表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人生二回目!――八月の騎士の魔獣戦線――  作者: みゃ~うち?/宮内桂
2/8

第一話:昼行灯のぐーたら騎士、第二の故郷に帰郷する≪後編≫


 ガラパゴス携帯。

 いわゆるガラケー。それの黒いの。おっちゃんの私物。

 この地はもちろん剣と魔法の世界で。携帯電話なんかが使えるはずも無いけれど。

 俺たちみたいな転生者が居る様に、そういったモノも「落ちてくる」。

 それを回収する者。それを修理して売りに出す者。電源を提供する者。それらがちゃんと商売としてなりたっていて。

 んで、ガラケーの多機能な面――カメラ付いてて動画録画・再生出来たり。ICレコーダーになったり。計算機になったり。そんな機能を好んで愛用する者が、それなりに居る。

 おっちゃんもその一人。自動階段が、山肌の緑を貫くさまをバックにおっちゃんを入れてのと。入れないでの何枚かの、写真を撮ってやった。

 街に行けば画像も写真にしてくれる、業者くらい何軒かあるしな。

「御曹司、またなー!」

「おんぞうし……そう呼ばれるのは……。有名税と思って、あきらめるべきなのか」

 おっちゃんの声を背中に受けて。世間の評判に、俺は肩落とし。まあ俺の身から出た(さび)なんですが、あぅ。

 ……気を取り直そう! うん。

 懐かしでなじみの自動階段に乗って、実家をめざす。

 心折れかけた気持ちを誤魔化すため、手すりをちゃんと握りしめ。

 振り返ると……絶景。

 何度も見ているはずだが、飽きない。

 ゆるりと進む足元。徐々に開けてゆく視界。

 階下には、山の斜面覆う緑に、様々な家の様々な色の屋根。

 視点が高くなると、ふもとの駐騎場にそれに続く町道。町道は街道につながって、はるか先の景色が見て取れる。

 少しづつ電化が進んでいるって話だが、王都でも州都でも無い。単なる一地域の、田舎町。

 夜景を楽しめるほどでは無い。だからこの光景は、晴れた日の昼間に見るのが良い。こんなふうにな。

「帰ってきたんだな」

 俺の所属する予定の査察騎士団の性質上、単独任務も多いと聞く。

 正騎士の研修の後半は単独行動の訓練が多かった様に思う。そのせいか元々か。独り言が増えたというか、自覚したのか。

 ふと進行方向に体の向きを直し。

 正面から「村」を見上げると、心臓部分にあたる建屋――大きい屋敷と、その上の祠が視界に入る。

 笑みがこぼれる。懐かしき我が家。第二の故郷。

 村長屋敷が、第二の家族の住む、古巣である。

                                                        ◆◆◆ 

 気配を探る。

 やたら広すぎる庭。三階建ての建物、右翼に左翼。

 それを繋ぐ三つめの建屋。まるで大鷲が翼を広げた風に、見えてる我が家。そちらにも気配無し。うむ、大丈夫。

 俺の……と言うよりも査察騎士の職務上の、病気みたいなものだ。

 ある種のスパイ活動と、某米国のFBIみたいな管轄越えの捜査権。

 モンスター相手よりも、人間相手が多い場合があり得る。

 そんな職種では、警戒は半ば習い性になる。

 ……誰も居ないな。夕方まで、まだ余裕ある。

 体力的にもまだまだ余裕あるし、休みの時くらい妹たち孝行にでも、精を出しますかね。

                                                        ◆◆◆ 

 でっかいでっかい木製の重厚な正面扉。それを開くのにカギを入れて回す。感触。たったそれだけで、帰郷の思いが深くなる。

 感動にしばし打ち震えつつ。

「をっと、まずは洗濯せんたくっと」

 やんごとなき――要は州政府や王都政府のお偉いさんが来られた時の、ゲストハウスも兼ねている村長宅。

 本陣たるこのお屋敷は、それゆえにやたら広い。

 両開きの正面扉を開けると、一階のエントランスホール。エントランスホールよ! どこの「俺んち」にそんなモノがある? ってくらいに立派な。

 一応シャンデリアがぶら下がり、真正面に赤い絨毯で足元を彩る中央階段がある。西側――1階左には大食堂。右手には来客用の応接間。中央階段上がり、階下の風景を見ながら握り飯にかぶりつくの、俺けっこう好きだったなあ。

 その両脇にはいつも妹たち。両手に花……ってのには幼過ぎたが、すさんでささくれた俺を癒したのは、確かにこの二人。ふむ。

 しっかし、いつも思うが。前世(まえ)で死ぬほど遊び倒したサバイバルでソンビが襲ってくれるアノゲームのⅠ。それに出てくる洋館に似てるよな、このお屋敷。

 その事をしれっと、上の妹に話したら心底怖がり、泣きながら叩かれた。珍しい。冷静沈着を地で行くアイツが取り乱すのは、ほんと珍しく。何気にあのゲーム、こっちでも遊ぶことが出来、上の妹も愛用してるって知ったのはだいぶ後だったが。

「荷物置いてっと。洗濯しつつ夕食の下ごしらえが無いならば。アレをつくりますかねえ」

 一方下の妹は、よく食べ、よく遊び、よく話し、よく笑って、よく泣いて。喜怒哀楽の全力全開。頭の方は歳相応というか、ときおり残念だが。それをおぎなって余りある、恵まれた肢体。

 10歳児にしてはやや大柄で、上妹よりもお姉ちゃんに見えかねない――黙っていれば、だ。

 おバカに運動神経抜群の身体を与えるとどうなるかは、わかるだろう?

 洗濯物はてんこ盛り。朝昼晩の食事はギガ盛り。彼女の部屋は荒れ放題。たまに上の妹が見かねて部屋の片づけを手伝うが、付け焼き刃の整理整頓。

 やれハンカチ無いだの、パンツが無くなっただの大騒ぎして、又泣く下の妹。

 そんな愛すべき義妹たちに俺が出来る事と言ったら、決まっているだろう?

 さらにダメ人間――義父母(ぐーたら)どもの代わりに洗濯食事の肩代わり。

 魔導機械と、現代日本から落ちてきたオーパーツ。その双方の研究者、スペシャリストのうちのお袋。その工房も兼ねるため、全自動洗濯機なんてものも、レストアされてあるしな!

 で、あんのじょういつも通り山盛りてんこ盛りの洗濯物を入れて、洗剤入れて下着類はアミに入れてっと。

 あとは回すだけの全自動。まだ日も高いし、明日も快晴らしいから仕上がったらそのまま干すかね。

 で次は夕食だ!

「聞くところによると、その料理はインド料理も元に、イギリスで生まれ、日本で魔改造されて、いまに至るという」

 定番のジャガイモにニンジンに玉ねぎキノコ類あるのか! 刻んでっと。一見シチューに見えますが、日本人のソウル・フードのあれですアレ。

 肉は……冷蔵庫に鶏モモ肉あったので、鳥皮を切り離し、皮は弱火でフライパンの上。鶏油チーユーってやつだな。

 肉は一口大に切って、すりおろし玉ねぎにひたしてっと。バターも加えた油で野菜類炒めて、出汁とった大なべに野菜を投入。肉は……冷蔵庫でしばし放置かな。

 妹たちへの土産の一。アレのルーが手に入ったのは僥倖。ウェスタニア米のストックも十二分。飯も多めに炊いて……福神漬けもラッキョウもあるじゃん! 

 なんて今日はカレー日和!!

 お鍋のアクを取ってる俺はセイギの味方。なんつって! と、洗濯完了のメロディーが突っ込みがわりに、耳に響く。ギャグの上滑りはイタイぜ。

「鍋は弱火でも問題なかろー。んじゃ洗濯物を干しちまうか」

 査察騎士[予定[]は単独任務訓練多いから、独り言のクセがひどくなっていけねえ。

 そーいえば、っと。土産の中に妹たちの喜びそうなスプーンがあるんだった。

 あいつら俺のおかげ……というか俺のせいでお箸の使い方も習熟しているが。味や風味もそうだが、それ以上にスプーン一本で食えるって点。そこにもカレーライスを愛している理由があるという。

 ならばと王都の小物屋で見つけたのが、あったはず。厨房出て食堂けいゆして、中央エントランスホールへ。階段を上がりエントランスを下に見ながら2階の東側扉開け、小部屋の一つが俺の部屋。

 で、階段を昇り切ったころに、俺の強化された聴覚はけたたましい微かな足音が、だんだん大きくなるのを捉えた。体内の力素オドを活性化しなくても、これくらいは正騎士位(ナイト)ならな。

 足音、二人分。なつかしいリズム。

 加えてだんだん大きくなる声。

「――んだ。にいちゃんだ。兄ちゃんだ。このカレーの匂いは兄ちゃんだ!!」

 俺はカレーか!?

 分厚い正面扉に、分厚い壁なので声は聞こえないはず……いや、さっき換気のために、色々窓とか開けまくったっけ。

「……おちついて。落ち着かないと、たいていケガをするよ」

 二人そろっているのか、やはりな。声量はすくないが、よく通る上の妹の声。末の妹をたしなめるように。落ち着かせるように。でも微かな期待も混じる?

 その期待は、俺との再会への期待と思いたい。

 さて、身構えるか!

 パワフルな下の妹、暴走機関車。

 そのスタンピードぶりにアクセル踏んで、ときたま更にジェットエンジンに点火する策士な、上の妹。

 で、この時点でまだ正面扉はあけられていない。

 1階と2階の途中の正面階段の踊り場。幸いにして、今の俺は手ぶらかつ、愛用に皮鎧の上にエプロンと言うスタイル。

 妹たちの性格を鑑みれば、騎士の騎士たるゆえんの職能スキル。それを使ってくることは想像しやすい。

 バぁンと大きく乱暴に正面扉が開かれる。

「やっぱ兄ちゃんだ! 行くよジュライ!!」

 男の子みたいに髪を短くして。青い――この地では見慣れた、しかし現代日本ではあり得ない綺麗なサファイアの髪。

 焦げ茶の皮鎧の下は半そで半ズボン。よく動くがよく転ぶので、膝小僧をよくすりむく。その応急処置の絆創膏、左ひざ。

 そしておなじみの満面の笑顔。下の妹、名前をセプテンバー・ラインという。

「……止めてもムダ……だね」

 そう言いつつも、小首をかしげて微かに笑むさまは、はかなげで絵になるかも……ならないわ! 下妹の強大な筋力によって、小脇にかかえられたお荷物状態。

 肩までの長めの髪をサイド・テールに飾って。そしてこの子もこの地で見慣れ、日本では見慣れない透明感あるルビーの髪質。

 愛用の長い樫の木の魔導杖ごと、左小脇にかかえられた彼女、上の妹。ジュライ・ライン。末妹と比して、一年と二ケ月ほど年上の方。

 で、ここまでで、きっかり2秒。

「いっくよ!!」

 危険。物理的圧倒的に危険。それは経験則と、騎士としての勘とが警鐘を鳴らしている。

 いや、単なるスキンシップなんだけどね。

 実績こそまだまだだが、スキル持ちに目覚めた者の身体能力が、単なる10歳児なわけが無く。それは当時同じくらいに目覚めた俺も、よぉく知っている事で。

 妹の相手利き手――右手がムチの様にしなってふりかぶられる。

 糸。

 繊維状の何かが、手首から発射され、天井に張り付いた。

 強靭な糸。

 鍛えれば、モッカ―やデウス・エクス・マーキナーも支えられるほどの、と聞く。

 今でもけっこう丈夫。妹たち&その装備品をぶら下げて、びくともしない程度には十分強く。

 右手首から飛び出している「糸」。それを手繰り寄せる様に。力強く。二三歩助走して飛び上がる、セプテンバー。ジュライごと。

 半そで半ズボンだから、末妹セプの四肢の輝きがよく見える。

 比喩では無い。もう二三年育つと健康的エロっちくなるだろうが、そちらでは無く。

 集積回路にも似た光の筋たち。その黄色の輝き。魔導回路サーキット。大気中の魔素マナを体内に取り込んで、力素オドに変換し。今は四肢を強化する。

 某米国漫画、驚異的アメージングなクモ男さんもかくやという、綺麗な放物線を描きつつ。器用にも「糸」は意図的に、巻き上げられて。

 Y軸。縦のベクトルの修正は、俺の居る踊り場の高さ、まで。具体的には俺の胸の中あたりを狙って。

 X軸横軸。着地希望地点に明確にたどり着く。そのための微調整。ときおりジュライ愛用の杖の宝玉。それが明滅しているのは、その補助か?

 で、俺が予測しうる奥行きZ軸。二人分の体重に、放物線の重力加速度が加わって、その「攻撃」の威力は重いおもい一撃になる事は、明らか。

 攻撃?

 そう攻撃だ。

 見方を変えると、単なるスキンシップに過ぎないはずだが。

 かたや州議会お抱えの狂的科学者めいた魔導士――義理の母。

 かたや査察騎士団団長にして、現役最強の騎将――義理の父。

 その両親の血を濃く引いて、かつ本人たちも努力を惜しまない全力全開のダイブが、危険でないはずがなかろう。

 計算では無く、研鑽によって導かれた最高のタイミング。その瞬間にセプは、糸を切り離す。 

 オリンピック砲丸投げ金メダリストのそれよりも、はるかに強力な衝撃。

 受け止めた!!

 衝撃。

 想像以上。

 反射的に俺の首筋に、両手両足全身に、力素オドが走ったのを感じる。

 目の端にオレンジの光。俺の魔導回路サーキットの輝き。

 そして俺にはお馴染の、ブレてその衝撃を散らす感覚に襲われる。俺のスキルによる防御機構、その自然的自動的発現。

 もし、第三者の観察者が居たならば――そんなものは居ないが――、俺に重なる半透明の俺の分身が左右に一つづつ、合計二つほど一瞬現れ、消えたのが見えただろう。

 それに応じて視界も一瞬ぶれる。三重写しって事はダメージ三分の一にしないと、危なかったってことか……。

「えへへへへへ、さっすが兄ちゃん! ちゃんと受けとめた!」

「兄さま、お帰りなさい。あえてうれしい」

 汗だらけ、ほこりだらけだから、さっするに訓練か実地の狩りに出かけてたんだろう。

「おお、ただいま。ジュライにセプ。今日はカレーライスだし、風呂も沸かしてる。先に入ってこいよ」

「オフロ! 兄ちゃんといっしょに入る」

「ダメだ。もうそんな年じゃないだろうが。兄ちゃんは炊事に洗濯にいそがしいしな」

「セプ、今は二人で入ろう」

「ジュライ~、なんでさー」

 不満顔に末妹にたしなめ方が、板についてきた上妹。ちゃんとお姉ちゃんやってるじゃないか。兄貴はうれしいぞ。

「……兄さまはお忙しいですし、徹夜明けなのだからお疲れなんですよ。まずはゆっくりお休みして頂かないと」

 うんうん。

「でもお…………分かったよ、ジュライ」

 俺の留守中二人にしっかりと生活してたんだな。ここの親、家を留守にしがちだし。

 ややグズる妹の手を引く姉の構図。なんかいいな、癒される。

 悪女っぽく微笑み、こうのたまわなければ、な!

「……兄さまの休暇は二週間はあったはず。まずはお疲れと取って頂く。そのあとに……夜討ち朝駆けで乱入し……搦め手はいくらでも出来ますよ」

「そか! そーだよね、うん」

 二人の悪だくみ? は兄ちゃんの耳に入ったぞ!

                                                     ◆◆◆ 

 ……まさか、自分らが風呂入ったあとに、「お背中流しますー」と乱入してくるとは思わなんだ……。

 二回もわざわざ風呂に入って来るとは思わんよな、普通。油断した……。 

 そういえば一言も、「今日一緒に風呂には入らない」とはジュライも言って無かったよ……不覚。

                                                     ◆◆◆ 

 両親は仕事柄、不在も多く。今日もそう。

 食事しつつ、互いの近況を伝えあう。

 広い食堂も、いつもはたった二人なら寂しそうと、心配したが。何日かごとに村の誰かを招待して、二人が食事をふるまうという。教えもしないのに、そんな事してるのか。

 兄ちゃんは安心した。

 他にも色々な話をした。

 俺の騎士学校での生活。そこでの交流で出来た友人たちの話。一方妹たちの近況。最下位の小姓(ペイジ)ではあるが、従騎士スクワイア位試験免除の実技に合格した、セプの話。

 従騎士スクワイア位試験免除の実技――正確には、銀剣徽章シルバーソードという。

 身体能力の才能が突き抜けている彼女には、当然の話。ただ最低受験資格可能年齢時に、受けれる本試験の、筆記がやや心配になる。

「……その辺は私の得意分野ですから。しっかりみっちり教えます。可愛い妹に、恥はかかせません。絶対に」

 そう言って笑うジュライの笑みにやや寒気を覚え。その隣のセプテンバーもやや涙目になってた。ほどほどになー。

 齢11歳にして、準導師の資格持ち、従騎士級の戦闘力ある証――銀剣徽章をジュライも持つ。そして魔導士故に、ときおり知識面の鬼と化す。変な所でかーちゃんに似なくても。

 とーちゃん似はセプか?

 その両親への連絡は――奮発して飛脚便ワイバーンびんの速達便で、事前に俺の帰宅予定日は知らせておいた。それにあわせて二日後には、家族全員がそろうようには日程をあわせてくれた。

 その辺は律儀なんだよな、うん。実の息子並みの待遇なのはいつも通り。実父の従弟である義父。故に血縁はあるのだが、限りなく他人。それでも? 「血のつながりは無くても、親子である」、そんな前世(まえ)で読み、感動したナニカの一説を思い出し。

 ジーンとくる。

「兄ちゃん、スプーン止まってるよ。何かあった?」

「ああ、スマンスマン。想像以上にうまくしあがってな」

「……」

「? ジュライ?」

「何でもありません。それよりも、兄さま。食事終わって就寝前に少しお話があります」

「はなし?」

「ジューヨーなんだよ、兄ちゃん」

 ジュライのいつも通りの真剣さな眼差しに加え、珍しく真剣な口調のセプテンバーのそれに気圧されて、俺は無意識に縦に首を振っていた。

                                                     ◆◆◆ 

 食事後の洗い物。正騎士着任時のスケジュールの確認を、軽くする。それだけであっと言う間に寝る時間となって。

 数日かけた帰郷の長旅の疲れも有り、早めに床に就こうとする。

 ……「就寝前」と上の妹が宣言していた割には……めずらしく何の反応も()えのはなぜだろう? と疑問に思い始めつつ、わざわざ自室を出て妹たちをたずねるには、非常識な今の時間。

 うむ。明日も明後日も休みだし。妹たちも休みを合わせていると、事前に聞いている。なら明日以降で良いか。

 コンコン。

 扉をノックする音。意外に遅かったな。もちろん妹たちである。

 いわゆるパジャマの上下。髪の色にあわせてか、暖色系のものを好むジュライ。今日は黄色か。意外に活動的な部屋着を好むのである。

 紅玉色の髪の毛を、お下げにするのが彼女の就寝スタイル。枕持参。……緊張……してるのか?


 一方いつもにこにこと、笑顔を貼りつけているブルーのぶかぶかTシャツのセプテンバー。時間的に眠そうにする時間だが、笑顔に混ざった色は、眠気では無くて「緊張」の色。

 緊張すると、所在無げにショートカットの碧玉の髪をいじるクセ。こちらも枕を持ち込んでいる。

 兄貴――つまりは俺に添い寝をご所望の姫ぎみたち。そんな構図も、その意味不明な「緊張感」が、答えを惑わせる。

 二人の胸元の枕には『お願いします!!』との日本語が、刺繍されたもの。……つーか、そっちというかえっちとかの意味じゃねえだろうな! 倫理的にもお兄さん的にも俺は断固拒否るからな!!

 この枕は、うちのダメおかんが、実子二人に送った聖誕祭のプレゼントで、裏には『今日はダメ、は~と。ゴメンね』と描かれた冗談枕である。イエス・の~マクラなんてこの子らには分からんだろうし、分かってほしくないが年齢的に。うちの母ちゃんの方がたまにやらかしてしまう。

 けど。けれども。

 妹たちの緊張感はもっとまじめなもので。その意味を考え、俺は一瞬動きを止めたし。扉を開けたものの、入り口で固まった二人は、何も言わずにこう着状態。

「あのっ!」

 その不思議に緊張はらんだ空気を壊し、切り出したのはやはり、セプだった。

「あのさ、兄ちゃん! 兄ちゃんのエクレウスのむらのさいごのことをおしえて!」

 っ! 丁度5年くらいに起った災厄。魔獣が群れなして無秩序に暴走し、小さな町や村を滅ぼしてしまう現象。

 魔獣惑乱大暴走。

 モンスター・メガスタンピードとか、単にメガスタンピードと言ってもそれを指す。

 俺の生家は、生まれ育った村は、故郷はもう無い。

 無いのだ。

 スタンピードにより、滅んだ。完膚なきまでに。比喩的表現では無く、文字通り地図から姿を消した。

 スタンピード自体は小規模なモノであれば、どこでもいつでも起こり得る。

 ただ国内全土同時多発という規模は、何十年周期レベルでの大災厄であるし。

 その中でも俺の故郷は万全の体制を整えていたと、言われていたのに。俺一人を残し、あっさりと滅んだ。

「…………決して……決して興味本位での質問では無いのです。私も、セプも銀剣を得ました。……受験資格可能な最低年齢になれば、スクワイアを受けます。間違いなく。――」

 ジュライ。この子がたいてい、会話の前に一拍置くのは、そのよく回る頭脳で、彼女なりの最適解を選択してから会話する。そういうことらしい。

「――国から年金を受けることになります。それは……村民を、町民を、市民を守る盾となる防人となる義務を負う。それがスクワイア以上の資格持ちの当然……です。――」

 聡明な彼女は、あくまで「彼女なりの最適解」でしか無いことも承知している。年齢が年齢なので、戦闘経験は身内との連携にとどまって2年足らず。でも。その僅かな期間に、その時の自身の技量に、周囲の実力と連携を瞬時にはかる。そして最善策、出来なければ次善と策を練り、実行出来る柔軟性がある。

 知識だけでは無いと、身内びいき無しに俺は評価する。

「――兄さまの故郷の惨状をおたずねするのは、兄さまの心の傷に、塩を塗る行為なのは分かっていますが。せめて差し支えない範囲でおたずねしたい。そう考えてセプと二人で来ました。何をすれば防げたのか。何をしなかったから防げなかったのか。この5年、兄さまはずっとその事を考えて、騎士のお仕事に励んでおられたのでしょう?」

 さて……どう話すかな。どこまで話そうかね。

 話す。それ自体は構わない。身内だから……では無く。この国で戦士――それも民を守る楯や城壁となる、サキモリ。

 それになろうとする戦士の卵の問いに答えるのは、先達のつとめだ。

 けれど、身体の一部しか無かった死体やら、無残な破壊のあと。そんな事を正確に描写してしまうのは、不必要なトラウマを与えかねない。

 それにそもそも必要なのは、情報と的確な対策。だから

「あくまでも、俺個人のおざっぱな体験談と、その後の各騎士団での分析と対応策ってゆー、かなりお堅い話になるぞ? 大丈夫か」

 一応釘をさしておく。黙ってうなづく妹たち。まっ、しゃーないか。俺も覚悟を決めて俺の部屋に二人を招き入れる。

 まだ11歳と10歳だけど……少しは自覚出てきてんなら、その芽を摘むのもなんだしな。俺が居ないとこでも、ちゃんと成長してくれていると。

 まあ前世(まえ)の価値観的には小学生が魔獣と戦うのはアウトなんだが、こっちの世界ではなー。

 いつまでも子供こども的な見方をつい、俺はしてたかな?

 と自嘲的に苦い笑みがこぼれる。すると末の妹がなぐさめるように、こうのたまった。

「それにさ、兄ちゃん。むかし。ここに来てすぐ。すこしでも役に立つじょうほうを! ってムリしてエクレウスのことしらべてたよね? でショックでいっぱいゴハンげろげろして。つらそうで、なきそうで」

「……セプ」

「でも兄ちゃんさ。つらそうでもかなしそうでも、あたしたちが泣いてとめてもヤメないんだよね。……そんなくるしいオニモツ、ちょっとでもひきうけたい。いもうとだから。ダメ?」

 ふたりの泣きそうな表情を見て、その不器用な優しさに泣きそうに俺はなる。

 ……長い夜になりそうだった。


≪第二話へ続く≫

二週間後をめどに、次話更新予定。予定は未定。更新できるといいなー。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ