表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/52

第二話:診察室に憑くモノとはいったい?

「フム。名前は、稲井勇作(いないゆうさく)クン、ね」


診察室にて、待っていたのは

でっぷり太って、禿げた医者。

いかにも「ドイツにおりました」と

アピールするためかのような、

キザな片メガネをいじりつつ、

問診票を読み始め。


「東京外語語学校ロシア語科──

へえ、これは立派だ!優秀なんだねえ!」


それに対して座っている

稲井勇作(ゆうさく)のほうはといえば。


ドイツの本がぎっしり詰まった書棚やら、

なんだかブキミな骸骨模型やら、

そんなこんな、なにやらを、


どうにもこうにも、

何か落ち着かない様子で。

キョロキョロ、キョロキョロと、

見まわしていた。


「何を勉強しているのかね?

やはり、ロシア語といえば、

文学かね?

トルストイかね?

チェーホフかね?」


「はあ。今は、

ブリューソフを研究しています」


「誰かね、それは?」


「モスクワのオカルト愛好家たちと

降霊術の研究をしながら、

そこで得たインスピレーションを

文章にまとめ続けた詩人です」


どうもこの青年と

文学の話をしたところで、

あまりにマニアックで

ついていけなさそうだ。。


そう判断したその医師は、

語りを途切れさせないのも、

だいじな医者のテクニックと、

すかさず、話題を変えてしまう。


「しかし、今はロシアも大変な時。

外務省からも軍からも、

ロシア語ができる人材なら、

引く手あまたでしょう」


「私自身はレーニンの暴れぶりを見て、

ロシア文学なんぞを専攻したこと、

すっかり後悔してますがね」


「ノイローゼで休学中。

なるほど。

早く卒業してお国のために尽くしたいので、

病気を治したいというのだね」


「お国のためにとか大層なことは

考えたことないですが・・・」


「しかし、ノイローゼには困っている、と」


「私がノイローゼだと

言い張っているのは

父と兄と妹だけですよ」


「ふむ。君は何人家族?」


「父と兄と私と妹の四人家族です。

母を早くに亡くしたので」


「ということは、

君以外のご家族は全員、

君をノイローゼだと

思っているわけだ」


「あ──」


一本取られたな、

勇作(ゆうさく)は眉をひそめる。


「しかし、カラダには特に

問題がなさそうだな──ム?

勇作(ゆうさく)クン、どうしたね?」


問診票から顔を上げたハゲの医師、

勇作(ゆうさく)の様子を見て

ギョッとする


勇作(ゆうさく)は、

椅子からかすかに腰を上げ、

どこか書棚の上のほう、

ほとんど天井に近いあたりの、

壁の一点を、

じーーっと、

凝視し始めたのだ。


医師も、同じほうを見た。

だが、そこには、何もない。


あえて言えば、

この建物に越してきた時からある、

黒いシミがある程度だが。

しかしそれも、ちっぽけな、

ありふれたシミにすぎない。


「どうか──したのかね?」

もう一度、ハゲ頭の医師は訊いてみる。


だが勇作(ゆうさく)は、

医師のほうをまったく無視して、

壁のシミのほうにむかって、

こう、囁きかける。


「なにをしてるんだ、お前?

──いや、なにをしてるんだよ?

こんなところで?」


あたかも、

壁のシミのところに

何かがいるかのように、

勇作(ゆうさく)は語り続ける。


医師は、もう一度、

そちらのほうを見る。

だが、やはり、

そこには何もない。

何度目をぱちくりさせても、

やはり、そこには、

何もない。


それでも勇作(ゆうさく)は、

こう続ける。


「あのさ──オレは親切だから、

言ってやるけどさ。


この医者に憑りついていても、

あんまり面白いことには

ならないと思うけど。


──え?


──いや、それはマズいだろ?

ここに来る患者は

ロクな『気』を持っていない

半病人ばかりだぜ。


ま、オレも言えたクチじゃないけど。


──だから吸収してるって

──もともと弱っている

人間の気なんか食ったら、

ヘタな場合、その人間、死ぬぜ?


──それはそれで構わない?


なるほどね、ははあ、

お前、そういう系統のヤツか。


もういい、わかった。


オヤカタさまに

言いつけておいてやるよ。


オレは親切だからさ」



そしてふいに勇作(ゆうさく)は、

医師のほうに目を戻し、

「あ、すいません。

どこまで話していましたっけ?」


「君はカラダはどこも悪くなさそうだ、

と言ったのだが」

ハゲ頭の医師は首を振り。

「ココロの健康は──そうとうに、

マズそうだねえ」

「はあ?」



*****



診察室から出てきた勇作(ゆうさく)

それを、待合室に座って

熱心に小説を読んでいた美鈴(みすず)が、

ぱあっと明るい笑顔を向けて、出迎える。


「あ!お兄ちゃん!

終わったのね?診察どうだった?」


「ここはダメだな。

オレの頭蓋骨の寸法を測って

なんだかんだ言ってきた。

メスメリズム(※)ってやつだな。

ぜんぜん話は覚えてないけど。

ん?お前、何を読んでたの?」


「ゴーゴリの『鼻』。

お兄ちゃんのマネをして、

ロシア文学を読んでいるの」


「『鼻』かあ。『鼻』ねえ」


「なに?

ゴーゴリを読んじゃいけない?」


「『鼻』はちょっと苦手なんだよね

──そのう、妖怪モノっぽく見えちゃって。

顔から離れた鼻が

勝手にぺテルブルクの

あちこちに出てくるハナシなんて

──まるで妖怪バナシだ」


「妖怪バナシっぽい文学だと

何か気になるの?」


「いやいや、なんでもない!

ただゴーゴリって生まれはウクライナだろ?

ああいう発想の文学を読むと、

ウクライナってのも

妖怪のほうは相当、、、

いるんだろうなぁって」


「???」


そのとき、診察室の戸が開き、

さきほどのハゲ頭の医師が顔を出す。


「妹さん?

あなた、稲井勇作(いないゆうさく)クンの

妹さんかね?」


「あ、はい。稲井美鈴(いないみすず)と申します」


「ちょっと、

お兄さんのことで話したいことが。

ちょっと、来てくれる?」


「あ、はい!」


美鈴(みすず)は、勇作(ゆうさく)

待合室に残したまま、

診察室に入って行く。



「・・・オレに話しても

ムダと思って妹をつかまえやがった。

何を吹き込んでやがるんだか。

イヤな予感しかしないな──」


混雑した待合室の中で、

勇作(ゆうさく)は大きくアクビをし、

そう、ひとりごちるのであった。

※注:メスメリズムとは、19世紀から流行り出した催眠療法、およびそれと結びついたもの。「動物磁気」なるものを測定しようとしたり、頭蓋骨のカタチと精神類型の関連性を説いたり、現代では「擬似科学」のひとつとみなされがちであるが、一時期は立派な学説として世界を席巻した

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ