第一章:航空自衛隊、その組織と魂
日本の空を守る航空自衛隊(空自)。その組織は、おおきくは航空総隊、航空支援集団、航空教育集団、航空開発実験集団、補給本部の5つの組織で成り立っている。この中で、国家防衛の最前線に立ち、直接の航空戦闘任務が与えられているのが、第1線の実働部隊である航空総隊だ。だが実はここには、F-15やF-35といった最新鋭の戦闘機部隊のみならず、パトリオットミサイル部隊などの高射砲部隊、あるいは地上の空域を監視し、航空機の安全を確保する管制警戒部隊も編成されている。航空総隊は、まさに空自の心臓部であり、その強靭な盾だと言えるだろう。
空自の約4万5千人に及ぶ隊員は、事務職から操縦士にいたるまで、それぞれが固有の一連の番号で管理されている。正確に言うと、防衛省の訓令によって定められた4桁から5桁の数字。それを特技番号と呼ぶ。航空自衛隊の場合、パイロットでいえば戦闘機からヘリまで共通で「1124」が割り振られ、それが固定翼か回転翼かはさらにその番号の後ろのアルファベットで識別される。最終的には、その番号を見るだけで、操縦する航空機種が判別できるようになっている。ちなみに、戦闘機を駆るパイロットの特技番号は「1124F」であり、練習機は「1124T」となる。この特技番号は、それぞれのパイロットのステータスシンボルともなっていると言えよう。
特に戦闘機乗りにとって、「F」の識別記号は、自分が実働部隊の防空の最前線に立つ者であるという高いプライドと、その自尊心をくすぐるシンボルとなっていた。彼らは、文字通り、日本の空の守護者なのだ。一方、戦闘機操縦課程の学生の後ろに乗って教える「T」は、他の分野の「ティーチャー」という意味合いとは若干異なり、パイロット仲間の意識の中では、「F」と「T」との間にはおおきな格差が存在している。もちろん、「T」が「F」に比べれば格下と見られることがあることは否定できない。それは、最前線で命を削る者と、それを支える者との間に生じる、ある種のヒエラルキーだった。
1.2 父の夢とF-15の記憶
「俺の父が空自に入ったとき、ちょうど米国からF-15イーグル戦闘機の導入を決定した時だった」。航空博物館を歩きながら、初老の男、深見は、ゆっくりと自身の過去を語り始めた。展示されているF-15の巨大な姿を見上げながら、彼の瞳は遠い過去を映し出す。
「1機、当時で100億を超す機体だったが、巨大な推力を発揮する米国製のエンジン2基で、確かロッキード製だったと思うが、アフターバーナーを点火すれば音速の2倍を軽く超える速力を実現していた」。父はいつもその速さを絶賛していた記憶がある。その音速の壁を軽々と超える爆音は、当時の人々の度肝を抜いた。「だが、速さだけではなかった。一つ前の空自の機体であるF-104と比較して優に3倍はある広大な主翼を有していた。その低い翼面荷重により、まさにそのネーミングどおり、猛禽類のように素早く敵の背後に回り込む高い旋回性能と空戦能力を持っていた。」
父は酒を口にするたびに、当時小学一年生だった深見を相手に、熱く語っていたという。「しかも、敵を仕留めるには背後から撃つバルカン砲だけではない。ちょうど空対空ミサイルの第一次全盛期であり、航空電子機器を豊富に装備することにより多彩な誘導ミサイルを装備できるF-15は、当時の航空戦の様相を一変させた革命的な制空戦闘機だった」。少年の深見は、父の語る壮大な航空戦の世界に、目を輝かせて聞き入っていた。父は当時、T-2高等練習機の教官をしており、F-15への配置を熱望していたらしいが、父の上司は父を評価はするものの、後押しをしてくれるまでには至らなかったそうだ。その悔しさが、父の心に燻り続けていたのを、深見は幼心に感じていた。
1.3 エリートたちの矜持と特権
「俺たちは、航空戦闘で国家防衛の盾となると誓った身だ。戦闘機に乗っている第一線のパイロットなら、命を捨てる覚悟はみな持っている。だからこそ、我々には膨大な血税が投入された最新鋭の戦闘機で大空を駆け巡り、その中で超常的な飛行の愉悦に浸るという特権が許されているんだ」。深見は、まるで自身に言い聞かせるかのように語る。それはまさに、戦うための戦闘機を命を捨てる覚悟で駆ることを決意したもののみに与えられた、深く重い反対給付と言えるだろう。
彼ら「トップガン」と呼ばれる戦闘機乗りの占める絶対数は極めて少ない。おおよそ空自全体の1%にも満たない数だろう。その意味では超エリート集団だと言える。実際、空自の航空機全体の飛行任務についているDP(飛行任務操縦士)だけでもわずか1500名程度だ。このうち戦闘機乗りは約その3分の1の500名弱にすぎない。その人数でさえも、ベンチ入りを含めた数で、実際の常時戦闘訓練や実戦任務についているスタメンの数にすると、さらにその半分に減ってしまう。彼らは、選ばれし者たちなのだ。