表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
奇想三国志 英華伝 短編集  作者: 牧知花
ねずみの算数
12/14

第3話 ねずみの算数 その3

それをどんな剣舞であったか、形容するのはむずかしい。

孔明が一生懸命なのはわかったので、趙雲は、笑わずにいたが、笑いをこらえるために、ひざをきつくつねらなければならないほどだった。

あえて形容するならば、字を習いたての子供が懸命に清書した文字を、名人が見たら、こんなふうに面白く思うのかな、という感じである。

ずっと座っていたために、体がよく動かない、ということもあるだろう。

だが、孔明の動きは、油の差されていない歯車のようにぎくしゃくとしていた。

つぎに何をしたらよいのか、わからないで、おっかなびっくりとしている新兵のようにも見える。


「努力はみとめる」

「それはどうもありがとう。しばらく手に持っていなかったから、どう扱うのか忘れてしまったのだ」

ほんのすこし体を動かしただけで、息を切らせつつ、孔明は言い訳をした。

剣の腕云々よりも、まずは体力づくりをしたほうがよさそうだ。

「しかし子龍、いまあなたは得物をなにも持っていない。ここで、刺客に襲われたら大変だな」

「妙なことを言うな。本当に刺客があらわれたらどうする」


かたり。


なにかが天井で動いている気配がある。


ネズミか?


ぞくりと、首筋に冷たい刃を押し当てられたような感覚をおぼえた。

趙雲は、おのれの楽観的にすぎる考えを跳ね飛ばした。

二度とこいつと、刺客の話なんかしない。

「軍師、剣を!」

ここで張飛なり、副将の陳到なりならば、趙雲の声に即座に反応し、剣を投げてよこす。

しかし、孔明では、趙雲の反応に体が追いついていかない。

剣を抱えたまま、呆然としている。


間に合わない。


うろたえていると、天井より黒い影が舞い降りてきた。

黒い影は床に着地するなり、床を蹴って、まっすぐと、孔明の首を狙ってくる。

こいつは天井に潜み、ずっとこちらを観察していた。

そして、趙雲がいなくなるか、あるいは武器を手放すのを待っていたのだ。

「くそっ!」

悪態をつきつつ、趙雲は近くの文官の机から、硯を掴む。

そして思うさま、刺客に投げつけた。

みごとにそれは、ごつり、と刺客の頭部に当たった。

そのおかげで、刺客の、孔明を狙う刃の切っ先がにぶる。

その隙に、趙雲は手を伸ばし、孔明をおのれのふところに抱え込むようにする。

刺客の刃は、ぎりぎり孔明の身をかすめ、空を突いた。


だが、刺客はあきらめなかった。

ふたたび態勢を整えるや否や、すぐさま孔明と趙雲に向きなおる。

ちょうど、孔明を抱える趙雲と、態勢を整えた刺客が対面する格好となった。

ふところのなかの孔明は、突然の襲撃にうろたえ、完全に強ばってしまっている。

さらに悪いことに、剣を離そうとしない。

仕方がない。

「軍師、逃げるなよ!」

そう叫ぶと、趙雲は、剣をかたく掴んだままの孔明の両手のうえから、更に補強するように己の手を重ね、襲い掛かってくる刃を、渾身の力で跳ねのけた。


刺客が力に圧倒され、背中から倒れる。

同時に、孔明の力がゆるんだ。

趙雲は、剣を孔明から奪うようにして取ると、亀のように仰向けになってもがいている刺客の手首を打った。

からん、と音がして、刺客の武器が床に落ちる。

さらに、倒れた刺客の首筋ぎりぎりに、おのれの剣の刃をつきたてた。

「ここは戦場ではないからな。貴様の薄汚い血は、ここでは流させぬ」

頭巾で顔を隠した刺客が、低くうめいた。

頭巾を剥ぎ取ると、目つきの鋭い、それ以外には、これといって特徴のない風貌があらわれた。


さて、どうするか。

まだ暴れ足りない様子の刺客である。

こいつの四肢の骨すべてを折り、動きを封じてから牢へ閉じ込めるべきか? 

とはいえ、甘ったるいことは言いたくないが、その蛮行ともいうべき行為を、孔明の前でするのはためらわれた。

決裁をあおごうと振り返ると、孔明は、利き腕をさすって、痛みに顔をしかめている。

「どうした?」

「さっきので捻った」

「…すまん」

相手が、精神的には打たれ強いが、肉体的には打たれ弱い、やわな青年だ、ということを忘れていた。

「どれくらい痛む? 字は書けるのか?」

「たぶん」

といいつつ孔明は腕をまくる。

すでに腕は、ひねられた反動で腫れつつあった。

これでは文字を書くのは無理だ。

趙雲が顔を蒼くしているのを見て、孔明は、それでも笑みをうかべてみせる。

「謝るのはこちらのほうだ。すまないな、子龍。やはり剣くらい、使えるようにしておかねばいかんな」

むしろおまえが悪いと責任転嫁されたほうが、趙雲は気が楽だったろう。


趙雲は、ふたたび仰向けになっている刺客に振り向くと、手にしていた剣を振りかざした。

ざくり。

一瞬ののちに、ぱらぱらと、刃によって切られた刺客の髪の毛が、束になって崩れた。

刺客は、あまりのことに目を見張っている。

おそらく、ひとおもいに、首を刎ねられたほうが、よほどましだと思ったにちがいない。

髪を切られることは、罪人の証し。

死罪に次ぐ、重い罪、そして死罪にも増して、恥辱を味わう罰なのだ。


「殺せばよかろう!」

そう叫ぶ刺客に、趙雲は冷淡に言い返した。

「あとでな。しかし貴様には、まだ用がある」

「貴様らにしゃべる情報など、なにもないぞ!」

「しゃべらずともわかっておる、どうせ曹操の刺客であろう」

「な、何を言う。だいたい、曹公を呼び捨てにするなっ」

莫迦な刺客である。

「俺が貴様に用があるのは、その口ではない。手だ」

「手?」

趙雲は、息を詰めて様子を見守っている、背後の孔明にたずねた。

「軍師、発注書はどこまで終わっている?」

「あとは、数字を書き入れればよいだけだ」

趙雲はふたたび刺客に向き直り、剣の切っ先を、その咽喉元に突きつけるようにして、言った。

「俺は貴様をかならず殺す。いや、もう死んだも同然の幽霊だ。軍師、条件には、幽霊に手伝ってもらってはいけない、というものはなかったろうな?」

「普通は、そんな条件はつけないよ」

「よし、貴様も、さきほどから俺たちの様子を探っていたのなら、事情はわかっているはずだ。貴様には、筆をもてなくなった軍師の代わりに、数字を書いてもらう!」

「そんな無体な!」

わめく刺客の咽喉を、趙雲は切っ先で軽くつついた。

それこそすぐに殺されるのであれば、刺客もこれほど不様にわめかなかっただろう。

だが、髪を切られたあげくに妙な条件を突きつけられたので、すっかり冷静さをうしなっている。

「やめてくれ! 本当に無理なのだ! 俺は、文字が書けぬ!」

「やかましい! 一や二ならば、線を横に引っ張るだけであろうが!」

「ええ! 数字って、そうなのか!」

刺客は、衝撃に目を見開いている。

背後では孔明が、

「この者は、どこから来たのだろうな?」

とあきれている。


庶民に文盲は多いし、彼らを莫迦にするつもりもない。

むしろ、中流より少々上の階級の出である孔明や、趙雲のように文字に明るい人間のほうが少ないのだ。

しかし数字は生活に密着した大切なもの。

学のない人間でも、簡単な数字の書き方、読み方くらいは、知っているものである。


同情を引くための芝居かもしれぬ。

ともかく、夜明けまでに発注書を仕上げねばならぬのだ。

芝居をしているのならば、騙されたフリをして、ともかく目的を果たす。

あとの処理は、あとで判断しよう。


趙雲はこころを決めると、刺客を起き上がらせた。

そして、刃で威嚇しながら、腕を痛めた孔明の変わりに、刺客に筆を持たせて、数字を書き入れさせた。

数字をかけない、といった刺客の言葉は、本当だった。

筆の握り方もわからず、ぎこちなく、一や二を綴っていく。

さらにいちいち、

「これが一! ほお、これが四か!」

と驚くので、たまに小突いて、黙らせる必要すらあった。


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ