表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

百科事典と死なずの身体


 月守頼人(つきもりらいと)は、異様に重く感じる身体を引きずって、なんとか家に帰った。

 喉が渇く。

 だるい、熱もあるかもしれない。

 節々が痛む。

 耳鳴りがする。

 だが、囁きだけは聞こえる。


 台所で水道水をがぶ飲みしてひと息吐くと、だるさと痛みで立っていられなくなる。


「ちくしょう……何も、できなかった……何も……」


 目の前に『死遊人(シユート)』が居たというのに、月守は自分の無力感にさいなまされる。

 いや、実際は何もできなかったのではない。

 死にたくなかった。

 下手に会話を途切れさせたら、殺されるのではないかと言う恐怖に支配されていた。

 できなかったのではなく、やらなかったのだ。

 その事実が、余計に月守を刺激していた。


───攻性型・守性型……守性型を選択します───


 性格分析による基礎的な魔王因子の発現であった。


「くそっ……囁きでまで……俺を責めるんじゃ、ねぇ……」


 やらなかった後悔。

 しかし、あの時、机を持ち上げて白龍怪人に殴りかかったとして、どこまでその効果があっただろう。

 仇を討ちたいという激情をその瞬間だけ満たして、返り討ちに合うのが自分の求めていたことだろうか。

 月守は自問自答する。

 答えは否だ。


 それならば、あの時、自分にできたことはなんだったのだろうか。

 白龍怪人は対話を望んだ。

 しかし、月守はその言葉の意味を半分も理解できたかどうか……。


 自身の学のなさが恨まれる。


───【百科事典スター・インフォメーション】を獲得しました───


百科事典スター・インフォメーション?」


───【百科事典スター・インフォメーション】……物事の基本的な情報を知ることができるスキル───


 月守はその囁きに頷いた。

 だが、同時に少々、嫌な顔をする。


「俺の学がないから、それを補う能力みたいなものが付与されたってところか……余計なお世話だ……」


 これも月守の性格分析の賜物だろうか。

 だが、これによって、ますますあの白龍怪人が言う、この世がゲームであるという信ぴょう性が増した。


 しかし、月守にとって、この能力はありがたかった。

 気にいる、気にいらないは別として、この能力があれば、白龍怪人の言葉を吟味することができるかもしれないのだ。


「それじゃあ、そうだな……次元上昇」


───次元上昇……主に肉体を捨て去り、精神体として生きることで寿命を大幅に伸ばす行為───


 白龍怪人たちは精神体ということらしい。

 この世界が仮想現実でゲームなのだとして、では、ぶん投げた椅子を弾いた手は肉体だった。

 アバターということだろうか、と月守は考える。

 どうやって、というのは考えるだけ無駄かもしれない。

 しかし、こうやって【百科事典スター・インフォメーション】を使っている間は痛みが和らいでいるように感じる。

 気を紛らわすという意味でも質問を続けた。


「じゃあ、次だ……魔王因子」


 今、月守にとって一番知りたいのが、魔王因子だろう。

 『囁き病』の原因だと思われる魔王因子。

 この身体のダルさや痛み、それが何に繋がっているのか、自分はどうなってしまうのか、魔王に選ばれるとはどういう意味か、それを知るには魔王因子が何なのかを知る必要がある。


───MPが足りません───


「MPだって!

 ゲームじゃあるまいし……」


 そこまで言って、月守は口を噤んだ。

 認めたくなかった。だが、認めなければ先に進めそうにない。

 しかし、認めたところで、MPがどうしたら回復するかなど分かるはずもない。

 そもそも、ソレがマジックポイントなのかメンタルポイントなのか、それとも他の何かなのかが分からない。

 痛む身体やひたすらに渇く喉などに悩まされながら、台所の片隅にうずくまる。


 『囁き病』は謎の奇病だ。

 病院に行く意味はない。

 月守はこれからの不安に押し潰されそうになりながら、朝を迎えるのだった。




 朝を迎えて、また喉の渇きが酷くなる。

 だるさと痛み、耳鳴りは未だ激しい。

 しかし、喉の渇きが堪えきれなくなって、這いずるように台所で水道水の蛇口を捻った。

 ジャージャーと水が流れる。

 そこに頭を突っ込んで、顔を流れる水を舐めとるように飲む。

 身体を動かすのが億劫で仕方がない。

 それでもなんとか、身体を動かそうとすると、濡れた床で足が滑った。

 その内に頭の重みで、シンクの排水口が塞がった。

 水嵩が増していく。

 頼るもののない独り身では、辛すぎる。

 このまま、台所のシンクに頭を突っ込んだまま死んだりしたら、情けなさ過ぎる。

 それくらい酷い状態になっていた。


 ああ、死にたくねえなあ……。


 月守は本気でそう考えるくらいまで消耗していた。


───【死なずの身体(ギミックタイプ)】を獲得しました───


───弱点をひとつ設定します───


───スキャン中───


 時間が止まった。

 鼻のすぐ手前まで貯まった水がその冷たさを伝えて来るが、確かに時間が止まっていた。


 もしかしたら、死の間際の走馬灯のようなものかもしれない。


 月守は用務員室でお茶を啜っていた。

 目の前では一人の生徒が、用務員室のパソコンを使って、ゲームをしている。

 不登校だった加藤優一だ。

 加藤はイジメが原因で不登校になった。家では延々とゲームをしていた。

 先生の説得で学校に来たものの、やはりクラスには居られず、無断で帰ろうとしたところを月守が見つけて声を掛けたのだ。


「おい、鞄も持たずにどこ行くんだ?」


 月守はその様子から、何かが変だと感じたのだ。

 無視して歩き去ろうとする加藤の腕を月守は引いた。


「なあ、おっさんのとこでかくまってやるから、寄ってけ……」


 多少、強引に加藤を用務員室まで連れて行く。

 加藤も観念したのか、素直に着いてきた。

 用務員室でお茶を出してやりながら、クラスと名前を聞き出した。

 それから、少しだけ事情を聞いた。


「帰りたいんです……」


 今にも泣き出しそうな顔で加藤は言った。


「さすがに学校がある間は帰っちゃまずいだろう……じゃあ、担任の先生には俺から言っとくから、ここで学校が終わるまで、好きに過ごすってのはどうだ?」


「…………。」


 加藤は答えなかったが、出て行きもしなかった。

 最初はお茶を飲みながら、静かに座っているだけだった加藤だが、チラチラとパソコンを気にしだした。


「使いたきゃ使っていいぞ。

 どうせ、備品の管理程度にしか使ってないからな」


 加藤はパソコンを立ち上げ、適当にネットを巡回していたが、その内に欲が出たのだろう。


「ゲーム、入れてもいいですか?」


「ああ、好きにしていい。

 俺はちょっと仕事してくるから……」


 そうして、ひと仕事終えて戻って来ると、加藤は静かにゲームをしていた。

 月守は、一緒に画面を観ながら聞く。


「これはなんてゲームなんだ?」


 すると、加藤はゲームをしながら、あれこれと話し出す。

 月守はゲームを中心にあれこれと質問をする。

 そうして、無事に学校が終わるまでの時間を過ごして、加藤は帰っていった。


 それから、加藤は辛くなると用務員室に来るようになった。

 おかげで月守はすっかりゲームについて詳しくなった。


「お、そろそろボス戦か?」


「うん。こいつはギミックタイプのボスだから、知らなきゃ倒せない……」


「ギミックタイプ?」


「そう、普通に戦ってもダメなんだ。

 ギミックって言って、特定の行動をしないと、HPがゼロになっても復活しちゃうんだ」


「それは知ってるのか?」


「うん、こいつのギミックは有名だから。

 周囲の松明を灯せば倒せるようになるよ」


「へえ、吸血鬼みたいなもんか……」


 時の止まった走馬灯の中で記憶が、ぐるぐると巡る。

 たしか、加藤は二年生からクラスが替わったとかで、そこからは授業にまともに出られるようになったはずだと、月守は邂逅する。

 放課後、何故かよくお茶を飲みに来る生徒になった。

 学校のことは話さず、ゲームのことを聞けば、よく喋る、そんな子だった。


 加藤が卒業して、七年。

 元気にやっているといいな、と月守は懐かしく思う。


 そうして、月守は気づいた。

 【死なずの身体(ギミックタイプ)】はそういう能力なのだ。

 弱点を設定すれば、死なない身体になるということかと、理解する。

 だが、同時にあまりにも定義が広過ぎるとも思う。

 弱点を設定するというのは、自分の死に方を選ぶようなものだ。


 こうなれば死んでもいい、そう言えることがあるだろうか。


───スキャン終了───


───次の中から選んで下さい───


───用務員室のやかんの水を全て取り除く───


───天立第一中学校の照明を全て使えるようにする───


───お気に入りの湯呑みを割る───


 なんだそれは! と月守は叫びたくなる。

 月守の命は途端に安くなった。

 【死なずの身体(ギミックタイプ)】は死ねる条件を達成されれば、月守は死ぬようになるというものだ。


 あまりにも簡単すぎるそのギミックは、全て月守の小さな心残りから来ていた。


 やかんに水を入れっぱなしのまま一年経った。

 長年使ったやかんだが、今頃、水が腐って、カビでも生えているかもしれない、だとか、三階の女子トイレの蛍光灯を取り替えるよう言われていたのに、結局、やれずに終わった、だとか、お気に入りの湯呑みを用務員室に置きっぱなしのままだな、だとか、どれもこれも、小さな心残りだ。

 ある意味、どうでもいいと言えば、どうでもいい。

 しかし、月守にとって、用務員であるということが、いかに大きなことだったのかを『囁き』に指摘されたような気がして、何とも渋面になってしまう。


 月守はそれでもなんとか知恵を絞ってみることにする。

 字面だけで言えば、『天立第一中学校の照明を全て使えるようにする』というのが一番、安全なような気がする。

 どれかひとつ、使えなくなっていれば、自分の命は残るのだ。

 学校内の照明を壊したり、外したりしてしまうのは、月守にとって非常に心苦しいことだが、なんなら用務員室の電球は外しておけばいいのだ。

 そこは自分の空間だという認識があるからかもしれない。


───天立第一中学校の照明を全て使えるようにする、に決定しました───


 囁きが聞こえると、途端に止まっていた時が動き出す。

 ジャージャーと水道水が流れて、鼻から水が入ってくる。

 苦しさに頭を上げると、蛇口でおもいきり頭を引っ掻いた。


「いてえっ!」


 ハゲたかもしれないと不安になるくらい、ザリッ! と逝ったのだ。


「げはっ……ぐえっ……げふっ、げふんっ……」


 鼻から入った水が、喉を通って、咳込む。

 いつのまにか、『囁き』は止まっていて、身体のだるさや痛み、耳鳴りなども収まっている。

 蛇口で削った頭の痛みはあるが、それだけだ。

 腕を動かして、頭を触る。

 濡れているのが水道水か血か分からない。


 ゼーハーと荒い息を吐きながら、なんとか頭に触れた指先を見る。

 血は付着していない。


 ただ、自分の指先が別物のように見える。

 もう少し、皺だらけだったような気がする。

 何年か前にやってしまった消えない火傷跡も消えている。


 良く分からないまま、洗面所にタオルを取りに行く。

 全身、びしょ濡れで、体調が良くなったのなら、このまま風呂にでも入りたいところだ。


 そう考えて月守は、ふと鏡に視線をやって驚いた。


 誰だ、と思う。


 もう随分と昔の記憶、それは二十歳の頃の月守自身だった。


 『囁き病』が発症すると、声なき声が聞こえ、それに答えると、自分の身体が変異してしまう。


 それが月守の場合、若返りという形で出たらしかった。


「はは……肌がピチピチしてやがる……」


 白龍怪人の言葉が思い出される。

 なるべく、私たちを困らせる魔王になって下さいね……。

 なるほど、この変異は怪人たちを困らせるためにあるのか、と月守は思う。


 嬉しかった若返りが、途端に苦しくなる。

 全ては、怪人を楽しませるためにあると思うと、複雑な心境になる月守だった。


 そんな折、月守の携帯が警告音を激しく鳴らす。

 それは『(エス)アラート』と呼ばれる『死遊人(シユート)』の出没情報を伝えるものだ。

 半径十km範囲に通知が行くようになっている。


 場所は野浜市の駅近辺だ。


 月守の心臓が大きく脈打つ。

 何故か、行かなければならない気がする。


 嫌だと思いながらも、月守は『囁き』を信じてしまっているようだ。


 月守が『死遊人シユート』を困らせる存在になるか、楽しませる存在になるかは、自分次第なのではないかと考えた結果でもある。


 月守は慌てて濡れた服を着替えると、台所の包丁をタオルで包み、車の鍵を取る。

 車は軽のトラックだ。


 そうして、月守は自分から『死遊人シユート』に近づくという決断をしたのだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ギミックタイプ…。真ん中が本体と見せかけて小さな右のやつが本物、みたいなアレですね!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ