表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
奇想三国志 英華伝 短編集  作者: 牧知花
青嵐に笑う
4/14

第2話 青嵐に笑う その1

劉備による三顧の礼で、新野に迎えられたばかりの孔明。

まだまだ劉備の家臣たちと信頼関係を築ききれていない様子。

泥臭く懸命にがんばる孔明を休ませようと、趙雲が孔明を小さな旅に連れ出しますが、さてどんな珍道中になりますやら。

「見事なお裁きでしたな、感服いたした」

骨の折れる裁判をの判決を終えたあと、おのれにかけられた声におどろいて孔明が振り返ると、なんと、関羽(かんう)であった。

新野(しんや)に来て以来、まともに口すらきいてくれなかった誇り高い男が、こちらを褒めてくれている。

それだけでもおどろきなのに、長髭のなかの関羽の顔には、照れ臭そうな笑みすら浮かんでいた。

「それがしは、これまで、軍師どのを見くびっていたようだ。どうぞお許しくだされ」

そういって、率直に頭を下げてくる。


孔明としては、とつぜんの謝罪に、おどろいたやら、うれしいやら。

「頭を上げてください、雲長(うんちょう)どの。やるべきことをやっただけのことですから」

謙遜する孔明に、関羽は、今度は呵々と笑って、言った。

「いや、痛快な裁判であった。しらばっくれていた悪人が、軍師が矛盾をつぎつぎと指摘していくと、だんだんしどろもどろになっていく様が、実にな。あれほど的確で無駄のない追及ができるとは、たいしたものだ。そうとうに調べをなさったのでしょうな。

いやあ、それがしでは、あそこまで事件をひっくり返すことはできなかったであろう。学ばせていただいた。礼を言わねばならぬ」

「そこまで言っていただけると、かえってお恥ずかしいかぎりです。じつをいうと、裁判がはじまるまえに、ざっと調書を読んだだけです」

「なんと」

「それほど難しい事件に思われなかったのですが、証人の話や罪人の態度を見て、偏見を持って判決を下すのは危険だと思いなおしました」

「ほう。しかし、おかしいと気づいたことこそたいしたものだ」

「おほめいただき光栄です。わたしこそ、いろいろ学びのあった裁判です」

「そういう謙虚さも大切ということだな。いやあ、ほんとうに学びがあった」

関羽はそう繰り返すと、孔明の肩を親しげに、ばんばん、と叩いた。

「軍師どの、それがしは貴殿を認める。これからも兄者の力になって、この新野を守っていってくれ」

「ありがとうございます」


関羽はほんとうに裁判がおもしろかったらしく、よかった、よかった、などと晴れ晴れとした様子で立ち去て行った。

しかし、そのうしろにつづく張飛(ちょうひ)は、ずっとその場にいたにもかかわらず、一言も口を利かず、むすっとしたまま孔明を無視して行ってしまった。


すこしずつ、新野の人々ともよい関係を築けつつある。

だが、当然ながら、すべての人に好かれるというのは不可能らしい。

『雲長どのとは、うまくやっていけそうだ。問題は益徳(えきとく)どのだな。あの御仁は豪傑だが、なかなかに嫉妬深い方でもあるようだ』

劉備の義弟である関羽と張飛とは、どうあれ、よい関係を作っておきたいと、孔明は思う。

これから、長い付き合いになるなかで、いちいち、水野郎め、と目の敵にされるのは面倒だ。


ふう、とため息をついて、凝った肩をまわす。

関羽に言ったことは事実だった。

裁判がはじまるまえは、単純な事件だと思っていた。

調書も特段に変わった記述がなく、証拠もそろっていた。

ところが、おびえる被告人のすがるような眼を見たとき、これほど澄んだ目をした人間が罪を犯しただろうかと疑問に思った。

そして、証人の一人が、証言のあとに気を緩ませて、いかにもしてやったりというふうに笑ったときに、これは冤罪ではないかと思い直した。


そこで、孔明は徹底して証拠の矛盾点をあげていき、まず被告人に咎がないことを証明。

つづいて、証拠の矛盾点が示す真犯人をその場であぶりだした。

真犯人は、証言のさいに笑った男であった。

孔明のあざやかな追及に、真犯人は当初こそ、つべこべ言っていたが、次第に追い詰められ、ついに罪を白状した。


まるでよくできた劇を見るような孔明の裁きに、見物していた関羽をはじめとして、その場の書記からほかの証人たちまでが快哉をあげた。

ここで、常人なら、いい気分になっただろうが、関羽に語ったことが事実で、孔明は自分を戒めていた。

真犯人がうっかり証言後に笑ったりしなかったなら、おかしいと思わなかったわけで、自分はまだまだ文字だけを通して世の中を見ているのだなと痛感させられたのだ。

それでも、思いもかけず関羽から褒められたのはうれしい出来事ではあったが。




さて、これから、また事務仕事が待っている。

孔明は力みすぎている肩から力を抜いて、小さく、よし、と自分に言い聞かせると、執務室へ向かった。

裁判のあいだに溜まっていた仕事は山のように積まれていた。

これまた常人であったなら、こんなに働かねばならないのかとうんざりしただろうが、孔明はちがう。

こんなに自分の力を証明できる事案があるのだと思うと、わくわくするのである。

「さあ、やりますか」

孔明が言って、筆を執ると、となりの席の麋竺(びじく)は頼もしい息子を見るような目で孔明を見てうれしそうな顔をし、すこし離れたところに座る孫乾(そんけん)簡雍(かんよう)は、顔を見合わせて、どういう意味か、首を軽く左右に振った。


麋竺が自分に好意を持っているのはわかっているのだが、孫乾と簡雍はいまひとつよくわからない。

かれらは、関羽や張飛と同調していて、直接にああだこうだと言わないまでも、態度はいまもって固いままだった。

関羽が孔明を認めたことは、まだかれらには伝わっていないだろう。

ほんとうなら、関羽や張飛たちとは関係なく、自分を認めてほしいところだが、と孔明は思う。

夏には曹操が南下してくるかもしれないという緊迫した状況下で、いつまでも内輪もめをしていられない。

早く人々に自分を認めてもらいたかった。

そうすれば、一枚岩となって、あの巨大な力…曹操に対抗することができる。




孔明は、官渡(かんと)でおこなわれた曹操と袁紹の会戦のあと、徐庶(じょしょ)崔州平(さいしゅうへい)らとともに、戦場の跡地や今上帝(きんじょうてい)のおわす許都などを見て回った。

そうして感じたのは、生まれ故郷の徐州を無残にも踏みにじった憎き曹操が、袁紹を撃破したことで、その勢力を吸収し、想像以上に巨大な力を手に入れたのだという実感であった。


当の曹操とは直接対面とはいかなかったが、遠目から、その姿を見ることはできた。

袁紹の遺した三兄弟のうちのひとりを打ち破った戦の凱旋であった。

曹操は誇らしげに馬上で胸を張っていた。


孔明は曹操をはじめて肉眼で見た。

思っていたより小さな体躯の男だな、というのが最初の印象であった。

しかし、そのまとう火焔のような雰囲気はどうだろう。

さして派手な武具や衣装を身につけているわけでもないのに、そこにいる曹操はまさに英雄の名にふさわしい、ぎらぎらとした輝きを放っていた。

都のひとびとは、みな自分たちの主を誇りに思っているらしく、曹操を熱狂的に迎えている。

だれもが、徐州でおこなわれた虐殺を知らないかのように。


かれらにもみくちゃにされながら、孔明は一人だけ、曹操を見て唇をかむことしかできなかった。

悔しさがあった。

おのれの無力さがむなしかった。

曹操にひとことでもいいから、ここに徐州を忘れていない人間がいるのだと告げたかった。

黒山のひとだかりをかきわけ、かきわけ、前に進もうとしたが、熱に浮かされたように曹操の名を叫ぶ群衆は壁のように孔明の前にたちはだかる。

その人の壁の厚さこそが、孔明と曹操の立場の差を明確にあらわしていた。


やがて、行列は過ぎていき、曹操は孔明の存在を知らないまま、通り過ぎていく。

呼び捨てにしようものなら、その場の興奮した人々に取り押されられることは確実だった。

孔明は煮えたぎるような恨みの気持ちを押し殺し、こころのなかで叫んだ。

曹操、わたしはおまえを忘れない。

おまえがどれほど天辺に上ろうとしても、わたしがおまえを引きずり下ろす。

そして孔明は嘆息した。

もし自分に度胸と腕があったなら、いにしえの荊軻(けいか)や張子房がそうしたように、曹操に近づき、徐州の恨みを晴らしたのに。

かれらのようには、わたしは失敗しない。

命に代えても、徐州で塵芥(ちりあくた)のようにあつかわれた数々の命の仇をとる。


孔明、と自分の名前を呼ばれて、孔明は我に返った。

群衆は渦のようにうごいて、曹操の行列を追いかけて少しずつ移動している。

その渦に巻き込まれながら、徐庶がけんめいに孔明を追いかけてきたのだ。

兄弟子にして親友の、こちらを心配している顔を見て、孔明はすこし冷静になった。


多くの見方を手にし、綿密に計画を立てたなら、もしかしたら、暗殺計画は成功するかもしれない。

しかし、それまでに、どれほどの屈辱に耐え、卑屈にならねばならないだろう。

危うい道を目隠しのまま歩くような人生が、果たして自分の性質にあっているだろうか。

正義の仇討ちをした徐庶でさえ、役人にとらわれてひどい目に遭う世の中だ。

万が一、曹操を狙って、失敗したら?

姉たちは、弟はどうなる。

曹操に仕えんとしている諸葛一族の全員のことも考えねばなるまい。

もちろん、いま目の前にいる徐庶のこともだ。


ふと、孔明は何百年の時間の垣根をこえて、大軍師張子房が語り掛けてきたように感じた。

はやる気持ちはわかる。

憎しみにとらわれるその気持ちもわかる。

だが、熱すぎるその思いだけで突っ走って破滅を迎える。

それがおまえの望む人生なのか。


曹操とその股肱(ここう)の将の名を連呼する群衆の中にいて、孔明はただひとり、天からの声を聴いていた。

荊軻は犬死だった。

張子房ですら、始皇帝を暗殺し損ねて、潜伏せねばならなかった。

曹操は始皇帝と同等の巨大なものになりつつある。

かれらと同じ手段では、曹操の野望をくじくことはできない。


見やると、どこまでも抜けるような蒼穹のもと、曹操の小さな後姿が遠ざかっていくところであった。

曹操の凱旋の行列は長く、どこまでも続くようにすら思えた。

それほどに多くの将兵を曹操は抱えていて、戦果もまた、目覚ましいものがあったのだ。

行列をつくる兵士たちの持つ槍や矛が陽光を受けてきらきらと輝く。

誇らしげに。

挑発するかのように。


対抗せねば、天下はあの男のものになる。

わたしもまた、おのれの高祖を見つけるべきなのだ。

孔明はこの光景をけっして忘れまいと思った。

そして、曹操の姿を目に焼き付けて、誓ったのだ。

きっと、あの男の野望をくじいてやるのだ。


腹が据わると、気持ちがすっと落ち着いた。

荊州に戻った孔明を待っていたのが劉備で、そして孔明はようやく、わが君と呼べる人物を得た。




高祖の風格のある劉備を孔明は尊敬している。

かれと、かれを慕う仲間たちは、同志だ。

曹操の天下統一をゆるしてはならないという、その理念で皆一致している。

だから、時間はかかるかもしれないが、いずれはわかりあえるはずだ。


時間に限りがある。

焦りはある。

だが、いまは目の前にある仕事に最善を尽くすだけ。

そうして実力を発揮していけば、やがて皆がついてきてくれるだろう。

孔明には自信があった。

かれらの理解力にも、自分の実力にも。




筆を懸命に動かしていたら、すっかり暗くなっていた。

どうやら、ほかの者たちには声をかけられたようだが、夢中になっていて気付かなかったらしい。

いつの間にか、執務室には麋竺以外に、書記たちが数名残っているだけ。

その麋竺ですら、もう手を止めて休んでいる。


「申し訳ありません、夢中になっていたようです」

孔明が謝ると、麋竺は、なんの、と言って、肩をすくめた。

「熱心なことはよいことだ。みなも喜んでおる。とくに、いままで残業続きだった孫乾と簡雍は、定時に家に帰れるようになったとご満悦だよ」

「そうですか、喜んでいただけているなら、よかった」

「だが、ほどほどにしておきたまえ。あまり君が猛烈に仕事をしてしまうと、周りがそれに慣れて、逆に仕事をしなくなる危険がある。いじわるを言っているのではないよ。きみを案じているのだ」

「わかります。気を付けましょう」

答えつつも、孔明はすこしがっかりしていた。

麋竺に失望したのではなく、自分の甘さにがっかりしたのである。


実務を本格的にやりはじめて気づいたが、自分はどうやら、仕事に夢中になりすぎるようだ。

周りが見えなくなるときがある。

気を付けないと、麋竺が指摘したように、周りがついてこられなくなる。

頭ではわかっているつもりのことだったが、実際に動くと、わかっていなかったじゃないかと突きつけられる。


まだまだだな、と心の中で反省して、孔明は小さくため息をついた。

その孔明の横顔を、麋竺が心配そうに見ていたことには気づかなかった。



つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ