表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
101/138

お楽しみは、バスティースで 2

試験があったため、一日遅れての更新となりました。

 テーブルの上にこれでもか! と用意されたお料理をいくつかいただいた。どれも絶品。

表情筋が緩みっぱなしで、美味しいとしか言葉が出て来ない。大きな声では言えないけれど、我が家のシェフが作る料理よりも美味しいかも知れないわ。ハロルドも、大絶賛よ。



 そんな中、クラリスが、フォークとナイフを使う手をピタリと止めた。そのまま、上目遣いで恐る恐る、チトセさんを見て

「あの……あなた、ご職業は?」

 お見合いかーい! 聞きたい気持ちは分かるけど。



チトセさんは、にやりと笑って

「とある商会で雇われ副会長をしております」

「ウソっぽーい!」

 キャラキャラと笑ったのは、シャクラさんである。



チトセさんは、芝居がかった口調で

「ウソじゃないよ、ホントだよ」

「うしょのよーな、ほんちょのはなちなのだ!」

 相槌を打つちびちゃんだけど……ああ。テリーヌをさしたフォークを高く持ち上げないで! テリーヌが、崩れちゃう!



 あわわと思ったその横で、チトセさんが取り皿を下に移動させて、素早くフォロー。崩れたテリーヌが、取り皿にぽとん。

「お転婆さん、そんなに高くフォークを持ち上げてはいけないわ」

「おっちょちょ、めーなしゃい」

 フランチェスカ様にたしなめられたちびちゃんは、ちゃんとごめんなさいをして、保護者から取り皿にフォークを置いて、受け取った。



「こえも、おいちーでしゅな。シャーモンとクリームチージュのバヤンスがゼツミョーだ」

 グルメですね、ちびちゃん。あむっと、テリーヌを片付けたちびちゃんが次に手を伸ばしたのはミートパイだ。ちなみに、ちびちゃんのお口のサイズに合わせたらしく、テーブルの上の料理は一口サイズの小さな物が多い。



「は~……こにょパイ、おいちーねえ」

「僕たちが一緒に作ったんだから、当然だよ」

 ふふんと胸を張るのは、シャクラさん。

「シュジュメーズがとっちぇきてくえた、おにくがいーあじ、してましゅな」

「へえ……あれが、これになったんだ……」

「これ、ボスたちが作ったの? マジで? ウマイよ、これ」

「パイもサクサクしていて、美味しいです」

 三つ子たちにも大好評。



もちろん、あたしたちもいただき、

「本当、とても美味しいわ」

「一緒に入っているチーズが、いいアクセントになっていますね。美味しいです」

「兄様のおっしゃる通りだわ。あなた、お料理ができるなんてすごいのね……!」

「えっへん。こにょね、しょちょのしゃくしゃくをわたちがちゅくったの」



 クラリスの称賛に、ちびちゃんはドヤ顔で胸を張る。ああ、カワイイ。具の方は、チトセさん指導の下、シャクラさんが作ったそうだ。

「ビーカーとか使うもんだから、何の実験を始めるつもりだって、心配したけど」

「衛生さえきちんとしていてくれれば、過程をどうこう言うつもりはないぞ。結果は、大変素晴らしいものだし、こうして料理を盛ると、皿の表情が変わるという発見もあった」



 あまり料理には口をつけず、しげしげとテーブルを眺めているのはアト様だ。テーブルの上の食器類は全て、アト様のコレクションからチトセさんが拝借してきたものらしい。

「最高の料理と最高の器。素晴らしい。故郷に帰ったら、ぜひ見習うように伝えねば」

「そこまで言われると、苦笑いしかないな。何せ、初めは正気かと疑ったものだから。しかし、こうして結果を見せられると……使われてこそ、価値が生まれるのだと思える」

「ナイフを下ろすのに、少しばかり緊張しますが……」

 アト様のコレクションは、アンティークが中心だものね。ハロルドの気持ちも分かるわ。



アンティークと言っても、お値段はピンからキリまであるもの。アト様のコレクションは、当然だけど、ピンの方がメイン。そりゃあ、我が家もお金持ちだから、おもてなし用の食器は良い物を使っている。昔から我が家にあるカップやお皿を使うことだってある。

 我が家の物とよそ様の家の物という違いのせいかも知れないけど……ハロルドの言う通り、ちょっと緊張する。だからね、ちびちゃん。フォークをぐさっとタルトに突き刺すのは、やめてくれませんかね? 心臓に悪いので。



 ある程度、お腹を満たすと、ちびちゃんが「ゲームちよう!」と言って、部屋の隅っこから、ボードゲームを持ち出して来た。

 お買い物ゲームと言えばいいのか。プレイヤーは、お買い物リストを3枚持ち、止まったマス目に書かれているお店や産地から、リストに書かれた物を集めていく。お買い物リストが全て埋まると、それがプレイヤーの得点になる。完了させたリストが1番多い人が、勝ちというゲームだ。

 どのタイミングでゲームを終わらせるかは、自由である。



 8人用のため、あたしとハロルド、クラリス。ちびちゃんと三つ子、シャクラさんがゲームをプレーする。アト様、フランチェスカ様、チトセさん、インドラさんは見学組だ。

 見学組と言っても、横からちょくちょく口出しをしてくるので、賑やかである。



 特にチトセさんは、「そこでお肉買っちゃうの~?」なんて、こっちを迷わせる発言をしてくるから厄介だ。

「肉がいるんだから、肉買わないで何を買えっつーんすか!」

「せっかく、百貨店に止まったんだから、雑貨系を買えばいいのに」

「ぐっ……!」

 カーン、悩む。



 食品系のカードが手に入るマスはわりと多いのだけれど、雑貨系は少な目になっているから、ここは悩みどころ。

「何で、僕は何にもないマスにしか止まらないんだろう……」

「ゲームでも、迷子になっているんですか、貴方……」

 シャクラさんは、なかなかリストを埋められない。インドラさんが、笑うのも仕方ないと思う。買い物マスはそれなりにあるのに、どうして止まれないんだろう? 不思議だわ。



 その隣。ちびちゃんは、不満そうにテーブルをペシペシ叩いている。その理由は、

「だりぇだ、クジヤなんてほちがゆやつは! こんなでっかいの、どーしゅんだ!」

「クジラを丸まる一頭、ということではなくてよ、お転婆さん」

「でっかい、しゃかななんて、ひちゅよーないのだ!」

「リストにあるのだから、必要でしょ?」

 ツッコむクラリス。



「珍しいな。ちびこが、こんな風に言うなんて」

 あたしもびっくりだ。チトセさんは苦笑いで「ちびこさんは、デカイ魚が苦手なんだよ。あ、魚じゃなくて哺乳類だっていう、ツッコミは要らないから」

「そうなの?」

「あいちゅやは、ぐあーって、かみちゅいてくゆのだ! ゆだんちたら、くわれりゅのだ!」

 クラリスに聞かれたちびちゃんは、恐ろしいとばかりに体をぶるっと震わせた。



「ボスに、魚型の巨大な魔物は近づけちゃダメなんスよね」

「そうなのか?」

「あっ、と思った次の瞬間には、キラーンって遠くで光ってるもん」

「討伐証明部位も、素材採取もできません」

 ふっと遠い目をする三つ子に、アト様は「そうか……」としか、答えなかったわ。



「レディたち、3人は順調にカードを集めていらっしゃいますね」

「え、ええっ?! たっ…た今、順調ではなくなってしまいましたわ……」

 肯定しかけたクラリスだが、すぐに否定の言葉になってしまった。ルーレットの数だけ動かしたコマは、寄付のマスに止まっている。このマスに止まると、最低1枚、最大で3枚、手持ちのカードを他のプレイヤーに渡さなくてはいけないのだ。枚数は、ルーレットの出目によって変わる。



 厳正なるじゃんけんの結果、

「やっり。お嬢ちゃんのお蔭で、1枚完成」

「僕も。ありがとうございます、お嬢さん」

 キーンとクーンがカードをゲットし、結果としてリストを1枚ずつ完了させたらしい。

「くっ……! 悔しいですっ……!」

 唇を尖らせて、義妹はキーンとカーンを睨みつけている。



 しかし、さらに追い打ちが。

「おっと、ごめんね、クラリス。カードを1枚もらえるかな?」

 ハロルドは、プレゼントのマスに止まったようだ。左隣のプレイヤーからカードを1枚貰う、になっている。

「兄様までっ!」

「踏んだり蹴ったりね、クラリス」



「あらあら。でも、ゲームは最後まで分からないわ。気落ちしないで、まだまだこれからよ」

 そうなんだけど……

「クラリス、あたしもごめんなさい。チャリティーティーのマスに止まってしまったわ」

「なっ!」

 このマスに止まると、プレイヤー全員が、食品系のカードを場に戻さなくてはならないのである。ちなみに、シャクラさんはまだカードを1枚も持っていないので、不参加。

 これはこれで、面白くないと唇を尖らせていた。

ここまで、お読みくださりありがとうございました。

 買い物ゲームのルールは、かなり適当です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ