表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/138

ライバルの出番は、レッスンの後で 3

すみません、1日、投稿が遅れてしましました。

 表面上、にこやかな笑顔を取り繕ってはいるけれど、あたしは心の中で号泣していた。

 本当に泣いていたとしたら、レディース用のゴージャスハンカチなんて、あっという間にぼとぼとになってしまっていること間違いなし。

 絞っては涙を吸わせ、吸わせては絞ってと、コントか何かのような状況になっているはずだ。



 あたしを泣かせる原因は、キアランである。

「辺境伯は、陶磁器をコレクションしているだけでなく、ご自分でも窯を開いていると聞きましたが、それは本当ですか? 他にも芸術家や音楽家を広く支援なさっているとか」

「本当によくご存知だ。おっしゃる通りですよ。ただ、窯の方はまだ試行錯誤が続いていて、納得のいく物が出来ておらず、歯がゆいばかりで……職人たちにも苦労をかけています」

 平静さを取り繕っているようにも見えるキアランと違い、アト様は余裕しゃくしゃくといった雰囲気。



 これが、経験の差というものなのかしらね。アト様はティーカップを優雅に口に運びながら、アルカイックスマイルでキアランを見ている。

「芸術家や音楽家の卵たちは、ラダンスと郊外に建てた屋敷に住まわせています」

 屋敷で生活している間は、ある程度の間隔を置いて、作品なり腕前なりを発表する事を前提に、食事と身の回りの世話や、その他、彼らが望む様々な支援を行っているのだそうだ。



「まだ、独り立ちできた者はいませんが、後、2,3年もすれば──という者は何人かいます。同じ志を持つ者が集うので、良い刺激になっているようです」

「同士との交流は、互いを高め合う良いものになるでしょうね。その、芸術家の卵たちが王都へ来る予定はありませんか? ラダンスも良い環境でしょうが、王都の環境も悪くないでしょう。なあ、ヴィクトリアス。そうは思わないか?」

 水を向けられた、愚兄は、え? オレ? という顔をしている。やや、間があってから

「あ、ああ。そうだな──」

 それだけかい!



 会話が止まってしまったではないか、愚兄よ。キアランは、にこやかな笑みを浮かべているけれども、一瞬、こめかみを引きつらせていたよ。一方、アト様は今にも笑いだしそうな顔をしていた。

 恥ずかしい! 妹として、恥ずかしいわ!

 アンタ、社交は得意だったはずでしょ!? 何をやってるの?!



 コホンと軽く咳ばらいをしたキアランは、気を取り直して──

「グレッグ、何かアイディアはないか? ラダンスと王都の未来の芸術家たちのために」

「えっ!? えっと……そうですね……」

 語尾は尻すぼみになってしまい、何も答えなかった。こっちも残念すぎる。



 何でもいいから、答えてちょうだいよ、未来の宰相候補サマよぉ。思わずガラが悪くなっちゃうじゃないのよ。

 全く、何にも知らないって見下されたり、呆れられるのがイヤなら、最初から、門外漢なのでって、予防線はればいいだけの話でしょ! これじゃあ、キアランの部下は何も知らない、何も考えられないって、遠回しに知らせているようなもんじゃないの!



「……マリエールは、どう思う?」

 おっと、とうとうあたしにお鉢が回って来てしまった。前なら、こんな事はなかったのに。

「わたしですか? そうですね……最初に思いつきますのは、無難に交流会でしょうか。あるいは、宮廷画家のクレメンス殿など、高名な芸術家の指導を受けられる機会を設けてみるとか──王家が所有している美術品の見学ツアーなども面白いかも知れませんね」

 あくまで思いつきなので、実現するかどうかは2の次である。突拍子もなかったり、的外れすぎたりするのは困るが、何か答えれば、会話は繋がるものだ。



「ふむ……王家の美術品を見られる、というのは面白い考えだな。芸術家として生計を立てる事ができている者であっても、そういう機会は中々ないものだ」

「芸術家に限らず、貴族全般にも言える事です。そのような機会があるのであれば、私もぜひ参加させていただきたいものです」

 解説付きのツアーだったら、あたしも参加してみたい。ただ、作品そのものの話よりも、時価とか購入金額なんてものの方に興味がいってしまうけど。中身は庶民なもので、スミマセン。



「ラダンスで行うのでしたら、街を案内していただきながら、街の芸術品について解説を聞くのは、楽しいのではないのでしょうか? 街全体が美術館のようだという評判は、わたしも耳にしております」

「それも面白そうだ。王都にはガイドという、街の観光案内人がいるようだが、ラダンスはどうです?」

「一応いますが、宿の従業員が兼ねているので──観光事業にも着目するなら、そういう部分にも目を向けた方が良いかもしれませんね」

 本当、やればできる子だね、キアラン。あたし、見直したわ。アト様と仲良くなろうぜ作戦は、芸術方面の文化交流から攻める事にしたのね。



 となると、ますます残念臭漂うのが、側近ね。ヴィクトリアスとグレッグなんて、相槌を打つ事しかできてないよ。

 卒業してすぐに国政に携わる訳じゃないけど、もうちょっとこう……世間知らずの若輩者なんで、色々教えてくれませんかね? っていう低姿勢で参加するとか、何かあるでしょ、何か。

 もしかして、情報と方針の共有っていう、根本的な事ができていなかったりするのかしら? だとしたら、キアランの方にも問題ありだけど。さて──。

 苛々半分、歯がゆさ半分で、キアランの側近候補2人を見ていると、生徒会室の外がにわかに騒がしくなった。



 はて、何事だろう。今は、後期生徒会の役員の後任人事を決定する時期で、生徒会入りをしたい生徒が、生徒会室へ自己アピールに来るとか、来ないとか。

 それを情熱と受け止めてもらえるか、礼儀を知らないと受け止められるか……評価が分かれるところね。訪問を受ける側の状況にもよるし。

 しばらく待ってみるが、外の騒ぎが治まる様子はなかった。

 身分差でごり押ししてきて、外の護衛では対応が難しいのかしら? 学園内の護衛は、強いけど礼儀作法とかは、まだ不慣れっていう人が選ばれている──周りを見て学べ、という事らしい──からねえ。



 さっさと静かになってもらうためには、あたしが出た方が早そうだ。

 怪訝な顔で外へ出るドアを見やる男性陣に、目配せをしてドアノブに手をかけたその時、

「キアラン!」

「どぁふっ!?」

 衝撃が、来た。



 顔が痛いし、お尻も痛い。目から星が出た、って言うか涙も出た。

 何が起きたの、何が。

「お嬢様!?」

「マリエール!?」

「レディ・マリエール!」

 あたしを助け起こしてくれたのは、ハンナだった。さすが、ハンナ。行動が早いわね。



 涙で滲む視界の真正面には、生徒会室のドア。どうやら、あたしは、ドアから熱烈な歓迎を受けたらしい。

「大丈夫か? 怪我は?」

「……大丈夫だと、思います」

 あたしに手を差し出してくれたのは、アト様だった。アト様、優しい。彼の手を借りて、立ったけど──顔面痛い。お尻も痛い。何か、情けないやら恥ずかしいやら。

 入室の許可なんて誰も出してないのに。それ以前の問題として、ノックもなかったのに。

 なのに、何でドアがあたしに攻撃してくるの?!



「大丈夫か、マリエール」

「え、ええ……」

 キアランの質問に答えつつ、そちらを見れば、彼は席を立ち、驚き顔でこちらに手を差し伸べるような恰好のまま固まっていた。ヴィクトリアスも同じような顔と恰好をしている。グレッグは、若干顔色を悪くした状態で、椅子から腰を浮かせていた。




「ねえ、キアラン。お客様が来てるって聞いたわ」

 ちょっと待て、ゴラァ! 犯人は、お前か、ミシェルっ!

 彼女は、謝罪の言葉はもちろん、入室の許可を求める事もなく、さも当然と言ったような顔で、キアランの元へ行き、

「あたしにも紹介してくれるでしょう?」

 彼の腕を取って猫なで声でおねだりした。



 何て、何て──オソロシイ子っ!



 さすがに、ダリウスは状況を理解しているようで、こちらは青い顔で呆然と突っ立っている。

 ねえ、ちょっと、ミシェル様よぅ、アンタ、自分が何したか、分かってんの!? って、分かってる訳ないか。分かってたら、こんな態度、取らないもんねえ。

 その態度のデカさも怖いけど、何事もなかったかのように振る舞えるその神経も怖すぎるわ!



 キアランだって、ちょっと引いて──

「ミシェル……お前の無邪気な振る舞いは、俺たちの目に好ましく映るものでも、そうではない者もいる。そういう者たちから自分自身を守るためにも、礼儀作法を身に着け、日ごろから実践してほしい、と以前に頼んだはずだろう?」

 オイ、ゴルァッ! 待て! そうじゃないだろう! そこじゃないだろう!?



 それを言うな、とは言わないけども、それを言う前に、言わなきゃならない事があるでしょうが!

 そもそもさあ、無邪気って言うの? あれを? あたしの知ってる無邪気とは、全然違うんですけど。部屋に帰ったら、辞書を引いて無邪気の意味を調べてみなくちゃ。いつから、意味が変わったのかしら。

 顔とお尻の痛みが増していくようだわ。涙が出ちゃう。



 ミシェルは、ごめんなさいとしょんぼりして見せるけど、演技よね、それ。全然、反省してないわよね、アナタ。だって、あたしの方を見ようとしないんだもの。

 愚兄! 男爵令嬢が侯爵令嬢に害を加えたのに、抗議しないのか!? あたしが抗議したら、アンタら全員、これぐらいの事で、云々って言いそうだから、言えないのが悔しいぃ~~~!

 何とか、一矢報いる手立てはないものかと思っていると──



「キアラン殿下、私はそろそろお暇します」

 アト様が動いた。アト様、ミシェルと同じ空気を吸いたくないって、顔に書いてありますよ。

 最低だったミシェルの印象が、最悪に変わったな、これは。同時に、キアランたちの評価もだだ下がりっぽいな。無理もないけど。

「あ、ああ。わざわざ訪ねて来てくれたのに、すまない」

 そして、それに気づいてないのか、キアランよ。余裕のなさが、ここで出ちゃったか。



「いえ、お構いなく」

 アト様のお声が、絶対零度に近いって気付こうよ~。あたしの頭や肩に、雪が積もってませんか? 樹氷ならぬ、人氷になりそうな気分なんですけどもっ。

 元々、ご機嫌伺のような訪問の場合は、15分から20分くらいで切り上げるのがマナーだ。時間的にも、切り上げるタイミングとして悪くない。



「さっき、お会いしましたよね。あのっ、あたし、ミシェル・グレゴリー・ヘランって言います。これでも、男爵家の娘なんですよ」

 キャハッ、って聞こえたけど──ねえ、何でそんなに嬉しそうに笑ってるの? ねえ、礼儀作法って知ってる? 身分が下の者は、上の者から声をかけられない限り、話しかけちゃいけないって、教えられたでしょう? そもそも、自己紹介は品のない行為だとされているって習わなかった?




「彼女を借りても?」

 アト様、スルーですか。そうですか。

 彼が言う彼女は、もちろん、あたしである。元々、退室した後もアト様のお供をするつもりではあったから、あたしに異存はない。今は、ミシェルとその愉快な御一行様の顔も見たくない気分だし。




 キアランもさすがに空気を読んだのか、

「ああ、もちろんだ」

 と頷いた。頷いたらば──



「あたしで良ければ、喜んで!」



 ミシェルさんよぅ、何で、アンタが答えるねん。アト様、アナタを見てませんから!



 ねえ、ホント、周りを見てよ。空気を読んでよ。全員、ぽかーんとしてるでしょ?

 ねえ、アナタが時を止めたの。分かってる? その花が咲いたような笑顔も、停止時間の延長効果しかないわよ。

 時間を止めて、何がしたいの? 何ができるの? 告知を受けてるどころの問題じゃないわ。言葉が通じないの。ミシェルさん、アナタ、何語を話していらっしゃるの?



 ……もうね、ホント。もうね……突然だけど、あたし、今、猛烈にお地蔵様になりたいと思ったわ。

 お地蔵様になればきっと、この停止時間を解除できると思うのよ。あるいは、停止時間の中でも、苦痛なく存在できると思うの。

 今のあたしは、停止時間を解除できないし、この空間の中では苦痛しか感じられないのよ。ヨヨヨ。



「では、キアラン殿下。失礼」

 アト様は、ミシェルの存在を完全抹消する事にしたようです。あたしも、見なかった事にします。

 カップやポットの後片付けは、ハンナに手配してもらおう。目配せをすれば、任せて下さいと頷き返された。さすがね、頼りになるわ。

「行こうか」

「はい。お供させていただきます」




 ミシェルはポカーンとした顔で、

「えっ!? ちょ、何で?! ここは、あたしが案内するところでしょ!?」

 なんて、訳の分からない事を言い出した。

 なんでやねん。

 あえての関西弁で、大事な事だから、もう1回言うわ。

 なんでやねん。



 隣のキアランをご覧。ため息を通り越して、胃のあたりを押さえてるわよ! 自業自得の部分も多少はあるけれど、それでもちょっぴり同情するわ。後で胃薬の手配をしておくわね、キアラン。

「失礼いたしますわ」

 退室の礼を取ると、アト様が手を差し出してくれた。あたしは、その手に自分の手を重ね、生徒会室を後にする。



「あ……」

 入り口のところで固まったままだった、ダリウスが慌てて、横に身を引いて道を作った。アト様は彼を一瞥すると、

「君らは主の盾にもなれないようだな」

 冷ややかな一言。君『ら』というのは、もちろん、護衛として生徒会室前に立っていた騎士たちも含まれるからだ。




 生徒会室から、5メートルほど離れた頃だろうか。

「何で!? どうしてなの?!」

 と、大きなミシェルの声が聞こえてきた。

 もう……ため息しか、出て来ないわ。

「一体、アレのどこに好意を持てるんだ?」

「……分かりません」

 学園の7不思議の1つにエントリーされるのも間近かもしれない。



「ところで、ヴィクトリアスと言ったか──。君の兄が描いた絵は、学園にもあるのかな?」

「美術室に飾られておりますから、ご案内いたします」

 兄が学園に寄贈した絵は、スミレを描いた物で、一昨年の絵画展で入賞した物でもある。

「入賞作品か……それは楽しみだ」

 彼が口元を緩めて下さったので、あたしもほっとした。

ここまで、お読みくださりありがとうございました。

 すごいよ、ミシェルさん。キアランの株は、結局、下がったまま。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ