表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/44

生きるためという名のパラドックス

「何やってるんだ、俺は…」

進藤匠(しんどうたくみ)は日々の生活の中でふと思う。朝早く勤め先の飲食店に足を運び、制服に着替える。


「はぁ…今日も仕事、明日も仕事か」

現代社会において彼のような人は珍しくはない。生きていくためには仕事をしなければならないからだ。しかし、考えて欲しい。生きていくために仕事をしている。立派な大義名分だ。果たしてそうなのか?仕事をするために生きているのではないのか?卵が先か鶏が先か。忘れてはいまいか?気付かぬ内に逆転していることに。


「おはようございまーす!」

バイトの女子大学生だ。茶髪でテンションの高い子だ。ギャルではないが、そのテンションに匠はついて行けない。匠は疲れ切った顔を無理やり変える。

「おはよう!今日もよろしく」

笑顔を作るのはお手の物だ。しかし、匠は最近心から笑った記憶がない。いつも通りに開店の準備を始める。

「加藤さん、そろそろ7時になるから表の看板中に入れて開店していいよ」

「わかりましたー」

朝の時間帯は比較的客足が少ない。

「いらっしゃいませー」

匠が仕込みなどをしていると、ホールから加藤の声が聞こえた。この日最初の客が来たのだ。こんな朝早くから飲食店なんかに来るのか、と思うこともあったが、通勤前に朝ごはんを食べに来る人も少なくない。しかし、来るのはサラリーマンだけではない。


「店長!助けてください」

加藤がキッチンにいる匠に助けを求めて来た。

「どうしたの!?」

「多分、酔っ払いですー」

それを聞いて匠はため息をついた。この店に来るのは朝ごはんを食べに来るサラリーマンだけでなく、朝帰りの酔っ払いも来ることがあった。酔っ払いが来ることはたまにあるので慣れてはいるが、これが彼を疲れさせる原因の一つだ。

「わかったよ。加藤さん、キッチン代われるかな?この野菜切るだけだから」

「わかりました」

「怪我しないように注意してね」

匠はそう言うと重い足を客席に向ける。入口の方では酔っ払いの男がこちらを見て呼んでいる。

「お待たせ致しました。どうかされましたか?」

匠は分かっていた。理不尽極まりないクレームであることを。

「100円しかないんだけど!なんか食えないの!?」

知らねーよ。匠は心の中でそう思う。あくまでも心の中で。口に出したら終わりだからだ。どんなに意味不明なことを言っていても客は客だ。どうも、日本は客の立場が上過ぎる気がしている。

「すみません、当店は定食屋ですので100円で買えるものはないんですよ」

いつも通り冷静に対処する。

「あ?なんだよ、クソが」

酔っ払いの男は捨て台詞を吐いて店を出て行った。

匠がキッチンに戻ると、加藤が心配そうに駆け寄って来た。


「店長すみません。大丈夫でしたか?」

「はは、いつものことだよ。たまにああいうの来るからね」

その日の気分は朝に決まる。今日は最悪である。匠は沈む気持ちを上げて仕事に戻る。昼は1日の中で一番忙しい時間である。匠はその時間帯を超えて、ようやく休憩に入った。


「まだ、昼か…」

匠はコンビニで買ったおにぎりを食べながら、黄昏(たそがれ)る。匠は新卒でこの定食屋チェーン店の店長になった。社会人になって半年くらいの若手だ。普通の学生時代を過ごし、普通に就職活動をして社会人になった。何も目標がなかった。働かなければならないと思ったから、就職活動をしたまでである。

「何してんだろうな、俺…」

無意識に口に出していた。



「俺さ、人の役に立つ仕事がしたいんだ!人に感謝されるような仕事がしたい!」

「匠君、どんな仕事なの?」

「わかんない。お巡りさんとかかな!?」

「えー、わからないのにそんなこと言うの?」

琴音(ことね)こそ、なんか夢とかないの?」

「私はね…」



匠は我にかえる。

「あいつ、なんて言ってたんだっけな」

匠は時計を見た。

「そろそろ、仕事に戻らないと」













評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ