表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/27

2-3.

体育倉庫の鍵は、宿直の教官に頼むと簡単に貸してくれた。

「どうせ明日から授業でやるんだが……」


教官は体育教師そのものといった堅太(かたぶと)りの男で、トツカが倉庫からタイヤ台を引っ張り出すのを、ごましお頭をさすりつつ眺めていた。耳が押し付けられてぺたりと潰れているから、柔道もやっているのだろう。

「指導を頼まれたんです。オレ、推薦で入ったんで」

「ああ、二組のやつか?」

「シズですよ。ほら、こないだ演説でやらかした……」

ほう、と教官は手を止めた。


「あれも、剣道を?」

「鍛えてくれって言われたんです。なんか棄械(スロウン)と戦えなかったのを気にしてるみたいで」

それを聞いて教官は腕を組むと、ぶつぶつと呟きながら、難しそうな顔をして倉庫に入っていった。

しばらくすると、柄がすっかり青くなった竹刀を何本か抱えて持ってきた。

億劫そうに屈んで、ぱらぱらとトツカの前に並べていく。だいたい同じ銘の安物ばかりだったが、高いカーボン製のやつも何本か混じっている。


「今使えるのはこんだけだ。長いって言うなら奥の方にサブナナの竹刀もあるが」

「やっぱ持ってこない連中、多いんですか?」

授業とは別に剣道部があるとは聞くが、ただの貸出し用にしては多い気がする。

「替えだ。なにぶん初めて握る奴ばっかりだからな、店もヘボいやつを買わせやがって」

「はあ、需要ってやつですか。ボロい商売するもんだ……」

トツカは試しに一本握って、振ってみた。

古い竹刀というのは()いが緩くなって、ばちばちと(はじ)く音がするからすぐ分かる。ここのはしっかり整備されていた。カーボン以外もささくれが無いから、こまめに買い足しているらしい。

「この手のカーボンって打ちが重くて苦手なんだよな……」

ジャージに着替えて適当な竹刀を選ぶ。しばらく素振りして待つことにした。



それから三十分待った。シズはまだ来ない。

トツカはタイヤに打ち込んだ。埃がぱっと舞い、上げた切っ先の周りにぱらりとこぼれる。剣道に限らず、スポーツや芸能というのは一日サボると三日分後退するとよく言われる。三日サボって九日分後退したツケは、今のところは感じられない。


だが、分かる。打ちが軽い。

なまっている。

まだ見えるほど現れていないだけだ。


「戦いが待ち切れない感じ?」

タイヤ相手に抜き胴を練習していると、後ろからヒシダテが話しかけてきた。

整備の実習を終えたところらしく、自慢の金髪がオイルで汚れていた。士官コースと比べると、やはり整備科は座学より実習の比率が高いようだ。

「まさか。戦いをやりたいなら鉄砲に行ってる」

「じゃあ日課?」

「ああ。三日ぶりのな」

片手でぱん、とタイヤを打つ。思った通り打突の伸びが悪くなっていて、やっとブランクを実感できた。ほお、とヒシダテが間抜けな声を出す。つくづく戦いとは無縁の男だ。

「きみ、『グラム』で棄械(スロウン)に勝ったんだよね」

「昼飯のとき知ってるって言ったじゃねえか」

ぱん、ともう一度。まだ狂った分を補正できない。

「どうだった?その、気分って意味で」

「べつに。当たり前のことしか感じなかったぞ」

ぱん、ぱん。まだ粗い。動作ごとの(チャンク)を意識してさらに打つ。痛めた肩が引きつった。


「当たり前?」

「高揚感とか、疲労とか、そんな感じの。コンバット・ハイってやつか?」

「ああ。聞いたことがある」

「でも本当の戦いって痛いばっかりだった。全然良いもんじゃねえわ、アレ」

ヒシダテはじっと見つめてきた。兵士らしくない、とでも思ってるのだろう。

構わずトツカがタイヤを痛めつけると、やがて彼も飽きたらしく黙って去って行った。


それから数分経って、やっとシズが現れた。

「ごめん」

やって来るなりせかせかと言って、むんずとカーボンの竹刀を握る。素材が竹じゃないことに驚いたようで、珍しそうに弦を(はじ)いた。

「遅かったな。何かあったのか?」

「クラスみんなの連絡先、聞いてたの。一番のアカザキくんから、二番のアザミくん……」

シズの手が止まる。「ウチのホームルーム、何人だっけ?」

「三十九人のはずだ。明日じゃダメだったのかよ」

「あれ?一人足りない……」

がちゃりと竹刀を落として、シズはタブレット端末をいじり始める。ひい、ふう、と数えるうちに首をかしげた。トツカは肩を落として、バッグから自分の端末を取り出す。


「どうせオレの番号だろ」

「あ、本当……」

仕方ないのでアドレスを二次元コードで送ってやった。

登録し終えるとシズはにっこりと笑って、さっきの竹刀を拾い上げた。初手からカーボン製は変な癖がつきそうだが、こういう手合いは好きにやらせても上達するものだ。

「ジャージはどうした?」

「だってぜんぶ用意してくれるって……」

また、きょとんとされた。そういえば言い忘れていた。

トツカはうなずいて、タイヤ台を指した。

「これ、打つから見ててな」

タイヤの前に立ち、中段に構えて呼気を吐く。

人型の的でないから正眼とはいかないが、自然と切っ先は目線の高さで止まった。


改めて見ると、さっきはずいぶん間合いを遠く取っていたらしい。打つ前に一歩だけ詰めた。す、と足に勢いが乗った瞬間、剣気が高まったのを感じた。

もう打てる。今だ。


()エェェェ――――ャッッ!」

一声、()り上げた竹刀で打突する。

足が床を打つと同時に、竹刀の先がタイヤの上面をはじいた。

上がった剣先はすぐには下ろさず、ゆっくりと残心を取って、トツカは竹刀を納めた。しっくりと来る、心地よい重さが手首に残っていた。思うように打てた証拠だ。


シズもしばらく何も言わなかった。

例の無表情を浮かべたまま何秒か考えたあと、ようやく口を開く。

「……打つとき何て言ったの?」

「そこ!?」

「気になるもの」

じっと見つめてきた。

「ま、まあ、知らんけど『めーん』のつもりで……」

「ほんとに?」

「マジでつもりなんだよ。一応、口の形は『めん』に開いてる……のか?」

めーん、とシズは口を真似して、かぶりを振った。

「全然違うじゃない」

「もういい、動きの話をしよう。ちょっと打ってみなって」


トツカが退くと、シズもタイヤ台の前で竹刀を構えた。

ただ立っただけだが、背を伸ばしたままなのに肩の力が抜けていた。生来のバランスが良いのだろう。重心も偏っておらず、それでいて踏み込みに充分な程度の重さが、ひかがみに載っている。

だが次に繋がらない。剣先をタイヤ台に向けたまま、固まってしまった。


「どした?」

「えっと、手を先に上げるの?」

「あー……どうだろな」

トツカの場合、跳べば手首がスナップし、勝手に敵の頭をはたきに行く。意識するのは跳ぶタイミングだけだ。あとは身体が習慣で勝手に動く。

だが初心者のシズはどうだ。手首の角度、跳ぶ距離、間合い。注意点を箇条書きにすれば二十行はゆうに超える。しかもすべて同じくらい重要と来た。


素振りをさせるか、とも思った。

しかしシズの「鍛えろ」と言うのは棄械(スロウン)に勝つ鍛錬であって、剣道に強くなることではない。普通じゃいけないのだろう。この人は頭が良いから、もっと、広いところから入っても良いのかもしれない。


「……三殺っていうのがあるんだ」

トツカは腰を下ろした。シズの竹刀を受け取って、同じように座らせる。

「さんさつ」

シズがおうむ返しに言った。トツカはうなずく。

「相手の要素をみっつ殺す。剣、技、心。オレは戦いぜんぶの基本だと思ってる」

「あ、突破・包囲・攻撃みたいな?」

「知らねぇけどたぶんそうだ。こいつらが死ぬと、どんなやつでも動けなくなる」

普通の道場ではちょっと習うだけのことだが、姉弟子は口癖のように言っていた。

「それで?」

「だから……」

次を考えてなかった。うーんとうなって舌を動かす。


「……まあ、まず相手を見ろってこと。何を武器にして、どう使って、どこに気を入れてるかってやつ。ひとつずつ潰していけば、分かんねえけどどうにかなるんじゃねぇの?」

「それ、トツカくんは剣道で覚えたの?」

「剣道っていうか義姉さんに仕込まれた。剣振ってるか本を読んでるかって変人でよ」

シズは変わらずトツカを見つめていた。頭蓋骨の奥でも透視しようとするみたいに視線が動いていなくて、どうも騙しているような気がしてくる。


やがてシズはまばたきをして、言った。

「ウツリさん、元気?」


「は――」

心臓が飛び出すかと思った。シズが、姉弟子の名前を知ってるなんて。

「あ……ああ。うん」

「そ」

シズが立ち上がる。そこで初めて存在に気が付いたようにタイヤ台を見て、打ち込まれた跡をなぞるのを見ながら、トツカも床の竹刀を集めた。

今日は終わりだ。どうせ授業でもやるのだから、動きはそのあとで教えればいい。


用具を片付け終えて倉庫の鍵を返しに行くと、教官は職員室で黒々としたインスタントコーヒーを不味そうにすすっていた。

「遅かったな」

「すいませんでした。すぐ帰ります」

「ン、色々危ないご時世だから気を付けてな」

机の上には写真立てがあって、すぐ横にマグカップの輪染みが残っていた。

この人はこうやっていつも飲みながら写真を眺めているらしい。写真の中では同じ部隊章の男女が思い思いのポーズを取って並んでいる。

この人もただの教師ではなく、やはり前線に立っていた兵士なんだな、と思う。


武道場に戻ってみるとシズの隣に人影があった。

「調子どう?そろそろ行けそう?」

「うん、だんだん分かってきたみたい。もうすぐ――」

白い武道場のライトに照らされて、人間にしては滑らかな肌が浮かび上がっている。髪も鮮やかな銀色に光っていた。遠くからでも、ここでは珍しい黒い服が見て取れる。

「やっべ、部屋のこと言い忘れてた」

あのガイノイド、ここまで追いかけてきたのか。

トツカが歩いていくと、スティーリアはいちはやく気付いて手を振ってきた。


「遅かったから迎えに来ちゃった!」

彼女が長身のシズと並んでいると、視線がちょうど一列に並んで落ち着かない。

「オレ、戻ってこないけど気にするなって言った覚えがあるんだよなぁ」

「じゃあヒマだったからってことで」

青い瞳が細くなった。このガイノイド、ずっと笑っている。

「あんた、待ってるって言ってなかったか?」

「自分に出した命令なんて守るわけないじゃん」

「いや知らねぇし……昨日まで他人だったヤツだし……」

シズまで横で笑っていた。


「スティーリアも、ここに居るって言ってくれたら迎えに来たのに」

「命令の実行中だったから、ごめんね」

このふたりは顔見知りらしい。

そういえば、朝もスティーリアは『キョウカ』とシズの名前を言っていたように思う。

「それじゃ、帰ろ!」

スティーリアはひとり勝手に盛り上がって帰って行く。トツカが追いかけると、シズも隣に並んできた。ちょっぴり申し訳なさそうにこっちを見てくる。


「もしかしてスティーリア、トツカくんに迷惑かけちゃった?」

「いやそこまでは……超うるさい座敷わらしみたいなもんだろ、アレ?」

数メートル先でスティーリアは鼻歌を口ずさんでいる。古いポップスのサビだった。

「ウチの家事代行(ハウスキーパー)ロボットだったの」

「中古か。先輩にも壊れてるとか言われてたな」

「壊れてるっていうか」

さらに声量を落として、シズは言った。


「あの子、人を殺しちゃって……」


鼻歌が途中で止まる。

数秒の間をおいて、スティーリアはサビの最初からリピートを始めた。コツコツと彼女のローファーが地面を叩く音が、虚空に響いた。


「……殺した?」

トツカはねばつく唾を飲み込んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ