第一話 群雲の時代
「この乱世、正義では王になれぬ。」
長く続いた帝国は崩れ、五つの勢力が群雄を競う乱世へ。
山間の地に生まれた若き当主・葛城 斎は、非道な策すらも辞さずに覇を志す。
出会いと別れ、裏切りと決断の果てに、彼は“王”となる。
だがその玉座に、誰も隣る者はなかった──
戦記・歴史・策略・成長の物語。
正義を超えた“覇道”が、ここに始まる。
春の風が、燃え残った戦の匂いを押し流していた。 葛城の居城――深き山間に築かれた要害。その中庭に残る、血と煤の痕はまだ新しかった。
斎の父、葛城 正親は討たれた。名もなき将の手に。されど討たれた者の名は、この地で重く響いていた。
斎は、十七歳にして家督を継いだ。父の死を悼む暇もなく、政と軍のすべてを背負った若き当主。彼の胸には、ひとつの想いが渦巻いていた。──なぜ父は、死なねばならなかったのか。
誰が、何のために、この国を戦に引きずり込もうとするのか。その夜。稽古終わりの静かな訓練場で、斎は稲生彰人と語らった。兄のような、家臣以上の存在。父の代から仕えていた、信頼厚き男。
二人は語り合い、誓い合った。
「もし──俺が、道を誤る時が来たら」
「その時は、お前が俺を討て」
「それが “覇道”というなら、俺はお前の剣になろう」
焚かれた香がふわりと舞い、父の面影が遠ざかる。そして、乱世の気配が確かに迫ってくる。
天は蒼く、地は裂け、民は嘆いた。正しき者は討たれ、力ある者が栄える。それが、この国の定めであった。
──蒼玄帝国──
その名のもと、数多の世代が太平の夢を見た。四百年続いた秩序は、あるときを境に、音を立てて崩れ落ちる。帝の崩御。後継をめぐる諍いは、血を呼び、火を呼び、戦を呼んだ。
やがて、大地は分断された。旗を掲げる者どもは、正義を語り、覇を唱え、民を従わせる。
この地には、五つの強国がある。それぞれが、一国一刀を掲げ、王を名乗る。
【北東・天義国】
平原に広がる広大な国。正義を標榜する王、多岐川 顕真によって治められ、民に寄り添い、法と理を重んじる。だが、優しすぎる正義は、ときに刃となって己を裂く。
【南東・白嶺海国】
潮風薫る港湾国家。女提督・白嶺が率い、海軍と商業で富を築く。しなやかで、冷徹で、何より美しく強い。波のように掴めず、だが誰よりも速い。
【南西・神代院】
霧に閉ざされた宗教国。教主・天瀬は“神の声”を語り、その教えに従わぬ者を「罪」と断じて裁く。信仰は時に、剣よりも鋭い。
【北西・鬼門州】
火山と荒野の地を力で束ねる、武の国。黒部 景宗は剛力と覇気をもって敵を屠る。ただ一言──「貴様、生きるに値せぬ」と言えばそれが判決だ。
【中央・葛城領】
険しき山と谷に囲まれた要地。そこに拠るは、まだ若き葛城 斎。策をもって乱世を読み、言葉をもって人を動かす。その胸にあるのは、清き理か、あるいは冷たき野望か──
だがこの混迷の只中に、一つの灯が立つ。その名を、葛城 斎という。
「──ならば、我が手で、新たなる秩序を築こう。誰もが夢を見て、誰もが失った太平を──もう一度、この手に。」
これは、帝国の遺灰より起こった一人の男が、再び“王”となるまでの記録である。正義ではなく、覇をもって統べる男の、生と死の物語。
◆――お読みいただき、ありがとうございます。
本作は「正義ではなく、覇を貫く者」の視点から描く群像戦記です。
策と信念、勝利の裏にある代償や喪失も含めて、物語としてしっかり届けられたらと思っています。
登場人物たちの言葉や生き様に、少しでも感じるものがあれば嬉しいです。
ご感想・ご意見など、お気軽にお寄せください。
次回も、どうぞよろしくお願いします。