表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
101/108

鋼鉄の防壁:東京、第四警戒態勢下の攻防


東京霞が関、午後13時。警察庁地下防災センター。分厚いコンクリートの壁に囲まれたこの場所は、国家の危機管理の中枢だ。会議室内の警戒灯が、無音で赤く点滅していた。その光は、まるで血の色のようにも、燃え盛る炎のようにも見えた。


「第三警戒態勢から、第四警戒態勢へ変更だ」


警察庁警備局長、賀正太郎の声が、会議室内に低く響いた。彼の声には、感情の起伏がほとんどない。しかし、その低い声の中に込められた重みが、この命令の持つ意味の大きさを物語っていた。彼の眼光は鋭く、歴戦の指揮官としての威厳を漂わせている。


「了解いたしました」


理事官が即座に応じ、端末を操作する。壁面にある巨大な電光ボードが、ピッ、と音を立てて数字を切り替えた。


《警戒態勢:第四》


国家レベルの「極度の警戒状態」、つまり“非常直前”を意味する最終段階だ。これは、単なる情報収集の強化ではない。具体的かつ確度の高いテロ情報が、政府中枢に報告され、今にも事態が動き出す可能性があることを意味していた。


地の文:


テロリズム発生時における警戒態勢の基準が、これまでの「高度警戒」から、最高度の「厳重警戒」へと格上げされた。これは、単に中国の台湾侵攻の予兆としての国際的な緊張が高まっているだけでなく、その兆候が具体的な国内テロの計画へと結びついていることを示唆していた。特に、北朝鮮からのテロリストの都内潜入という情報が、この最高警戒態勢発令の決定打となったのだ。


「テロ等への緊急事態への対処体制の強化が喫緊の課題であると考えます」


公安部長が冷静な声で切り出した。その言葉には、決して楽観を許さない現実認識が込められている。


「私も同感です」


賀正太郎は即座に頷いた。彼の視線は、会議室の片隅に設置された、全国の重要インフラ施設の配置図に固定されている。


「特に原子力関連施設への警備強化は最優先課題です。アメリカの同時多発テロ以降、原子力発電設備は最も危険な標的として認識されています。現在、我が国でも警備強化を進めておりますが、必要な装備や機材、さらには車両整備が全く追いついていないのが現状です」


賀正太郎の言葉は、率直で厳しかった。彼は、日本の安全保障における構造的な脆弱性を誰よりも理解していた。


「具体的な補足をいたします」


公安部外事第三課・国際テロ第一係長が前に出た。彼の顔には、徹夜続きの疲労が見て取れたが、その声には一切の動揺がない。


「先般、九州南西海域にて不審船事案が発生しております。前回と同様、停船命令を無視した不審船は、機関砲とロケット弾による反撃を加えてきました。幸い死傷者は出ませんでしたが、**国内の陸上テロにおいても、重火器の使用可能性が非常に高くなっております。**これは、北朝鮮工作員、あるいは彼らと連携するテロリストが、既に国内に重火器を持ち込んでいる可能性を示唆しています。」


係長の声には、報告書には書かれない現場の切迫感が滲んでいた。不審船事案は、すでに彼らの警戒レベルを一段階引き上げていた。それが、今、第四警戒態勢へと繋がった。


「テロリストが夜間、強力な火器を携えて原子力関連施設に潜入する事態を想定すれば、これに対抗するための機動力・耐弾性を有する車両が必要不可欠です。警察予算内では到底調達できません。軍用水準の車両整備を、早急に検討いただきたく思います」


公安部長が、現実的な要求を突きつけた。警察の装備は、治安維持を目的としたものであり、武装集団との本格的な戦闘を想定していない。しかし、テロの脅威は、その前提を根底から覆していた。


賀正太郎は、一度、目を閉じた。彼の脳裏には、警察組織が長年抱えてきた「警察の軍隊化」という批判がよぎる。しかし、今はそんなことを考えている場合ではない。


「つまり、現行装備では対処不能ということだな」


彼の低い声が、会議室に響いた。


「軍用車両の導入……それも選択肢ということか」


「さようでございます」


公安部長が短く応じる。


会議室に一瞬、緊張が走った。軍用車両の導入は、警察の役割を大きく変えることになる。それは、政治的にも大きな波紋を呼ぶだろう。しかし、賀正太郎は、国家の安全保障を担う者として、その決断を下す覚悟を決めていた。彼の表情は、まるで鋼鉄でできているかのようだった。


【場面転換:兵庫県尼崎】


「内閣官房からの緊急電話です!」


兵庫県・尼崎港湾管理事務所に設置された港湾危機センターに、警報が鳴り響いた。アラーム音は、緊張感に満ちた静寂を破り、職員たちの顔に焦りを浮かばせた。


「内閣官房水際危機管理チームの佐久間です」


官房長官直轄の危機対応ユニットのチーフの声が、通信回線の向こうで告げた。その声は、無線特有のノイズ混じりながらも、強い緊張を帯びていた。


「緊急情報です。つい先ほど、外国船籍の貨物船『アルビナ号』(パナマ船籍)が尼崎西宮芦屋港に入港予定との情報を受けております。その船に、国際テロリストが多量の武器を密輸し、同時に密入国を図っているという、極めて信頼性の高い情報が入りました。北朝鮮系のテロリストの可能性が高いと見ています。コアメンバーを即時招集の上、海保・警察・税関・入管の連携で水際阻止措置を講じてください」


港湾管理官は、一瞬の躊躇もなく即座に頷いた。


「承知いたしました」


彼は受話器を置き、直ちに非常招集手続きを発令した。サイレンが港湾全体に鳴り響き、港湾危機センターの職員たちが慌ただしく動き出す。緊迫したオペレーションが、今、始まった。


【場面転換:総理官邸】


「尼崎の件、どうなっている」


総理大臣が短く尋ねた。彼の背後、緊急事態室の壁には、関西地方の衛星画像が映されている。レーダー画面には、尼崎港に接近する『アルビナ号』の航跡が点滅していた。総理の顔には、隠しきれない緊張感が漂っている。


「先ほど、現場より速報が入りました」


内閣官房長官、村松久美が静かに報告を開始する。彼女の声は、常に落ち着き払っており、その知性と威厳は、緊迫した状況下でも揺るがない。日本初の女性総理大臣候補と目される彼女は、この国の政治の中枢で、まさに危機管理の最前線に立っていた。


「北岸壁に着岸予定のパナマ船籍『アルビナ号』に、国際テロリスト複数名が武器を持ち込み、密入国を企てていることを裏付ける決定的証拠を税関が確認しました。X線検査で、自動小銃や爆薬らしき影が複数確認されたとのことです。」


総理の顔が、さらに硬くなった。まさに「非常直前」だ。


【現場:港湾封鎖】


地の文:


尼崎港は、瞬く間に封鎖された。海上では、海上保安庁の巡視艇が外海側から『アルびな号』に接近する。その巨大な貨物船の船体は、まるで動く要塞のようだ。陸上では、警察車両が北岸壁にずらりと展開し、武装した警察官たちが物陰に身を潜めていた。緊迫感は最高潮に達している。


同船への合同立入検査が、海保・警察・税関・入管の4機関合同にて開始された。巡視艇から、武装した海上保安官たちがロープを伝って船に乗り込む。陸上からも、警察の特殊部隊が桟橋を伝って船内へ突入した。


税関職員が、船内で多量の自動火器と爆薬らしきものを発見した。隠し部屋からは、精密に梱包されたプラスチック爆弾や、AK-47のような自動小銃が次々と見つかる。乗員の尋問が始まったそのとき――


「船長が人質にされ、テロリスト2名が船内で立てこもりました」


村松官房長官の報告が、総理官邸に届けられた。彼女の冷静な声にも、わずかな焦りが滲んでいた。


「対処をしくじったのか。事前情報まであったのに……」


総理の額に深い皺が寄った。予期せぬ事態だ。テロリストは、事前に察知されていたにもかかわらず、まだ抵抗を続けている。


「加えて、別の2名が小型船で海上から逃走を図っております」


村松官房長官の声が、さらに事態の悪化を告げた。彼女は総理の表情を読み取りながら、必要な情報を簡潔に伝えている。


【海上追撃】


地の文:


尼崎港から外海へと続く水路を、漆黒の小型船が猛スピードで逃走していく。その小型船に対し、海保の警備艇が追跡を開始。波を蹴立て、白波を立てながら追跡する巡視艇と、逃走する小型船との距離が、少しずつ縮まっていく。


停船命令が、数回にわたり大音量スピーカーで送出された。しかし、小型船はそれを無視し、闇夜の中へと消えようとする。


「警告射撃用意!」


巡視艇の船長の声が響いた。やむなく、機関銃による威嚇射撃が実施され、曳光弾が小型船の周囲の海面に火花を散らす。その警告が効果を発揮したのか、小型船はわずかに減速した。


巡視艇が両側から小型船に接近し、熟練した海上保安官たちが強行乗船。瞬く間にテロリスト2名を制圧・逮捕した。激しい抵抗はなく、彼らは観念したように手錠を受け入れた。彼らの表情には、計画が破綻したことへの絶望が浮かんでいるようだった。


【突入と逃走】


「海上逃走中の2名は確保されました。ただ、船内に立てこもっていた2名については、膠着状態が続いています」


村松官房長官が、総理に報告する。一報は入ったものの、まだ問題の半分しか解決していない。


地の文:


その時だった。港湾ゲートが爆発音と共に破られ、黒い不審車両が急進入。猛スピードで北岸壁へと向かってくる。その直後、アルビナ号の船内から、人質を盾にした2名のテロリストが現れた。彼らは自動小銃を構え、銃撃を交えながら不審車両に乗り込み、そのまま逃走を図った。


「テロリストが車両で逃走中!」


現場からの悲痛な叫びが、無線を通じて総理官邸に届いた。


直後に応援要請を受けた兵庫県警機動隊と航空隊が臨場。上空からは県警ヘリが追尾し、その強力なサーチライトが逃走車両を照らし出す。地上では、特殊車両に乗った機動隊員が港外周部で先回り。巧みな連携で、逃走車両を袋小路へと追い込んだ。


パトカーのサイレンが鳴り響く中、車両を強制停車させ、乗車していたテロリスト3名(船内にいた2名と、おそらく陸上での協力者1名)を制圧・逮捕した。激しい抵抗はあったものの、機動隊の迅速な対応により、さらなる被害は防がれた。


【報告】


「逃走車両は県警機動隊によって強行停車、テロリスト3名は現場で逮捕されました」


村松官房長官は、報告を終えた。その顔には、安堵とも、疲労ともつかない複雑な表情が浮かんでいた。


「よし。今のところは、一安心だな。他に続報は?」


総理が問う。危機は回避されたが、まだ全容は掴めていない。


「はい。解放された人質であるアルビナ号船長は、肩部を負傷しており、神戸市民病院に緊急搬送されました。命に別状はないとのことです。」


村松官房長官は、手元の資料を読み上げる。彼女の報告は常に正確で、総理の信頼も厚い。


「テロリストの持ち込み荷物を税関がX線検査した結果、可塑性爆薬10キロを確認。使用可能な状態にあり、即時爆破も可能な仕様であったとのことです。また、自動小銃、ロケット弾、そして発火装置も多数押収されました。」


会議室の空気が、再び凍りつく。10キロの可塑性爆薬。それがもし、都心で爆破されていれば、甚大な被害が出ただろう。


「また、入管によるBICS(バイオメトリック国際協力システム)検査の結果、拘束されたテロリストのうち1名が、国際刑事警察機構インターポールにより国際手配中である人物と一致しました。北朝鮮の元特殊部隊員で、爆破工作の経験を持つ凶悪犯です。」


総理は沈黙したまま、壁のモニターを見つめていた。そこには、警察庁警備局によって指揮された“第四警戒態勢”発令後の全作戦記録がタイムラインで流れていた。不審船の発見から、海上追撃、港湾での突入、そして陸上での追跡と逮捕。全ての作戦が、奇跡的な速さと正確さで実行された。


これはまだ「未遂」である。だが、その裏に潜む意図を考えれば、背筋が凍る思いだった。北朝鮮テロリストが、これだけの武器と爆薬を持ち込もうとした目的は何か。そして、その背後には何があるのか。中国の台湾侵攻の予兆としての、撹乱工作なのか。あるいは、もっと別の、恐ろしい計画が進行中なのか。


「次は、『未遂』では済まないかもしれない。」


総理の呟きが、静かな会議室に重く響いた。


日本政府中枢の空気が、ほんの一瞬、凍りついた。彼らは、鋼鉄の防壁で国家を守り抜いた。しかし、見えない敵との戦いは、まだ始まったばかりだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ