表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/27

3-1. 動揺

昼飯どきのカフェテリアには珍しく、雑誌スペースには新聞が残っていた。

ざる蕎麦を置いてトツカが取りに行くと、ヒシダテが取り出すところだった。向こうもトツカに気付いて、手に持った新聞と見比べる。


「君も、これ?」

「別にいらん。ニュースだったら夜に寮のテレビでも見る……」

「いいよ。一緒に読もう」

彼はまたチャーシュー麺を頼んでいた。新聞を挟んでトツカの隣に座り、興味なさげにスポーツ欄をめくる。


「また、そのみみっちぃのかい?」

トツカがトレーを置くと、彼は目も上げずに言った。

「うるせえ。これでもニッポン伝統の完全食だぞ」

「兵隊にはカロリーが足りないよ。胃だって細くなる」

「おまえこそラーメンばっかりで舌がバカになるんじゃねぇか?」

「それが何か。ソムリエになる予定はないから」

午前は座学だったらしく、ヒシダテの金髪はまだ景気よくツンツンと尖っていた。

整備科というと生傷が絶えないものだが、特別なケア用品でもあるのか、ラーメンをすする彼の指に傷は見られない。やはり実家が太いのだろう。


「眠れてないみたいだね」

「分かるのか」

「夜は寝かせてもらえない、の方が正しいのかな」

ヒシダテは喉の奥で笑った。トツカがぺしりと頭をたたいてもまだ笑っている。

「冗談だって。真に受けるなよ」

「こっちは命の危険なんだぞ……」

「聞いたよ。シズ・カゲキが(のこ)した殺人ガイノイド。大変だよね」

「まったくだ。ふざけてやがる」

さっそく部屋の変更願を学生課に出したが、未だに回答が来ない。

あるいは手違いでもあったのかとハバキ教官に直談判したが、「まだ実害は無いのでしょう?」の一点ばりだった。腕の一本でも折られてから来い、ということなのだろう。


「それはそうとしてヨーロッパの方は大変、と」

ヒシダテが新聞をめくる。

政治面では戦線のことが記事になっていた。ドイツは棄械(スロウン)たちに突破されて、フランスに決死部隊を展開させたとか、ロシアでは水際の遅滞戦術が続いている――とか。

「仕方ねえよ。向こうは大陸で地続きだ。国境のどこか一ヶ所がダメになったら、そこからぞろぞろと流れ込んできやがる」

「島国はのどかなもんだね」

「この国の場合、一度は撃退したからな。余裕があるんだろ」

これと比べたらスティーリアの件は些事(さじ)なのだろう、とは思う。

戦争の始まりは名賀野(ナガノ)だった。

またたく間に北陸全体に広がった棄械(スロウン)どもに、新設のORBS部隊をぶつけたのは政府の数少ない英断だったと言える。シズの兄たちが食い止めるあいだに、後方にありったけの火力を集めることができた。


「でもドイツにもORBSはあったんだろう?」

「あるにはあっても、動かす人員が足りてねえんだろうな」

トツカは蕎麦をすすって言った。

「今さら間に合うわけねえよ。専用のオペレータと整備班の育成、生産ラインの確保、補給プランの立案と十年単位の配備計画。ただの戦車を増やす方がよっぽど能率的だ」

「……きみもツルマキ教官の戦史講義、受けてたんだ」

ヒシダテが苦笑する。

「ん……あの人、どのクラスでも話してんの?」

「うん、一言一句まるっきり同じ。ORBSと比べたら戦車のがマシって」

いくら強くてもカテゴリの違う新兵器は導入が難しい。


かつてのニッポンでも、ろくにORBSを修理できなかったと聞く。

先の戦争での未帰還率は七割を超えた。推進器が大破し、ほとんどの装甲が剥がれたゾンビのような特機歩兵たちが、地を這いずりまわってようやく得た勝利だった。

「ニッポンから兵隊を派遣してあげればいいのに」

「まさか。激戦してるところに島送りなんて、世論サマが許しちゃくれねぇって」

「なんとまあ対岸の火事だねぇ」

「対岸どころか地球の(うら)っかわだしな」

ヒシダテはつまらなそうに新聞を閉じて、折り目を押さえた。

「まあいいや。士官コースは、次の授業でやっと『飛ぶ』んだっけ?」

「ああ」

トツカはにやりと笑った。

「やっとCGのシミュレータとはおさらばだ」

「壊さないでおくれよ。そっちでやられた機体はこっちに回ってくるんだから」

「OK、検討しとく」


食事が終わり、ヒシダテと別れたあとでトツカが食器を洗っていると、反対の壁際の席でシズがまた地形図を開いているのが見えた。

地形図の隣にはハンバーグの皿が置いてあるが、やはり手を付けた様子はなかった。

「おい、昼メシ終わるぞ」

トツカがすぐ後ろに立っても、彼女は気付いた素振りもない。

開いてあるのは古い地形図のコピーだった。稜線(りょうせん)に沿って兵科記号がびっしりと書き込まれている。山がちな地形だから、たぶんニッポンだろう。

「ナガノか」

「……トツカくん?」

初めてシズの顔が上がった。脇に置いたタブレットが、六回目のアラームを鳴らす。


「次の授業だ。さっさと食ったらどうだ」

「あ、うん。またやっちゃった」

昼食に誰も同席していないのは、たぶん彼女の方から断っているのだろうと思う。

シズがハンバーグをかき込むあいだに、トツカは地形図を畳んでやった。

やはり名賀野(ナガノ)の地形図だった。兄の参加した作戦をなぞっているらしい。勉強熱心なことだ。

「宿題なの」

食べ終わると、シズは人差し指を口に当てて言った。

「秘密ね?」

「普通の人は、秘密を授業中におっ(ぴろ)げない」

「私は普通じゃないから良いでしょ」

「タチ悪いな。自覚してたのかよ」

ふふ、とシズは笑う。こいつ、完全に開き直ってやがる。

トツカは目を逸らして「いいから行くぞ」と言った。



グラウンドの端の飛行場では、すでに生徒たちが整列していた。

「あーらあら。よく噛んで召し上がってらしたのねー?」

青筋を立てたハバキ教官が、駆けてくるトツカたちを睨む。

一歩、シズが進み出た。

「私のおしゃべりに付き合ってもらってました!」

「わたくしの授業よりお大事な?」

「はい!」

生徒たちが何人か噴き出す。トツカが肩をすくめて列に加わると、両脇から小突かれた。


「マジで度胸あるよな」

横の連中がささやいた。美人は何をしても好意的に見られるから得なものだと思う。

「前からあんな感じだろ、あいつ……」

「いや、おめーだよ。重役出勤しやがってよ!」

軽く後ろから脛(すね)を蹴られた。履いているのがブーツだからかなり痛い。

「そこの殿方たち、いい加減になさい」

ハバキ教官がため息をついて後ろを向く。

飛行場には背丈の二倍ほどもあるORBSの外縁装甲(アウトフィット)が、すでに三体分用意してあった。


『グラム』タイプとは違うらしい。迷彩パターンは森林を意識した茶色と緑で、翼の形状も六角形のクリップドデルタになっている。装甲もステルス性を重視したのか丸っこい。

「最新鋭の『カリバーン』モデルです。お美しいでしょう」

紹介するハバキは何故か浮かない顔だった。

「訓練機の準備が間に合わず、今回はこちらのORBSを使っていただく運びとなりました」

「武装はあるんですか!」

誰かが声を上げた。

「いえ。しかし出力も調整しておりませんので、正式配備機とまったく同じ速さ、挙動、そして危険性を体験していただくことになりましょう」

ちらりとトツカと目を合わせてくる。


「……まあ、遅れてきた御仁がいらっしゃいますし、まずはお手本となってもらいます」

トツカは自分を指差した。

「……オレ?」

「ええ。『慣れて』らっしゃるでしょう?」

あっという間に列から押し出された。シズも追って並んできて、ハバキは何か言いたそうだったが、諦めて他を見渡した。

「もうひとり枠がございます。どなたか?」

女子がひとり挙手した。よく覚えていないが、ホームルームの副委員長だったはずだ。


ハバキが脇のコンテナからケーブルをぐるぐると巻いたグリーンウェアを取り出してくる。

「あ、どうも」

トツカは手をかざす。

だが何も起こらない。

しかめ面になって手を振る。やっぱりグリーンウェアはぴくりともしなかった。

「……トツカ、何をなさっているの?」

「いや、こうしたら自動で装着できるんじゃねえかなって……」

後ろで笑いが起こった。トツカは舌打ちして、上着を脱いで袖に手を通した。

『グラム』のときは勝手に動いていた。やはり量産型だから色々と安っぽくなってる。


残りのふたりも装着が終わり、外縁装甲(アウトフィット)のブースターユニットに足を通す。かちりと足首と太ももにロックがかかると、胸の高さに固定具が下りてきた。

そちらも義装のソケットに接続し、最後にヘルメットの丸いバイザーを下ろす。

「あー、あー、本日は晴天なり、本日は晴天なり」

ヘルメット内のスピーカーから、ハバキの高い声が飛び出した。

「曇ってますよ、空」

「こう言う決まりですの。無線の講義は?」

「テストがまだで復習もしてないです……あ、上官殿(マム)

上品な悪態が聞こえてきた。

ひとつ咳払いを挟んで、ハバキは続ける。


「操作は視線と音声で行いますの。まずは『起動、ファーストフェイズ』と(おっしゃ)って」

「起動、ファーストフェイズ」

その瞬間、ぐさぐさとグリーンウェアから針が飛び出した。

トツカがうめく横で、シズたちが悲鳴を上げる。他の生徒たちもザッと足を引いた。

「あ。検針(スチレット)がお肌を刺しますのでお覚悟を」

ハバキがひたいを押さえて言った。本当に、この人は。

「教官、わざとですよね?」

「忘れておりました。それだけです」

ハバキは嫌味たっぷりに笑って、続ける。


「では二次電源を始動しまして、まずは各部の点検を――」

「すみません」

細い声が割って入ってきた。例の副委員長だ。もぞもぞと身体を動かしている。

「あ、あの」

「あら。お花摘み?」

「いえ!その、止まらないんです!」

胸の固定具をつかんで、ガチャガチャと揺らす。ヘルメットのバイザーに何かの警告が表示されていた。トツカたちが見ているあいだにも、どんどん赤い表示が増えていく。

ハバキの笑みが消えた。


「動かないでくださいまし。今、外から停止措置を」

「何が起こってるの?た、助けて教官!見えない。見えないの!教官!誰か――」

次の瞬間、『カリバーン』のブースターユニットが爆炎を上げた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ