第十話 骨に刻む名
夜の闇に包まれた丘の上。
こには、簡素な木の墓標が静かに立っていた。
葛城斎は、その前に立っていた。
ひとり。
風も声もない、ただ無音の空間。
火の明かりも持たず、斎は長い沈黙の末に、ようやく口を開いた。
「……我が策に殉じてくれた、お前の忠義、忘れぬ」
その言葉は、墓標ではなく、自身の胸の奥に向けられたものだった。
「記録には残さぬ。だが――刻む。骨に、心に」
足音がひとつ、背後から聞こえた。
稲生彰人だった。何も言わず、隣に立つ。
二人は並んで、墓標を見つめていた。
「阿曽原殿がいた場所、俺にはまだ……重い」
稲生が呟いた。
「お前が背負わねばならぬ重さではない」
斎は言った。
「だが、いずれ――この国を背負うなら、いくつも刻むことになるだろう」
「……刻む?」
「そうだ。書き記すのではない“刻む”のだ」
斎は拳を握る。
「傷として残る。その痛みで、道を誤らぬために」
稲生はその横顔を見つめていた。
言葉ではなく、静かに――その決意を受け止めていた。
「それが……覇道か?」
「違う。だが、覇道を行く者には、それしか残らぬ」
風が吹いた。墓標の木が、かすかに軋む。
「行こう。朝には出る」
斎は背を向けた。
稲生は、彼の背を見送り、ひとつだけ墓標に向かって深く頭を下げた。
「――御苦労さまでした。……斎を、支えてくださり、ありがとうございました」
その声は、夜の風に溶けていった。
【次回予告】(幕間)「沙耶記──影の記憶」
◆――お読みいただき、ありがとうございます。
登場人物たちの言葉や生き様に、少しでも感じるものがあれば嬉しいです。
ご感想・ご意見など、お気軽にお寄せください。
次回も、どうぞよろしくお願いします。