表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/138

蒼白モノの現状把握は、彼からの報告で 2

 必要な事だったとは言え……アト様のお話は、あたしの精神をガリガリ削ってくれました。

一応、仮にも、侯爵家令嬢ですから? きちんと座ってはおりますけれども……正直、このまま机に突っ伏して、現実逃避したい。思わず、机に「の」の次を書いてしまう、あたしを許してほしい。



「つい先ほど、偉そうな事を言ったばかりで恐縮なのですが、わたしは一体、どうしたらよいのでしょう?」

 何かもう、八方ふさがりになった気分だ。

「心配しなくても、君は今まで通りでいい。この件について、君の落ち度は全くと言っていいほどないのだから」

「……そうでしょうか?」

「そうだとも」

 思わず上目遣いでアト様に尋ねれば、彼は即答してくれた。



「君はきちんと護衛を連れていただろう? あの彼だって、ユーデクスが唆さなければ、君にあんな行動をとる事はなかったはずだ」

 確かに。第一、あんな事が起こり得ると予想できる人間なんて、いないだろう、とアト様。

「ユーデクスが付いていた訳だし、それに加えてスズメーズとちびこもいたのだから、護衛としてはむしろ過剰なくらいだ」

 護衛として、ちびちゃんが頭数に入っている件について、あたしは誰に突っ込めばよいのでしょうか? いや、頼りになったけどね、ちびちゃん!



「問題があったとすれば、選んだ手段の方だな」

 わざと誘拐されて相手の目的や黒幕などを探るのも、有効な手立てである事には違いない。ただ、ここはルドラッシュ村ではなく、王都である。三つ子とちびちゃんの発言力は、なきに等しい、とアト様は苦い顔を作った。

「これがルドラッシュ村やその近隣で起きた事なら、令嬢の醜聞に繋がりはしないだろう。村の者は、スズメーズとちびこの強さを知っている。あの子らが、そんな事はなかったと言えば、皆はそれを信じるだろう。そんなヘマをするはずがないとね」

 でも、王都であれば話は別。



彼らがいくら何もなかったと言っても、信用がない。また、噂の広がる範囲が村とは比べものにならず、疑いを完全に晴らす事は難しいだろう。

「その事は、きちんと説教しておいたから、次からこんなミスはしないと思うが……」

「次があるのは困ります」

「君の言う通りだ」

 喉の奥を振るわせて笑ったアト様は、あまりここに長居するのも問題だろうから、出ようか、と言った。確かに、いつまでもここにいたって、仕方がありませんね。



 出ようか、という言葉はそのまま、アト様がそろそろ帰宅するつもりである事も伺わせた。

 移動できるくらいには回復したし、美術室から出る事に反対はしない。はいと返事をすれば、すかさず席を立ったハンナが、椅子を後ろに引いてくれた。

 美術室を出て、施錠し、さあ馬車溜まりへ向かいましょうか、と体をそちらへ向けた時である。



「レディ・マリエールッ!」

 怒っていますと言わんばかりの態度で、こちらにツカツカ詰め寄って来るのは、生徒会室にはいなかった彼。オズワルドである。相変わらず、前髪が長くて鬱陶しい。

 どうでもいいけど、アンタらはいちいちあたしの名前を叫ばなきゃ気がすまんのか。



「何か御用でも? ミスター」

 あたしも、腹の虫の居所が悪いですけど、何か? という態度を隠しもせずに応じた訳だけど、オズワルドの後ろにチトセさんとカーラがいる事に少し驚いた。

カーラが一緒なのは、途中で会ったから、なんだろうけど……チトセさんは何故?

そして、彼の後ろをついて歩く、銀髪の執事風の彼は何者? ちびちゃんは、チトセさんに抱っこされて、お昼寝中のようだけれど。



 喧嘩腰のオズワルドよりも、後ろの人たちの方が何倍も気になる。そちらに、意識を向けていたら、

「どうして僕が、君なんかを守らなきゃならないんだ!?」

 彼が不満を隠そうともせずに、叫んだ。

 キアランや愚兄もそうだけど、どうして、アンタらはそう、喧嘩腰で会話をしようとするのかね。腹が立つったら。



「何の話でしょう?」

「とぼけるな! ミシェルを妬んで、君が先生に無茶を言ったんだろう?!」

 彼女のどこを妬めとおっしゃるのか。妬む要素は、どこにもないと思いますがね?

 それに、先生って誰よ。さっぱり分からない。分からないから、

「お話の内容は、まっっっっったく理解できませんが、あなたに守っていただく必要はございませんので、どうぞ、お引き取り下さい」

 副音声は「意味不明。早よ、帰れ」である。



 すると、まあ、どうした事でしょう! オズワルドは、不満たらたらの表情から一変、ふふんと勝ち誇ったような顔──目元が前髪で隠れているから、よく分からないけど、そんな雰囲気──で振り返り、

「聞いたな。レディ・マリエールが僕を不要だと言ったのだから、僕は彼女を守ったりなんかしないぞ」

 チトセさんに宣言し、幻の彼女と砂浜で追いかけっこをしているような足取りで、あたしの前から消えていった。正直、気持ち悪い。



「……何だったの、あれは」

「うん。ただの馬鹿だね」

「考えなしの大馬鹿者ですね」

 あたしのつぶやきに答えたのは、チトセさんと銀髪執事の彼である。



 ええと……? 反応に困っていると、チトセさんが、

「まずは、彼を紹介しないとね。彼は、いっちゃんこと、インドラさんです」

 半身を引いて、執事姿の彼を紹介してくれたら──

「チトセ、次にそう呼んだら──覚悟して下さいね」

 あら、ヤだ。インドラさん、イイ笑顔―。



 インドラさんは、今まで会った人の中で、一番背が高い。あたしよりも頭1つ分、チトセさんたちよりもまだ、背が高いのよ。それに、がっしりめの体格だ。

 肌は褐色で、シトリンの目だから、外国の人なのだろう。南の出身かしら? 緩めに編んだ、長い髪は赤いリボンで纏められている。髪の色は、ちょっとくすんだ銀色だ。

 エキゾチック美人の登場であります。恰好は典型的な執事スタイルだ。これがまた、よくお似合いで。



「お初に御目文字いたします、インドラ、と申します。今後、お側近くに控えさせていただく事が多々ございます故、お見知りおきくださいますよう、お願い申し上げます」

「……初めまして。マリエール・シオンですわ。ええと……その……?」

 側に控えるとは、何ぞや?



 インドラさんのおっしゃる意味が分かりかて、チトセさんに、ヘルプコール。すると、

「教会側から、派遣された護衛だよ。実力は、ちびこさんのお墨付きだから大丈夫」

 そんな、親戚の子供に小遣いをあげるような口調で、さらっと言わんでくださいよ。

「教会の人間には見えないが?」

「うん。本当は教会の人間じゃないからね。実際は、バドさんから借りたんだー。あ、マムは知ってるから、大丈夫」

 立場を偽造してもらっちゃった、とテヘペロ顔のチトセさん。



 いいのか、それは。あたしは、立場の偽造ってトコロに反応したけど、アト様のネックは別のところにあったみたい。

「ちょっと待て。そのバドさんと言うのは、私の知っている、あの、のんびりした彼か?」

 アト様、頬の筋肉が引きつっていらっしゃいますよ。何者ですか、そのバドさんと仰る方は。のんびりしていらっしゃるのなら、悪い人ではないと思うのですけどもー?



「俺の知ってるバドさんも、そのバドさんしかいないよ?」

「──あの方をそのように呼ぶのは、貴方がただけでしょうね」

 インドラさんは、呆れ顔。あ、アト様が言葉にならない怒り(?)のようなものを抱えて、呻いていらっしゃるわ。チトセさんは、通常運転だし。何、この反応の温度差は。

 そのバドさんとやらは、一体、何者なのかしら? 聞きたいような、聞きたくないような。



 でも、それよりも、だ。

「何故、教会から護衛が?」

 あたしが首を傾げると、チトセさんも同じ方向に首を傾げ、

「冒険者ギルドで遭遇した般若から守るため?」

 般若? はて、誰の事かと首を反対に傾けたところで、思い出す。あ、ヒロイン様か。



「本当は、さっきの彼も学園内での君の護衛を命じられたんだけどね」

「清々しいまでの命令無視でしたね。その方が私としてはやりやすくて助かりますが」

 なるほど、馬鹿呼ばわりされる訳である。教会からの命令を無視って……立場的に大きな問題になりそうな気がするんですけどね、オズワルドさんや。



「理由を説明しなかったマムと、理由を聞こうともしなかったあの坊や。どっちもどっちっちゃ、どっちもどっちだよねえ」

「理由を聞かされようが聞かされまいが、先方から断られた事を免罪符にして、命令を無視するなど、許されませんよ」

 あたしに喧嘩を売りに来たんじゃなかったの? 思わずつぶやけば、「そうとしか思えないよねえ」とチトセさんは、けらけら笑う。



「……チトセ、彼がここにいて問題はないんだな?」

「ナイヨー。って言うか、護衛って単なる滞在の言い訳みたいなモンなんだよね。インドラの目的は別……って、すっげー個人的な事だから、そのシメてやろうか、っていう顔ヤメテ」

 呻くような声で、何とか言葉を絞り出したアト様。それに比べて、チトセさんの涼しい事。何、このギャップ。インドラさんは、仕方ないですねえって顔で笑ってるし。



 さっきから、何なのこの温度差は。あたしたち、置き去りですよ。知らなくていい話なら、ここでしないでもらいたいんですけどもー?

「まま、ここでする話じゃないから、場所を移そうか」

「それは構わないが、レディ・マリエールは寮へ戻るのだろう?」

「ええ」

 週末と長期休暇は家に帰るが、平日は寮生活をしている。門限にはまだ時間があると言っても、それほどのんびりはしていられない。ハンナとカーラは、あたしを寮に送り届けた後、家から持って来てもらったティーセットを持って、侯爵家に帰らなくちゃいけないし。



「では、メイドたちには一足先に侯爵家へ帰っていただきましょう」

「そ、そのようなこ……っ!?」

 うん? な、何が起きたの今。目の前で起きた事が、自分でもよく分からないわ。

 インドラさんが、ハンナたちを先に侯爵家へ帰すと言いながら、指をパッチン。

 カーラが、彼の言葉を遮るように、そんな事はできないと言おうとしたのだろうけれど、指パッチンで黙ってしまった。それだけじゃない、何か急に人形のようにおとなしくなってしまった。カーラだけじゃない。ハンナもだ。



「何の心配もありませんよ、レディー。ちょっとした催眠術です。この2人には、このまま侯爵家へお帰り願います」

 は? え? 指パッチンで催眠術になんてかけられるものなの!? 法術って、そんなに簡単なものだった? って、アト様が苦悩していらっしゃるわ。早まった、って顔をしていらっしゃるもの。分かりました。普通じゃないのね、これは。



 ここは、新しい呪文を唱える必要があると判断するしかないようね。

 チトセさんのお知り合いなんだもの、何でもアリに決まってるワー。

 ハイ、オッケエッ!



「マリエさんの、その悟ったような顔がちょっとひっかかるけど、まあ、いいか。寮の門限までには間に合うように送るから。話は、アトさんの馬車の中でって、事でいい?」

「ああ、構わない。教会が護衛を送り込む事は、報告を聞いた時点で想定していたが……何故、バドさんが出てくるのか、きっちり説明してもらうぞ」

「労働基準法が経営者に適用されないからって、いくら俺でも、そろそろ過労死するわ!」

 チトセさん、魂の叫びでした。っていうか、労働基準法なんて、この国にあったっけ?


ここまで、お読みくださり、ありがとうございました。

前回、オズワルドがいなかったのは、マザー・ケートに呼び出されていたからです。

呼び出した意味は、遭遇後、30秒で灰燼に帰されてしまいましたが……。残念な御一行はどこまでも残念。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ