表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

『透明な距離』── 続・心の汚れを捨てるということ

『透明な距離』── 続・心の汚れを捨てるということ


 あの日、加瀬さんに告白してから、三週間が経った。


 返事はまだなかった。でも、連絡は以前と変わらず取り合っているし、ゼミでも二人でよく話す。緊張感というより、少しずつ距離が自然に近づいている感じだった。


 返事を急かす気はなかった。

 むしろ、今のままでも悪くない、とすら思っていた。


 それでも──ふとした瞬間に心が騒ぐ。


 駅のホームで隣に立つとき。

 LINEの通知が少し遅れたとき。

 彼女がほかの男の話を少し楽しそうにするのを聞いたとき。


 “この時間が永遠に続くわけじゃない”という、妙な焦りと孤独が胸の奥を突いた。


 ある日の帰り道。

 加瀬さんと並んで歩きながら、つい心に湧いた言葉が口をついて出てしまった。


 「……もし、他に気になる人ができたら、ちゃんと教えてね」


 加瀬さんは立ち止まり、こっちを見た。

 夕暮れの光に彼女の瞳が少し揺れた。


 「そんなふうに、身を引く準備してるの?」


 「いや、そういうんじゃ……ただ、なんか、気になって……」


 情けなかった。自分でも。

 杉山さんに言われた“心の汚れ”が、また顔を出した気がした。


 加瀬さんはふっと笑った。


 「あなた、ちょっと真面目すぎるくらいに優しいね。でも、たぶんそれ、自分を守るための優しさじゃない?」


 ドキリとした。

 言葉の芯を突かれた気がした。


 「私、気づいてるよ。あなた、いつも自分がどう見られてるかをすごく気にしてる。私の前でもそう。いい人であろうとしてる」


 彼女の言葉は、責める口調ではなかった。むしろ、心配そうだった。


 「……でも、それって、どこかで“傷つかないように”してるだけじゃないかな。人と本気で向き合うって、きれいなだけじゃないと思うよ」


 そう言って、彼女は歩き出した。


 俺はその背中を追いながら、自分の足音がやけに重く響いているのを感じた。


 ***


 その夜、布団の中で、ひとつの記憶を思い出していた。


 中学生のとき、初めて好きになった子に、「気持ち悪い」と言われたことがあった。

 笑いながらだったけど、本気だったと思う。

 それから俺は、自分の気持ちを誰かに見せることが怖くなった。


 傷つかないために、“安全な恋愛”だけを選ぶようになった。

 見返りを計算して、結果が出そうな行動だけを選んできた。


 加瀬さんは、それを見抜いていたのかもしれない。


 だから、彼女の前では演じるのをやめよう。

 いい人であろうとするより、素直な人間になろう。

 醜い部分も、不安も、ちゃんと見せていこう。


 そのとき初めて、恋って“勝ち取るもの”じゃなく、“育てるもの”なんだって、本気で思えた。


 ***


 一週間後。


 ゼミのあと、加瀬さんから「少し歩こうか」と誘われた。

 神社の裏の坂道。春の風が吹いて、桜がちらちらと舞っていた。


 「私、返事をずっと考えてたの。あなたのこと、どう思ってるんだろうって」


 彼女は足元を見つめてから、顔を上げた。


 「たぶんね、最初は“優しそう”って思っただけ。でも最近は、あなたの不器用なところとか、無理に笑うときの顔とか……そういうのが、気になるようになってきた」


 言葉が胸にしみた。


 「それって……」


 「だから、私も覚悟しようかなって思う。あなたと、ちゃんと向き合ってみたい」


 目の奥が熱くなった。

 こらえきれず、俺は小さく頷いた。


 「ありがとう……本当に」


 彼女は微笑んだ。


 「でも、勘違いしないでね。完璧じゃなくていい。でも、自分の汚れに気づこうとする人じゃないと、私、たぶん一緒にはいられないから」


 その言葉は、誓いのように響いた。


 俺は彼女の手を、そっと握った。


 温かく、確かに、触れ合っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ