表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/67

【15話】食糧を用意したり、訓練したり

 商人キーレンからの資金援助を受けて、まず最初に行ったことは、食料の調達だった。


 飢えた兵士は、使い物にならない。


 小さな義勇軍といえど、軍を維持するには、食料の確保が最優先だった。


「お買い上げ、ありがとうございます」


 さすが〈農業の国〉と言われるだけのことはある。


 金さえ払えば、商人からいくらでも食料を手に入れることができた。


 彼らにとって他国へ売るよりも、国内にいるテオたち義勇軍に売る方が、安全で手っ取り早い、という事情もあるのだろう。


「よし、今から戦場に持っていく戦場食を作るぞ」


 チルダの指導のもと、保存が効く食糧を作ることになった。


 手に入れた食料は、小麦、芋、肉、豆。量は十分に揃っている。


 まず、小麦は引いて粉にして保存しておく。


 食べるときは、水を混ぜてこねる。


 それを窯などで焼けば、パンのような物体ができる。


 味ははっきり言って、期待できない。そして、木のように硬くて歯応えがある。


「その辺の草木を食べるよりも、格段にマシというだけの代物だな」


 チルダに作ってもらった〈戦場パン〉を口にしたテオの率直な意見だ。


「小麦粉さえ持ち歩いていれば、あとは水と火で最低限の食事ができるので主食として重宝します」


「持ち運びしやすく、手軽に調理できる食べ物ものが、戦場では重宝されるんだね」


 次に芋と肉だ。


 これらは、干して乾燥させることで、携帯できる非常食になる。


 芋は洗って、じっくり蒸し、肉は切って塩を揉み込む。


「芋が茹で上がりました」


 手頃な柔らかさになった芋の皮を剥いて、適度な大きさに切り分ける。


 天日にさらして一週間ほど干すだけで干し芋が完成する。


 肉も似たような工程で干し肉にする。


 味付けは塩だけだ。


 素朴な味だが、干して乾燥させた芋や肉は、食材本来の旨味が凝縮されて、独特の歯ごたえと風味を持つ食べ物になる。


「戦場で兵士たちは、こういうものも食べるのか」


 出来上がった干し肉を手に取る。思ったよりも、硬い感触だった。


「テオ様のお口にあうかは、保証しかねます」


「私も戦場に出る以上は、みんなと同じものを食べる。

 だから、贅沢は言わない」


 干し肉の端をかじってみる。


 一口では噛み切れなかった。


 何度も歯を立てて、歯と手で無理やり引きちぎることで、ようやく噛み切ることができた。


「あははは。そのご様子では、干し肉を食べるのにも、訓練が必要そうですな」


 笑われたが、チルダのさっぱりした笑い声は、不思議と嫌味に聞こえない。


「私は、干し芋の方がいいかもしれない」


 しばらく、兵たちと一緒になって戦場飯作りに精を出した。


 今が、乱世とは思えないほど、穏やかで静かな時間が過ぎた。



 次に、テオは、兵士たちに最初の給金を渡した。


 義勇軍に集まってくれた兵のほとんどが、農家の生まれだ。


 一生懸命に田畑を耕していても〈闇の国〉の賊たちに荒らされ、残りは税として容赦なく領主に取られる。


 とてもじゃないが、食っていけない。


 だから、兵士になって、一か八か身を立ててやろうとやってきた者たちが、ほとんどだ。


「感謝いたします! これで家族を食わせられます!」


 金を手に入れると、兵たちは素直に喜んだ。


 喜びは、やる気に繋がる。


 一方、チルダは「まだ一戦もしていないのに」と渋い顔をしていた。


「兵の仕事は戦場で戦うことです。

 まだ働いていない者たちに金をやってよかったのですか?」


「金をばらまく意味はある。

 兵に優しくすれば、義勇軍の評判があがる。

 駆けつけてくる人も、そのうち増える」


 今は、金目当てでやってくる者でもいい。


 まずは、兵士を増やす。それが狙いだった。


「増えたら増えただけ鍛えなければいけませんな」


「それは、チルダに任せる」


「おまかせを。

 ひよっこたちを一端の兵士に変えてみせます」


 チルダの厳しい訓練で、すでに何人か耐えきれずに逃げ出した兵がいる。


 厳しくするのは、戦場で死なせないためだ、というチルダの意見は正しい。


 だから、テオは息を抜くための役目に回ろうと思った。


 金を配ったのは、そういう意味もある。



 しばらくして、注文していた武具が届いた。


 本当に人を殺すことのできる、剣や槍である。


 それを、義勇軍の全員に装備させた。


 本物の武器を扱ったことのない兵には、チルダが直々に扱い方を覚えさせた。


 装備を持ち、隊列を組んで構えさせる。


 はじめは、戸惑っている兵もいた。


 訓練を重ねるうちに、ぎこちなさが少しずつ取れていった。


 同じ義勇軍で、同じものを食べて、同じ装備を身に着けて訓練に励むうちに、仲間意識も芽生えてくる。


 戦うことのできる部隊になっていくのを実感した。


 そろそろ実戦に向かうべきだと思った。



「いい面構えになってきましたな」


 チルダは、鍛えた兵たちを眺めながら、満足げな表情を浮かべている。


「王子から見て、素質のある兵士はおりますか?」


「たくさんいる。

 以前と比べて、みんな見違えるようにたくましくなった」


 最初の模擬戦では、どの兵士も武力の値は10~20のものがほとんどだった。


 兵としての経験があるものでも、武力は30程度の値が精々。


 それが訓練を重ねるうちに、全員の武力が上がっていった。


 個々の武力は、まだ30台がほとんどだが、40台を超える者も、ちらほら出てきた。


 チルダの訓練は、厳しいが正解だった。


「これも君の才能だな。兵を育てるのがうまい」


「自分が近衛騎士のときに受けた訓練を行ったまでです。

 なにも特別なことはしておりません」


「一部の脱走した兵を除いて、残る兵たちは訓練についてきてくれた。

 彼らの努力の賜でもある」


「みんな素直でした。

 テオ様へよせる信頼が、厳しい訓練に耐えさせたのでしょう」


 最初の模擬戦で、奇跡的な勝利を収めたことは、兵たちの記憶に鮮明に残っている。


 この指揮官であれば、もしかして犬死しなくても済むかもしれない、と思わせたのはテオの力だとチルダは言う。


「この中から、将来騎士として身を立てるものがいるでしょうか?」


 テオには、3人ほど心当たりがあった。


 まず、訓練している兵の中で、ひときわ目立っている大柄な男を指差す。


 オットという名前だった。


 剣の扱いにはじめから慣れていた。街で用心棒らしきことをしてきたらしい。


 大きな体と長い手足から繰り出される剣は、破壊力がある。


 剣を持ったオットは、武力60という値を出す。


 その辺の騎士とも互角に戦えるほどの武力だった。


 次に指差したのは、金髪の優男風の兵士だ。


 名前はメンサーという。


 農家の生まれらしいが、貴族らしい立ち振舞いをなぜか身につけている。


 昔から、物語に出てくる騎士に憧れ、貴族らしい振る舞いを研究するのが趣味という変わった男だ。


「弓は上手いようですが、それ以外に特に目立ったところがありません。

 本当に素質があるとお思いで?」


 チルダは、メンサーの能力に疑問を抱いている。


 テオの能力で測っても、メンサーの武力は32と目立ったものではない。

 

 それでも、知恵の能力は70という値だった。


 これは普通の人間よりも突出した数値である。


 おそらく地頭がいいのだろう。


 農家に生まれたために頭を使うことはあまりしてこなかった。


 そのため、本人も自分の素質に気づいていない。


 将来磨けば、参謀などに抜擢できるとテオは思っていた。


「テオ様。私の槍さばきはいかがでしょう?

 昨日言われたことを直して、より鋭い突きが繰り出せるようになりましたよ。

 ほら、ほら!」


 元気のいい青年がいる。


 名前はパル。


 義勇軍の中でも、ひときわ若く、テオと年が近い。


 まだ体は大人になりきっていないため、実戦用の槍を持たせても、その重さに振り回される事の方が多い。


「自惚れるな。その程度の槍さばき、戦場で通用するか」


 パルがなにか言うたびに、チルダの怒声が飛ぶ。


 それでも、彼はめげることはなかった。


 聞けば、大家族の生まれで、10人兄弟の真ん中として生まれたらしい。


 口減らしのために戦場に向かった兄たちに倣って、パルも義勇軍に参加することにした。


「目的は、食い物です」


 と志願した理由を平然と言ってのけるほど図太い男だが、その神経の太さは、兵に向いているとチルダも認めている。


「残してきた幼い弟妹たちや、両親を食べさせるために兵士として早く身を立てたいです」


「その前に戦場で死んでは意味がない。

 生き延びたければ、今の倍努力しろ」


「はい、チルダ様!」


 兵士としてはまだ未熟だが、素直だし、やる気はある。


 このまま成長を続ければ、あるいは騎士と認められるほどの人物になるかもしれない。


 パルのような将来ある若者を、戦場で死なせないようにするべきだとテオは思った。


読んでいただきありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ