」

 スピアタイプはソードタイプとほとんど一緒だった。おかげで苦もなく進んだ。

「楽勝?」とリン。

「楽勝、楽勝」と俺。




━━━━━━━━◆━━━━━━━━




 6月7日(テスト14日目)――再びリンが遅刻したが、理由は聞かなかった。

「本当にごめん。今度、埋め合わせするから」

「期待しないで覚えとく。じゃ、さっさと槍、クリアすっか」

「了解」

 案の定、スピアタイプは軽々と全クリアできた。

 問題はそのあとのスタッフタイプだ。

「思考操作?」

「っぽい」

 スタッフタイプは“銃口と引き金の無いガンタイプ”というべき魔杖だった。

 操作方法は少し複雑だ。

 グラップルタイプ、ソードタイプ、スピアタイプと同様、まず魔杖を起動するところから操作を開始する。起動すると、視界に照準が生まれる。基本的には魔法ごとに定められているコール・コマンドを発すると、魔法に応じた照準が生まれる。これを「セット」で固定し、それぞれの魔法ごとに定められているスタート・コマンドで魔法を起動する。音声操作で扱えばそれなりに楽だが、ランクSを狙うとなると、思考操作をメインにしなければならない。

 なお、スタッフタイプにもカートリッジカードがある。ガンタイプとの違いは、カードを直接、魔杖に差し込むところだ。このあたりはガンタイプより優れているが、取り扱いの難しさは全タイプ中最大級だ。

「ライトアロー、セット、シューティグ」

 しばらく音声操作で挑戦してみる。

 パターンCまではどうにかなった。だが、パターンDからはつらくなった。

「シールドの使いどころだな……」

「光った瞬間じゃないの?」

「いや、それだと遅いだろ。こう……光りそうな瞬間?」

「種を割れ、と」

「…………?」

「えっ? 知らない? ガンダムの古いやつ。『ガンダムSEED』」

「ぜんぜん」

「TVとか、あんまり見ないほう?」

「まぁ……見ないな」

「っぽいよねぇ」

「悪かったな」

「はいはい、ひがむ前に攻略法よ、攻略法」

「だから、光りそうな瞬間だろ。こう……動きが止まるっていうかさ」

 それでもうまくいなかった。

 クリアするだけなら簡単だが、ランクSへの道のりはまだまだ遠そうに思えた。




━━━━━━━━◆━━━━━━━━




 6月8日(テスト15日目)――ついに蒼都東区の構築が完了した。今日まで引っ張った理由は、そこに“舟で移動する水路だらけの都市”を作っていたためだ。スタッフ日記によると、ゴンドラと呼ばれる小舟をどう扱うで議論が紛糾したらしい。だが、さすがに半月が過ぎても閉鎖しているのは問題があるため、とりあえずは路線バスのように“定められた水路を予定通りに進んでいくNPCのゴンドラ”を配置することが決まった。これに伴い、閉鎖も解除されたそうだ。

「それにしたって……」

「ねぇ……」

 22時にタイマーログインした俺たちは、グランドの思わぬ光景に苦笑いを浮かべるしかなかった。

 クローズドβテスターの総数は約六千名だ。このうち《青》の陣営に所属しているテスターは一割に満たない500と少しらしい。最大陣営は3000名を越える《緑》の陣営。次点が2500前後の《赤》の陣営。そのことは初日の段階から公開されていたが……

 だが。

「全員いるんじゃない?」とリン。

「半分だろ」と俺。

 サッカー場と同程度の広さを持つ闘技場(コロセウム)のグランドは、呆れるほど多くのテスターで埋め尽くされていたのだ。しかも、それぞれが思い思いに初めてのトレーニングに挑戦しているのだから、雑然とした感じが一層強まっていた。

 見たところ、8割方がガンタイプに挑戦しているようだ。

 残る2割はソードタイプとスピアタイプ。

 スタッフタイプも数名いたが、音声操作で挑んでいた。

 グラップルタイプは皆無。まぁ、あれはネットでも“使えない魔杖タイプ”と言われているものだ。俺たちのような物好きでもないかぎり、パターンAの段階で挫折しているはずだ。

「それにしたって……」

 リンは、最初にぼやいた俺の言葉を真似ながら呆れかえった。

 気持ちはわかる。

 人数やレベルの低さもそうだが、それ以上に呆れたのは、皆の外装についてだ。

 過半数が、初日にも目撃したトカゲ人間だった。よく見れば、肌の色が濃緑色から黄緑色、藍色や紺色、真っ黒や真っ白など、いろいろなバリエーションがある。頭部の形もいろいろのようだ。鼻が無く、のっぺりと丸まっているように見える者もいれば、東洋の龍のように鼻と口が前に突き出している者もいる。耳が無い者、ヒレのようになっている者、長い尻尾を持つ者、尻尾が無い者……同じトカゲ人間でも、細部は千差万別なのだ。

 さらに、全員が初期装備以外の服装を身につけている。

 統一性の欠片も無い。

 ある者は兜の無い西洋風の全身甲冑を身につけている。

 ある者はタキシードっぽい衣装を身につけている。

 俺たちのような人間の外装を使っているテスターは、そのほとんどが女性であり、メイド服やら、巫女装束やら、学生服やらを身につけている。

 そんな集団が、真夏の青空の下、清々しい芝生の上で、銃や剣や槍を構えながら

「当たれぇ!」

「うわぁ!」

「ちぇすとぉ!」

 と叫んでいる光景。はっきり言って、シュールだ。

「……ねぇ、シン」

「んっ?」

「次のログイン、人の少ない時間にしない?」

 なるほど。確かにその手があった。

「ナイスだ。で、何時頃が少ない?」

「アイドンノー」

 彼女は大げさに肩をすくめて見せた。

「ドゥユー?」

「トゥミー」

 そもそも他人のログイン時間なんて、これまで一度も気にかけたことがないのだ。

 人数情報のように、公式サイトに載っているなら話は別だが、気にしない情報を調べるはずもない。

「とりあえず……あれだな」

「あれって?」

「だから、これ」

 俺は自分のTシャツを軽く摘んだ。それだけでリンは意図を理解してくれた。

「買い物?」

「この調子だと、逆に街のほう、無人だと思わないか?」

「なるほど。さすがシン。陰険なだけあって冴えてるじゃない」

「陰険言うな」

 俺たちはグランドに背を向け、並んで闘技場(コロセウム)を後にした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ