表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/138

昼下がりの公園で 2

「今から12年前、あなたはこの世界に召喚された。召喚したのは、当時、5歳だったオズワルド・スタンリー・マーロー。世間じゃ、天才法術使いなんて言われてるけど……」


 チトセさんは、彼をあざ笑うかのように肩をすくめた。


 オズワルドはチトセさんが言う通り、天才法術使いと言われている。法術というのは、魔法のようなもののことだ。彼の才能は、100年に1人の逸材だともっぱらの評判で、学園での法術の成績は常にトップを維持し続けている。


 父は彼の将来性に早くから目を付けており、頻繁に我が家に招いていた。幼馴染と呼べるほど、私は彼と懇意にはしていなかったけれど、昔からの知人であることには違いない。


「オズワルドが、私を召喚した……? だって、オズワルドは──」

「そうそ。『召還失敗なんてありえない』だの『どうやったら失敗なんかできるんだ。その方が不思議だ』だなんて、えっらそうに言ってるね。自分こそ、取り返しのつかない大失敗をしてる癖して……何様なんだか」

 そう。オズワルドは天才だからこそ、そうでない人間の失敗やできない、無理という発言が理解できない人なのだ。そのため、彼を嫌う人間は、少なくない。


「あの、本当に彼が私を召喚したんですか? 私、そのあたりの事は良く覚えていなくて」

「残念ながら証拠はないからね。教皇様に直接たずねる訳にもいかないし、自称天才(笑)も、覚えてないだろうし。だから、信じる信じないは、あなたの自由」


「はあ……」

「ちょーかんしゃえたんなや、ちゅながりがあゆはじゅよー。よゆになったや、しょのひちょのことをおもいうかべて、しゅーちゅーしてみたやいいじょ」

 飴を口に入れたまま、おちびちゃんが言う。


「オズワルドの事を思い浮かべたら、いいの?」

「しょお。うまくいったや、かんがえてゆこととか、わかゆよ」

「そう……分かったわ。やってみる」

「ん。やっちぇみちぇ」


「自称天才(笑)の失敗を、教会側は隠ぺいする事にしたんだ。将来有望な法術使いであり、教皇様の甥だからね。養子にしたのも同じ理由だね。失敗を知っている人間は、誰もが敬虔な教徒だったし、人数も少なかったから口止めは簡単だったらしいよ。教皇様の甥から養子になった事も関係してるだろうけどね」


「オズワルドは、どうして私を還さなかったのでしょう?」

「召喚するつもりのなかったあなたが現れたことで、5歳児は癇癪を起したんだよ。オマエなんか呼んでないのに! ってね。それで、その場で召喚陣を見直して書き換えた。後で大人が様子を見に来た時には、手遅れってわけさ。還そうにも、召喚に使った陣がない。5歳児は、書き換える前の陣をはっきり覚えてなかったから、召喚陣を書き直して、送り帰すこともできなくなったってわけ」

 ホント、いい迷惑だよね~、とチトセさんは肩をすくめた。


「あなたは、孤児として教会に保護されることになったわけだけど、このまま教会に置いておくのはよろしくなかったわけだ。あなたの口から、教会に来るいきさつを話されたら、自称天才(笑)の失敗が明るみに出ちゃうからね」

「……法術の才能を持たない私が、侯爵家の養女として迎えられた理由も御存じですか?」

「もちろん。あなたが召喚されたその夜、教皇様は神託を得たんだよ。不幸にも、望まずして異世界より招かれたあなたには、リュンポスの加護を与えるっていう、ね」


「っ!?」

 リュンポス神とは、我がユァシェル王国の国教、ガイナス聖教会の主神の御名。そんな尊い神の加護が私に──!?


「この神託で、教皇様の身辺は大騒ぎさ。でも、結論が出るのは早かったね。1つ、あなたにそのペンダントを渡すこと。聖教会の保護にあることを示す、花十字のペンダントだ」

 四葉のクローバーの葉の部分を少し細くしたような形を、ここでは花十字と呼んでいる。中心には4つ、ないしは5つの宝石があしらわれていることが多く、私のペンダントにも、5つの宝石があしらわれていた。


「そのペンダントの宝石、珍しい虹色をしてるでしょ? アルコシアンっていう、とても貴重な石を使ってるんだ」

「アルコシアンというのですか? 初めて知りました」

「あまり知られてない宝石だからね。それでも、その5つの石の内、2つもあれば、伯爵家クラスの屋敷なら、ぽんと買えるくらいの値段がつくかな」


「はぁ?! えっ、ええっ……!? ちょっ……」

 顔から全部のパーツが落ちるのではないかと思うくらい、驚いた。石2つでその値段なら、石が5つもあしらわれたこのペンダントの値段なんて……

「まさに国宝級だね。値段なんてつけられないよ。ちなみに、この国でアルコシアンを見ようと思ったら、手っ取り早いのは国王夫妻の王冠だよ。あれに使われてる」


 全身から汗がぶわっと吹き出た。チトセさんいわく、私のペンダントに使われている石は、加工に失敗しているらしく、王冠に使われている石ほどの輝きはないそうだ。

 それでも、単純計算でこのペンダントで伯爵家クラスの屋敷が2つ買える計算になる。


「多分、9割ぐらいの人はその石をオパールだと思ってるんじゃないかな」

「私も……そう思っていました……」

 この石がきちんと加工されていれば、価値は3倍くらいに跳ね上がるとか。


「ほ、他にお持ちの方はいらっしゃる……?」

「いるけど、人間社会でこの石を持ってるのは、300人くらいじゃないかな。アルコシアンが人間社会に持ち出されて、200年くらい経つけど、産出量が圧倒的に少なくてね」

 単純計算で、この石を手に入れられる人間は、1年で1人か2人という事になる。


 チトセさんいわく、アルコシアンが産出されるのは、我が国の北から西にかけて広がる、深魔の森のさらに奥、スネィバクボ山脈のとある場所なのだそうだ。

 このどちらも、未開の地であり、超弩級の危険地帯である。

 向こうで例えれば、深魔の森はアマゾンのジャングルのようなものだろうか。ここに棲むのは動物だけでなく、魔物に人間と人間以外の少数民族や魔族も住むと言われている。


 ベテランのアタッカー──森に挑む人をこう呼ぶのだとか──でも、往復3か月はかかるし、帰って来た時には人数が半分以下になっていたり、帰って来なかったりすることも決して珍しくはないそうだ。

 スネィバクボ山脈は、ヒマラヤ山脈かアンデス山脈かというところ。こちらにも、魔物や魔族、少数民族などが住まい、高山病という強敵も控えている。


「そんな訳で、希少性が跳ね上がるうえに、カットの仕方が難しくてね、商品として流通させられるのは、100個の内の1個か2個くらいなんだよ」

 聞けば聞くほど、私の胸元にこれがある事実に、気絶しそうになるんですけど……


「そのペンダントは、時に王族よりも優先される事を示してる。そりゃそうだよね。神様の加護を持ってるんだもん。下手な事をして、見放されたりしたら大変だ。どんな災いが降りかかるか、分かったものじゃない」

「だから、侯爵家だったのですね。国内でも敬虔な教徒として知られていたから……」

「その通り。さらに、侯爵家に養女として引き取ってもらった後、あなたは精霊の歌姫であることが判明した」


 精霊の歌姫。それは、時折現れる、精霊に好かれる人間のことをいう。歌姫の他にも騎士やら巫女やら狩人やら、沢山いるそうだ。それでも、10年に1人いるかいないか、というくらいの数しか現れない。


「これはもう、絶対に王家へお嫁入りしてもらうしかないよねえ」

「それで、キアラン殿下との婚約が成立したのですね」

「その通り。オズワルドは、あなたと教会を繋ぐパイプ役にするつもりで、侯爵家へ通わせていたんだ。侯爵家としても教会とのパイプが増えるのは悪い話じゃない」


 キアラン殿下は、王妃様を実母とする、我がユァシエル王国の第二王子。

余談ながら、側妃がお産みになられた第一王子と、水面下で──主に周囲の人間が──次の王位をめぐって争っている。

 今現在優勢なのは、第二王子派で、我がシアン侯爵家もこちらの派閥に属していた。


「第二王子が優勢なのは、本人の資質じゃなくて、あなたがいるからだよ」

 本人もまあまあ優秀ではあるけれど、第一王子と比べれば、少々小粒だからね、とチトセさん。オズワルドを自称天才(笑)などとおっしゃるあたり、酷評ですのね。


「さすがに、あなたが主神の加護を持っていることは公にされてないけど、精霊の歌姫であることは違うからね。精霊に好かれているあなたが国のトップに立った時、その恩恵が国民に与えられる事を期待する人間は、少なくないし──」

 主神の加護もあるとなれば、それ以上の恩恵も期待できる。少なくとも、そう考える人間はいるはずだ。


「皮算用と言えば皮算用なんだけどね」

「そう……ですね」

 私の口から、ため息がこぼれた。


 長年の疑問が、ようやく解けた。


 私はずっと不思議だったのだ。


 貴族にとって、法術の心得はなくてはならない物とされている。少なくとも、下級の法術くらいは使えないと、貴族として恥ずかしいという風潮が蔓延しているのだ。

 にも関わらず、私は法術が使えない。いっそすがすがしいほど、才能がないのだ。

 なのに、何故、私は侯爵家に養女として迎え入れられたのか。


 元の世界へ還すことができない以上、私に不自由のない生活を保障しなくてはならない、という理由だけでは、到底納得できなかった。


 不自由のない生活は、侯爵家でなくても保障できるはずだ。

 貴族の娘として、初めから失格というレッテルを貼られているにも関わらず、第二王子との婚約が成立したのは何故か。


 精霊の歌姫であること。また、同じ年頃で釣り合う家格の者がいなかったから、という理由だけでは、信じることができなかった。

 家格なんて養子縁組でどうにでもなる。精霊に好かれる人間でも、王家と関わりなく生きている者は多い。貴族の生まれであっても、だ。


「不祥事の隠ぺいと、神と精霊の加護を持つ者の監視が侯爵家の役割。また、私を王族と娶せることで、教会と侯爵家と王族の繋がりが強化されると同時に、国への恩恵も期待できる……これは、そういう政略なのですね」

「そ。法術の才能がないあなたは、それ以外の方面で自分を磨き、王子の婚約者としてふさわしい教養と礼儀作法を身に着けたし、公務や様々な活動も精力的に行ってきた」


「え、ええ。必要に駆られて仕方なく。ですが、それでも、私が王妃に相応しいとは思われていないようですが……」

「それは、あなたの回りにいるのが、学園内のことしか知らない子供ばかりだからだよ」

 ちびちゃんの頭を撫でながら、チトセさんはくすくすと楽しそうに笑っている。ちびちゃんはというと、お菓子を食べるのに夢中で、私たちの話は全く聞いていないようだった。


「……法術を使えない私には侯爵家の娘としての価値はなく、殿下の婚約者であることが全てなのです。それが失われてしまっては──私の存在価値がなくなってしまいます」

「だから、王子が、他の女と親しくしている事に危機感を持っているんだよね」


「ええ、ええ。その通りですわ。殿下は、日に日に私への当たりを強くして行かれます。お慕いしているかと聞かれれば、首を横に振ることになりますが、それでも、私は殿下の隣に立たなくては……私は、生きる意味を失ってしまいます」


 でも、チトセさんに、新城 真理江の名前を出された今、私の思考に歪みが生まれていた。

 キアラン殿下に元に嫁ぎ、殿下の隣に立つ事。それだけが、法術を使えない、貴族としての価値を持たない私に与えられた唯一の価値。


 ずっと、そう思って来た。けど、真理江としての記憶や感情が甦った今は、違う。


 何で、拉致被害者であるあたしがこんなにも我慢して、努力して、辛い思いをしなくてはいけないの!? と叫んでいる。


 その一方でマリエールが言う。たとえ、血は通っていなくても、私は侯爵家の娘。私がここまで育ったのは、民の税金のおかげ。それを還さなくてどうするの? と訴える。


「私はっ……どうすればいいんでしょう? 今言ったとおり、殿下の婚約者ではない私に価値があるとは思えません。でも、そんな訳ないって、思う私もいて──」

 こんな事、誰にも言えない。誰にも相談できない。


 父は多忙。他の家族は、法術を使えない私を蔑み、極力関わろうとしない。社交界にも、学園にも、心を預けられる友人はいない。私付きであるということで、肩身の狭い思いをしている侍女たちにも、言えない。


 そもそも、この話を信じてもらえるのかさえ怪しい。


「う~ん……俺が真理江さんの名前を出した事で、真理江とマリエールの意思と感情が、渦巻きになって、ちょっと混乱してるみたいだねえ。とりあえず、深呼吸してみようか」

「あ、はい」

「初対面の俺が言っても、信じられないだろうけど、大丈夫だよ。大丈夫。ちゃんと考えて動けば、あなたは、あなたの望む未来を手に入れられるからね」


 チトセさんの笑顔に、私は彼を信じてもいいような気にさせられた。


ここまで、お付き合い下さり、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ