表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/52

第九話:呪術の痕跡発見ならば、森カフェでのお茶のあとがふさわしい

紀緒志(きおし)の肩を持つ気は誰にもないが。

しかし、認めるべきところは認めよう。

そう、紀緒志(きおし)に連れて行かれた

オススメのベーカリーというもの、


なるほど!

出てくる品、

どれこもれも、

ホクホク、アツアツ、

かなりの美味だった。


だいいち、このパン屋、

喫茶店も兼ねていて。


用意されたテーブル席から見えるのは、

この店をぐるりと取り囲む、

実に気持ちのよい夏の森の緑色。


風を受けて、

サラサラと葉を揺らす枝々とか、

チロチロと清流を流す水路とか。


そんな景色を見ていた四人。

「ホテルに行く前に、

少し、この辺り、散歩してみましょうか?」

という(しのぶ)の提案にも異論なく。


お茶を終えた後、

裏手の杣道を、

四人でのんびり、

歩いて回った。


挿絵(By みてみん)


森の緑に包まれながら、

「はあ」とか「ほう」とか「いいねえ」とか、

感嘆のコトバをあげ続けている四人。


と、紀緒志(きおし)がふいに、勇作(ゆうさく)のほうを振り返る。

「あ、そうだ!お兄さんはロシア語科だとお聞きしましたが」


「ああ、そうだよ」

勇作(ゆうさく)は気のない返事を返す。


「やはり、ロシア文学とか、読まれるのですか?」


「うん、まぁね」


「いいですねー。

僕も文学、好きなんですよ。

そうそう!このあいだ、

面白いのを読みましたよ。

黒岩涙香(くろいわるいこう)の『八十万年後の世界』。

黒岩涙香(くろいわるいこう)が大好きなんですよ。

毎回、発想が凄いじゃないですか!

『巌窟王』とか『ああ無情』とか、

どこからああいうストーリーを

思いつくんでしょうね?」


『八十万年後の世界』も

『巌窟王』も

『ああ無情』も

黒岩涙香(くろいわるいこう)が翻訳したものであって

彼の創作ではないのだが──と、

勇作(ゆうさく)のみならず、

美鈴(みすず)(しのぶ)も気づいていたが。


誰も紀緒志(きおし)にツッコミを入れる気もなく、

林の風景を見て、

「はあ」とか「ほう」とか「いいねえ」とか

言い続けていた。


「そうだ!」

その雰囲気を気にすることもなく、

紀緒志(きおし)がまた、唐突に声を上げた。


「お兄さん!きっとこの軽井沢にも、

ロシアから来ている方もたくさんいるんでしょうね。

この先にね、ロシア語のラクガキを

見つけたんですよ」


「え?」

その話には、勇作(ゆうさく)が興味を示したようだ。

「ロシア語のラクガキ?どこに?」


「すぐそこですよ。案内しますね」


紀緒志(きおし)についていくと、


なるほど──


森の中にこしらえられた水路の暗渠の側石に、

なにやら、異国のアルファベットが複数、

赤い色のペンキで書き込まれている。


「ほら!」

紀緒志(きおし)はそれを指さして言った。


「あらっぽいラクガキですから、

どこかのロシアの家族が避暑にきたときに、

その家庭のお子さんが、

イタズラ書きしたのかもですね!」


挿絵(By みてみん)


「・・・ふうむ」

勇作(ゆうさく)は、難しい顔をしてかがみ込み、

暗渠の脇に描かれていた

そのアルファベットの羅列を見つめた。


「・・・お兄ちゃん」

美鈴(みすず)が、兄の背中に声をかける。

「どうしたの?」


「うん・・・ちょっとね」


「わかった!」

美鈴(みすず)も、勇作(ゆうさく)の隣に、かがみこむ。

「もしかすると、これ、

ただのロシア語じゃないって言うんでしょ?」


勇作(ゆうさく)は、目をぱちくりとさせて美鈴(みすず)を見た。

「あー。さすがだね。これだけ一緒に育ってきていると、

男女の差があるとはいえ、けっきょくは兄妹、

オレの考えてることって、

すっかりわかっちゃうんだね」


「へへー、凄いでしょ?」

褒められて、美鈴(みすず)はニヤニヤする。


「え?え?どういうこと?」

後ろで、(しのぶ)がきょとんとしている。


「まず──」

勇作(ゆうさく)は、アルファベットのほうを指さした。

「これは厳密にはロシア語じゃない。

グレゴール表記の古スラブ語だ」


「というと?」

(しのぶ)も、興味を持って、二人の側に、かがみこむ。

ついていけなくて木偶のように突っ立っているのは紀緒志(きおし)だけだ。


「現代のロシアの人は使わない文字ってことさ。

こういうものを書けるやつがいるとしたら、

考えられるのは、ふたつ。

ひとつは、相当に過去のロシア語に詳しい人物。

日本でいえば、平安時代くらいのコトバに通じている人、

学者とか、古い文献を読む

仕事をしている高位の聖職者とか」


勇作(ゆうさく)はそう言って、懐から手帳を取り出し、

書いてあるアルファベット群を正確にメモし始める。


「もうひとつは?」

すっかり興味を持った(しのぶ)が、勇作(ゆうさく)に訊いた。


「もうひとつは・・・

日本でいえば、平安時代くらいの頃から、ずっと生きているやつ」

「え?」

美鈴(みすず)(しのぶ)が、目を丸くして勇作(ゆうさく)の横顔を覗き込む。

その勇作(ゆうさく)の顔、

なにやら、いきいきと、輝き始めていた。


「あのう、お兄さん!そろそろ、ホテルに行かないと」

紀緒志(きおし)が、おたおたと後ろから声をかけると、

メモを終えた勇作(ゆうさく)は、「ああ」と言って、

すくっと立ち上がった。


美鈴(みすず)。もしかすると、お前、

オレをとても面白い避暑地に連れてきてくれたのかもな」

勇作(ゆうさく)はそう言って、

古いスラブ文字が書かれた暗渠の向こう側に広がる、

鬱蒼とした森の奥のほうを、じっと見つめた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ