よろず屋は見る!?
「あ~あ、毎日毎日、なんで俺たちばっかり、こんなことしなきゃならないんだ? 」
「仕方ないだろ、金がないんだから。これから、どこへ行くかも、まだ決まってない
んだし、もういい加減、腹くくって働いた方が、かえってラクだぜ」
俺は、ぶーぶー言いながら洗濯板でジャグ族の着るボロ布を洗っているカイルを
たしなめた。
「このあたしに、そんなことできると思って!? 」
ふと見ると、マリスが、織物道具を手に、ジャグたちにキレかかっているのを、
ヴァルが押さえていた。
俺たちご一行は、今度は、ジャグの機織り工房で、手伝わされているのだ
った。
ジャグ族は、自分たちはボロい布をはおっているだけなのに、織物の技術は、物が
ない割には発展していて、手織りでも、なかなかにきれいな模様を編み込んだ敷物類
を作っていた。
ここで働くようになってから知ったのだが、同じボロでも、女性は目の下にも四角
い布を垂らして、顔を隠している。
その布に、よく見ると、独特な刺繍が施されているのだった。
そして、この工房には、ほとんど女性ばかりが勤めていた。
工房と言っても、石造りの建物の中に、敷物を作る人たちが集まっているだけだ。
俺とカイルは、彼らの着ていた、山積みになった服を洗濯し、マリスとヴァルは、
簡単な織物の手伝いをしているのだ。
「あ~あ、こんなに汗水垂らして働いても、稼ぎは全部,食堂のオヤジのふところに
入っちまうかと思うと、ますます働く気なんか失せちゃうぜ~」
昼の休憩になった時だった。
止めても、カイルの口からは、愚痴がこぼれるばかりだ。
「あたしも、まさか、こんなところに来てまで、縫い物なんかさせられるとは、
思っても見なかったわよ」
マリスもフテ腐れて茶を啜る。
が、シブかったらしく、顔をしかめた。
「マリスは、貴族のお嬢様だったんだろ? 縫い物くらい、習ってるんじゃないの
か? 」
王女だったとまでは知らないカイルが、悪気はないのだろうが、ぶーたれた顔の
まま尋ねた。
「ちょっとくらいは、やったことあるけど、苦手だったわ。下手だったし。士官学校
にいた時の方が、のびのびしていられたわ」
「だろうな。想像つくよ」
俺がくすっと笑うと、マリスが、じろっと睨んだ。
「それにしても、クレアも、薄情だよな。俺たちが、こんなに大変な思いをしてるっ
てのに……いいご身分だぜ」
カイルは、またぶちぶち言い出した。
「クレアが、あいつらに女神扱いされた時、俺は、正直言って『やったー! これで、
働かされないで済む! 』って、思ったんだぜ。彼女の言うことは標準語でも、なぜ
か彼らには通じてるみたいだったからな。
それなのに、実際、働かなくてよくなったのはクレアだけでさ。
あの時やってた土木工事から解放されたのはいいけど、次の行き場も決まってない
し、相変わらず、村中の手伝いをし終わるまでは、この村にいるしかないんだろ? 」
クレアの姿は、ここにはない。
ジャグたちの拝んだ女神像を発見してからというもの、彼女は、奴等から丁重に
もてなされるようになり、俺たちとは別々に行動しているのだった。
「カイルの言う通り、あたしも、もしかしたら、これで変な仕事をしなくて済むの
かもって、思ったんだけど……。クレアが、自分だけ免れてぬくぬくしているような
人とも思えないし、なんで、あたしたちを解放するように、言ってくれなかったの
かしら」
マリスが不可解そうに首を傾げていた時、ちょうど、クレアが、何人かのお付きの
ジャグ族を連れて現れた。
「皆さん、お勤めご苦労様です」
ジャグの女たちは、一斉に立ち上がって、クレアに平伏した。
「あなたたちの作る絨毯は、砂漠の行商人たちに、とても評判がいい
そうですね。これからも、頑張って、美しい織物を作り続けて下さいね」
クレアが、天使のような微笑みをたたえて言った。
ジャグたちは、歓声を上げた。
「おい、クレア」
カイルが、ぶすっとした顔で立ち上がる。
「奴等に言葉が通じるようになったんだったら、長老のところに行って、この村から
出させてくれるように頼んでくれよ。俺はもう、こんなところで、わけのわかんねえ
仕事するのなんか、うんざりなんだからな! 」
クレアは、俺たちの方に顔を向けただけで、近付いて来ようとはしない。
「何を言っているのです。働かざる者食うべからずです」
「なんだよ、今は、そんなこと言ってる場合じゃないだろ? だいたい、俺たち、
いつまでこんなことしてりゃあいいんだよ? 村中の人間の言うことを聞かなきゃ、
村から出られないなんて、いったい、何日かかるんだ。いや、数週間で済めばまだい
い。下手したら、何ヶ月もここにいなきゃなくなるんだぞ。
俺たちには、そんなヒマはないはずだろ? 次元の穴や、魔物どもを、これ以上、
野放しにしておいていいのか!? 」
珍しく、カイルが、本来の目的に触れていた。
だが、クレアは、一向に表情を変えなかった。
「ここでは、わたくしの決めたことには、絶対服従です。あなたがたは、ジャグの
掟に従うべきです」
「ちょっと、クレア! 」
マリスも立ち上がった。
「もとはと言えば、あなたが店の主人を説得する際に、勘違いして壁を壊したんじゃ
ないの。そうなる前に、逃げようって、あたしが言ったにもかかわらず、店主を説得
するんだって言い張ったのは、あなたでしょう? その結果、ジャグの住民の言う
ことを、一件、一件聞かなくちゃならないハメになったんじゃないの。
それなのに、その、自分には何の責任もないような言い方はないでしょう! 」
ちょっとムッとしたように、マリスが言った。
「無銭飲食をしておいて、平気で逃げようとする神経の方が、わたくしには信じられ
ません。反省が足りないようなら、新たな処罰も、考えなくてはなりません」
毅然とした態度で、クレアは、そのまま出て行った。
「……なーによ、あれ! 」
「ひどいぜ、クレアのヤツ。あんな冷たいヤツだったのか!? 」
マリスもカイルも怒っていた。
「クレア」
俺は、クレアの後を追いかけた。数人の供を連れた彼女は、首だけ、こちらを振り
向いた。
「どうしちゃったんだよ」
「別に、なにも」
「だって、なんか変だよ」
「わたくしは、当たり前のことを言ったまでですわ」
クレアは、俺から目を反らすと、また歩き始めた。
「ちょっと、待っ――」
「わたくしはね、ケイン」
彼女は、俺の言葉を打ち切って、再び足を止め、そのまま続けた。
「このまま、ジャグの村に残ろうと思うの」
……えっ!?
……今、何て……?
突然の彼女のその告白に、俺は身動きひとつ出来ないでいた。
「彼らは、とても純粋だわ。生きることに、一生懸命なの。私たちヒト族のように、
争ったり、傷付け合ったりしないわ。皆、強力しながら生きているの。幸い、ここに
は、魔物もいない。食べ物は、まだ慣れないけど、ここの人たちの、ひたむきな姿に、
この数日で、心を打たれたわ。
だから、ケインたちは、償いが終わったら、わたくしに構わず、出て行っていいの
よ」
長く、美しい黒髪が、ふわっと風に舞う。
クレアが、冗談でこんなことを言う人間ではない。
その黒い大きな黒曜石のような瞳にも、嘘はなかった。
「……本気なのか? 」
「ええ」
初めて出会った彼女の村で、それ以来、ずっと一緒に旅をしてきたが、彼女がそん
な風に言うなんて……。
俺には、どうしても、それが、彼女の言葉だとは思えなかった。
中原の大国アストーレに残らず、皆と旅に出ることに決めた時だって、彼女は、
俺が来てくれて良かったって、言ってくれた。
そのクレアは、マリスと違って、お城が居心地悪そうには見えなかったし、魔物
退治なんて危険な度よりも、お城での生活の方が合っていたようにみえた。
王女殿下にも気に入られてたから、アストーレ城に残るのも、クレア次第だった
だろう。
それなのに、ラクな方を選ばず、俺たちとの旅を選んでくれた彼女が――
巫女から魔道士に転向し、使える術も増えてきたし、俺にも、ちょっとずつ、
慣れない剣を教わって、頑張っていた彼女が、こんなことを言い出すなんて――!
「……クレア、そんなこと言うなよ。一緒に旅を続けようよ」
思わず、クレアの腕を掴んだ。
クレアが、俺の顔を見上げる。
澱みの無い、美しい黒曜石の瞳が、一瞬、揺らいだ気がした。
「ロオアイエジャオアジィッ! 」
お付きのジャグたちが、次々と、俺の手をはたいてきた。
彼女は、俺の手が離れると、また進行方向に視線を戻し、歩き始めた。
「おーい、夕飯出来たぞー」
布団代わりに敷いているボロ布の上に、俯せていたカイルと、マリスが、
起き上がる。
切り株に座っていたヴァルとミュミュも、こっちへ来た。
「今日は、ちょっと豪勢なんだぜ」
俺は、得意気に皆の顔を見渡した。
さっきのクレアのことが、気にかかってはいたから、空威張りだ。
「あら、肉が入ってるわ! 」
スープの中身を見て、マリスが嬉しそうな声を上げた。
カイルも、マリスの器を覗いてから、自分のスープを啜り始めた。
「おいしい! これ、何の肉なの? 」
「トリ。さっき、あっちの川で見つけて捕まえたんだ」
いつも木の実や根菜ばかりだったから、このトリのスープは、自分でも言うのも
なんだが、非常にウマい。
ミュミュも、幸せそうな顔で、バクバク食べている。
「それにしても、ケインて、料理上手ね」
マリスが、ちょっとだけうっとりしたように、俺を見ている。
ちょっと、いや、大分、嬉しかった。
「昔、よく親父と交代で料理してたんだ」
『彼』を親父と呼んだ試しはなかったから、気恥ずかしい気もする。
「ああ、そのバスターブレードの持ち主だった人ね。……あ……」
マリスが片手を口に当てた。
「どうかしたか? 」
「……また、亡くなったお父さんのこと、思い出させちゃったわね」
そう言えば、レオンは死んだことになっていたんだった。
バスターブレードを受け継いだ時、『俺のことは、死んだものと思ってくれ』
という彼の言葉と、彼を知っている蒼い大魔道士の手下どもの目を欺くためも
あって、俺は、バスターブレードを、彼の今際の際に、もらった
ことにしているのだった。
そうとは知らないマリスは、俺の言った通りに信じているんだろう。
本当のことを教えてもいいのだが、蒼い大魔道士に限らず、魔道士というヤツは、
どこで聞いているかわからない。
迂闊に話しているのを聞かれ、レオンに恨みを持っている魔道士か何かが、彼の
ところへ向かうのを避けるため、騙すつもりはないが、今のところは、一応その
ままにしておくか。
「気にすることないさ」
俺は、マリスに微笑んでみせた。マリスも、少し安心したような微笑を浮かべた。
「とか何とか言って、本当は女に教わったんだろ? 」
肉を頬張りながら、カイルがニヤけている。
「お前じゃないんだからな。女性に教わったには違いないが、肉屋の太ったオバちゃ
んだぜ」
俺も、にやりと返す。
最近は、こいつにおちょくられても、引かずに、対処出来るようになってきた。
「ホントかぁ? お前が昔付き合ってったっていう女から教わったんじゃねーのか
よ? 」
マリスが、きょろきょろと、俺とカイルとを見ている。
「前に、お前と酒飲んで一晩明かした時に、言ってたじゃないか。故郷に女が
いたって。その女が、お前に料理教えたんだろ? 」
カイルが、ヘラヘラ笑って、こっちを見ている。
いくら酔ってても、そんな話はしていない。
どうせ、こいつは適当なこと言って、俺をからかおうというのだろう。
もうその手には乗らないぜ!
「何言ってんだ。そんなヤツ、いねえよ」
もうヤツには取り合わずに、さっさと片付けてしまおうと立ち上がると、
「またまたトボけちゃって。いたんだろ? クレアみたいな綺麗な黒い髪をした女だ
ったって、言ってたじゃないか」
ヤツのそのセリフは、俺の足をピタッと止めた。
「……俺、いつそんなこと、言ったっけ? 」
ヤツは、ぱっと目を輝かすと、途端に、俺の首に腕を回し、ジャレついてきた。
「こいつぅ! なかなか自分のこと言わないもんだから、適当にカマかけてみたんだ
が、やっぱり、そうだったのか!
故郷に女がいたんだな!? どんな娘だ? 美人か? いや、お前のことだか
ら、美人系より、かわいい系だったに違いない! そうだろ!? 」
カイルは嬉々としながら、勝手なことを言っていた。
生憎だが、リディアは、美人系だったもんね!
だが、これ以上は、絶対に喋るまい、と思っていたそばから、
「リディアっていって、美人だったんだって」
ミュミュが、カイルの側に、ぱたぱた飛んで行って、バラしやがった!
「まーた、ミュミュはーっ! ヒトの心を勝手に読むなって言ってんだろー! 」
「いーじゃん、このくらい」
「それで、そのリディアちゃん――いや、美人系なら、リディアさんか。彼女とは、
どこまでいったんだよ? 教えろよー! 」
そんなこと、マリスの前で、絶対言いたくなかった。
「放せってば! 」
「正直に言えよ! 」
「きゃはははは! 」
俺たちが、変に盛り上がっている最中であった。
「そうだわ! みんなで食い物屋をやりましょう! 」
マリスが人差し指を立てて、いきなり立ち上がった。
「はあ? 」
眉を寄せた俺とカイルの声は、同時だった。
「だからー、このまま、この村の人間のいいなりになって、タダ働きさせられるだけ
じゃなくて、どうせなら、あたしたちだけでも、お金を稼いでおいた方がいいと思う
の。いずれ、この村とは、おさらばするんだし、その時のために、ちょっとずつ資金
を貯めておくのよ」
マリスが、目を輝かせる。
「それは、わかるけどさあ、それが、なんで食い物屋なんだよ? 」
カイルが、眉間に皺を寄せる。
マリスは、俺に向かって、にっこりした。
「ケインの料理食べて、思いついたのよ。さっきのような簡単なものでいいから、
ケインが料理を作って、それをジャグたちに売るの。材料になりそうなトリとか、
小動物は、あたしが捕まえてくるわ。これでも、狩りは得意だったのよ。任せて
ちょうだい」
マリスが、どんと胸をたたいてみせた。
「そうかあ。その方が、俺たちも、毎日うまいモンが食べられるもんなあ」
うっとりと、カイルが天を見上げている。
「何言ってんの。店のものには、手をつけないでちょうだい。手の空いてる人は、
今まで通りジャグの手伝いをするのよ」
「ええーっ!? それって、俺とヴァルは、またあの手織り工房に行けってこと
かよー!? 」
「当たり前でしょ」
マリスに言われて、カイルは「う~ん」と、ちょっとの間考えていたが、
「だったら、俺も行く! 俺は、狩りだって得意なんだぜ」
……やはり、どうしても遊べそうな方へと、行ってしまうカイルだった。
それにしても、安易な思い付きであった。