表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

消費税廃止!?どういう意味?山本太郎のYouTubeでの主張の個人的なメモ

作者: ITO

ただのメモです。

消費税廃止について。

ただ消費税廃止はそれだけを聞くと保険金や消防や警察はどうなるの?機能しなくなって逆に大変ではないか?と思う方が大半でそれだけを聞いて受け付ける人はいいないと思う。

そこでほかに出てくる意見は消費税の増税や凍結、この意見が出てくると思う。

ここで増税はありえません、増税することで苦しくなるのは私たちの生活でありますから。

大きな理由としては、中小例祭、税金の滞納の6割が消費税である。赤字でも払わなくてはいけなくとても大変。

国会では景気回復のために増税すると言っているがその政策で消費税を上げるのは矛盾のようなものを感じる。


厚生労働省の調べによる生活が苦しいと言っている人の数は全世帯で56,5%。母子世帯で82,7&


消費税の増税分は全額、社会保障の充実に使う。このように言って5%~8%に増税している。

内閣官房による調査。増税分で約8、16兆円。この全額が社会保障の充実や安定化に使われていないとだめですが。社会保障ウの充実に使われていたのは16%のみ。

それでは残りの84%はどのように使われているのか。ただこの詳細を聞こうとしても内訳はだしてくれません。これもおかしな話ですね。

なのに増税分の5分の4は借金返しに充てていたという。


法人税との比較。

消費税1989年。増えていったもの、減っていったものは法人税。

消費税収は累計263

法人税は192,5の減少

所得税も減っている。

今現在大企業はバブル期以上の収入を得ているにも関わらず法人税はへるばかり。

この結果から大企業のための税制改革であると言わざるをえません。

お金持ちのお金儲けのために一般の国民が負担をしているのが現状。

所得税や法人税を下げることでその少なくなった税収の負担を消費税でやっている。


なぜそのような税制改革をしているのかというと、与党側の一番の支持層は大企業である。

この国の現状は正直言って民主主義とはかけ離れている、大企業のための国になっている。

ただ企業が儲かるのは別に悪いことではない。ただその儲けの文をしっかり分配しなければならない。

ただしっかり給料が増えているか?そうとは思えない。


結論でいえば。消費税廃止にした分は法人税や所得税により賄うことができると言っていますね。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 忘れている人が多いですが、減税は単なる財政出動です。 公共事業をするのと何ら変わりません(効果の違いはあります)。 今の日本ではそんな当たり前の議論ができない国になっています。
2019/07/31 18:43 退会済み
管理
[気になる点]  なろうで政治的な事に興味を持つ方は少ない、ですのでこれは本当にただのメモ。  ですが、わざわざメモを「なろう」に投稿する事に何かしらの意図を感じます。 [一言] まぁ、それだけです。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ