表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4人のベルセポネー  作者: 望月 薫
第1章:自己紹介、始めます。
2/48

第1話

「じゃあこの文を垣内、読んで…」

 教壇に立つ斉藤の声がぴたりと止まる。その視線の先には、教科書を立てて隠れるように寝ている平川愛美の姿があった。イビキこそは立てていないが、途端に静かになった教室に穏やかな寝息が聞こえてくる。

 斉藤は手に持っていた教科書を閉じ丸めると、ゆっくりと愛美の机に近づく。周りの生徒がくすくすと笑いだすが愛美が起きる様子はない。一つ前の席の緑がおろおろと斉藤と愛美を交互に見る。そんな緑の気も知れず、愛美は何とも呑気で幸せそうな寝顔だ。愛美の机に近づくにつれ、斉藤の眉間の皺が深くなってゆく。

 すぐ隣までやって来た時、斉藤の影で暗くなったことに気付き、愛美の意識が僅かに夢から起こされた瞬間だった。

「ふぁ?」

「平川ー!」勢いよく振り上げられた教科書が愛美の頭に直撃した。

「だっ!」

 間抜けの声の後に出た小さな悲鳴に教室がドッと沸き起こる。

 叩かれた個所を抑えながら、愛美はひきつった笑いで斉藤を見上げた。


 休み時間にこっぴどく怒られた愛美は、肩を落としながらサンドイッチを一口齧った。

「たかが居眠りでなんであんなに怒るの?職員室だから皆に見られるしすごい恥ずかしかったんだから」

 全く反省の色が見えない愛美に対し、緑は苦笑いで返すしかない。分厚い眼鏡の向こうの目が細く愛美を見る。

「愛美ちゃんは頻度が多いんだよ。それに古文の時はいつもそうじゃない。斉藤先生も目に余ってたんだよ、きっと」

「だってあんな訳分かんない文章聞いてたら眠くなるじゃん。呪文だよ、呪文。斉藤はきっと魔法使いなんだよ。それも眠りの魔法しか使えないポンコツなの」

「きっと愛美ちゃんにしか聞かないんだろうね」

 呆れたようにそう言うと、緑はプチトマトを箸でつまむ。

「またバイトだったの?ばれないように気を付けてね」

「大丈夫よ。絶対分からないから」

「もう、他人事みたいに。今に痛い目見るよ」

 甘く考えている訳ではない。この仕事はきっとばれない。なにせ、人よりちょっと(?)特殊なのだから。

 まあ、ばれたら大問題どころではないのだが。

 パックのココアを飲もうと手を伸ばした時、一言も話さず黙々と弁当を食べていた沙恵が急に立ち上がる。そそくさと机の上を片付け始め、あっという間に荷物を鞄の中に収めてしまう。

「ごめん、じゃあ今日はもう帰るね」

 その言葉に、愛美と緑はハッとしたように沙恵を見つめる。

「そうか、今日だったね。頑張ってね」

「私が頑張ることはないんだけどね。けどありがとう」

「テレビ見るよ。いい結果を祈ってる」

「うん。じゃあね」

 口角を吊り上げるだけの薄い笑いを向け、沙恵は手を振り教室を出ていく。

 残った二人は、沙恵の姿が消えるまでその後ろ姿を眺めていた。

「辛かっただろうな、沙恵ちゃん。今日も無理せずに朝から休めばよかったのに」

 ぽつりと緑が呟く。

「あぁ、そうだねぇ」

 曖昧な相槌を打つ愛美は、好物のタマゴサンドを食べるのに夢中だ。

「もう、本当に心配してるの?今日で決まるんだよ?」

「大丈夫だよ」

 頬を膨らませる緑に愛美はそう言うと、口の中のものを味わってゆっくり咀嚼し、間を置いてからもう一度言った。


「絶対、大丈夫」


 自己紹介、始めます。

 私、平川愛美。ごく普通の公立校に通う高校2年生。

 食べるの大好き。寝るの大好き。何かと爪が甘い所があるので、怒られたり呆れられたりすることもしばしば。

『やるときはやる。やらないときはやらない』をモットーとし、毎日を過ごしています。

 そんな平凡な私にも、まあ言えない秘密はあるわけで。(誰にでもあるだろうけど。)

 まあその内容は薫辺りに任せるとして。

 ただこれだけは言えます。少なくとも、私達は普通の女子高生ではないのです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ