表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

侍女とメイドの違い

タイトルの通りです。


大分違います。歴史的考証に行くと時代によってだったり国によってだったり色々あるので簡単な方向で書きますが、


メイド=召使

です。洗濯したり掃除したり。です。


対して侍女=そば仕え、とでもいいましょうか、

話し相手だったり、高貴な人の身の回りの世話係という感じです。


うまく言えませんが、


メイドと侍女を混同している作品が多い中で、自分が分かりやすかったのは、


メイド=名前も残らないただの下働き。


侍女=清少納言とか紫式部とか(二人とも天皇に仕えた侍女)

    →執筆物で派閥の功績にも貢献できるレベル。


という解説でしょうか。


紫の某がメイドってゆーと違和感ありますよね。


あとは、織田信長に対して森蘭丸=侍従、小姓

料理とか掃除してる人=召使(メイド)


大分誤解をはらむ書き方だとは思いますが、


侍女=他家へ使いへ行ったっ場合、本人と同じ扱いをされる(公爵夫人付の侍女が他家へ使いへ行った場合、公爵夫人に準じる扱いを受ける)という事もあったそうなので、


メイド=侍女


では無いことにご注意を



まぁ、メイドにも最下位のランドリーメイドから、寝室を任せられるレベルまで7段階位くらいあったっみたいですが(ヨーロッパの場合)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ