表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
覇道の果てに、王座は泣いた  作者: 望蒼
序章 ──群雲の時代
18/65

第十八話 神代院攻略 霧中の戦略 第三部

霧が、辺りを覆っていた。


神代院。信仰の都。


鐘の音は今朝、最後の一打を打ち終え、沈黙している。

霧はまるで、何かを隠すように分厚く、音すら呑み込んでいた。


──勝利から数刻後。


戦場にはなお、血と祈りの名残が漂っていた。

倒れた兵たちの間を歩きながら、稲生 彰人(いのうあきと)は言葉少なに、仲間の亡骸に手を合わせていた。


「……殿は、これを読んでいたのか」


呟いたその声には、怒りとも、戸惑いともつかぬ感情が滲んでいた。


傍らの若い兵が、唇を噛みしめながら言った。


「彰人様……本当に、あの策しかなかったのですか。こんなに、多くの者が……」


稲生は、その言葉を正面から受け止めた。

視線を外さず、ただ静かに、しかし力を込めて返す。


「……策とは、犠牲を選ぶことでもある。

殿はその全てを背負い、選んだ。俺も、それを受けた」


兵は目を伏せた。だがその表情は、納得には程遠い。


稲生は、空を仰いだ。雲間から微かに月が覗いている。


(……それでも、俺がこの道を進むのは)


心の奥で、問い続ける自分がいた。いつきの非道なまでの策。

それに自分が加担しているという現実。


──だが、あの夜の言葉を、稲生は忘れてはいなかった。


『ここを突破されれば、策全体が崩れる。だが、だからこそ……任せられるのはお前しかいない』

『お前の剣と、信念を……俺は信じている。ここを、頼む』


それは、命令ではなかった。ただの“託し”だった。


(ならば俺は……その信に、応えねばならん)


そう言い聞かせるように、稲生は拳を握りしめた。


 ※ ※ ※


夜。

神代院の外れに設けられた葛城軍の幕舎には、深く冷たい静けさが漂っていた。


火鉢の火が、かすかに赤く灯っている。その前に、葛城斎と稲生彰人がいた。


斎は小さな文机に向かい、筆を走らせていた。

次なる布陣と進軍の草案


──その文書の紙面は、相変わらず、誰の目にも読み取りにくい歪な文字で満たされていた。


筆の先がわずかに震えている。

それに気づきながらも、斎は書き続けた。


(……策は成功した。だが、犠牲は消えぬ。声なき者の嘆きは、きっとこの先も俺を追う)


(それでも──進む)


心の底に沈む何かを押し殺すように、斎は最後の一筆を記し、筆を置いた。


「……殿」


稲生が、口を開いた。


「……敵兵の遺体、埋葬の許可を。信仰がどうあれ、死してなお放置するのは、武士として……」


斎は目を閉じ、頷いた。


「任せる」


短い言葉だったが、その声には確かに感情の波があった。


「……犠牲は最小で済んだ。策は、成功だ」


自らに言い聞かせるように、斎が呟く。


稲生は黙ったまま、斎の横顔を見つめていた。

いつもの冷徹さ。だが、その瞳の奥には、沈黙の叫びがあった。


「……あの祈りの鐘、今も耳に残っています」


稲生の言葉に、斎はわずかに目を細めた。


「耳を塞いでも、胸の奥で鳴っている。

……だが、聞こえるのは鐘か、それとも……己の弱さか」


火鉢の火が、ぱちりと弾けた。


「殿は……お迷いですか」


稲生の問いに、斎は答えなかった。

ただ、火の揺らぎを見つめながら、ひとつ、深く息を吐いた。


「……だとしても、俺が歩むしかない。この手で掴み取るしかない。太平も、秩序も……」


その声に、稲生は何も言えなかった。

葛藤は、斎にも、稲生にも確かにあった。


だがその夜、ふたりの間にあったのは


──かつてのような、わずかな“信”だった。

◆――お読みいただき、ありがとうございます。


登場人物たちの言葉や生き様に、少しでも感じるものがあれば嬉しいです。

ご感想・ご意見など、お気軽にお寄せください。


次回も、どうぞよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ