2つの壁
「理解できないこと」「できていないこと」――その二つが、いつだって自分の前に立ちはだかっていた。
高校時代は数学だった。公式を覚えれば解けるはずの問題が、なぜか途中でわからなくなる。授業中、他の奴らは当たり前のように頷いていたけれど、俺はずっとノートの隅で思考停止していた。
大学では英語だった。文法はそこそこ覚えていたが、実際の長文になると、主語と動詞の関係すら見失っていた。TOEICの点数は上がらず、友人が留学の話を楽しそうにしているのを、ただ黙って聞いていた。
社会人になっても、その感覚は変わらなかった。
配属先では、知らない専門用語が飛び交い、会議は理解の及ばないまま終わることが多かった。必死にメモを取り、帰宅してから検索しても、やっぱり「わかった気がしない」。
自分だけ、別の言語を話しているようだった。
「なんで、みんなわかってるんだろうな……」
帰りの電車で、何度そう呟いたか知れない。
だけど、時間は不思議なもので。
少しずつ、何かが見えてくる日がある。ある日ふと、「ああ、そういうことか」と理解できる瞬間が訪れる。
昨日まで霧の中だったものが、今日、急に輪郭を持ち始める。
「理解できた」「それが、できた」
その瞬間は、たしかに嬉しかった。
長いトンネルを抜けたような感覚。
それだけで、心の奥に小さな灯がともった気がした。
できるようになったことが増えれば、自信がつく。
職場で「任せたい」と言われたとき、少しだけ胸を張れた。
プレゼンが通り、上司に褒められた帰り道、自販機で買った缶コーヒーの味は、格別だった。
――ああ、これが「楽しい」ってことなのかもしれない。
そう思った。思えた。
だが、その幸福は、長くは続かない。
理解できるようになったと思ったら、また別の「わからない」が顔を出す。
できるようになったと思えば、その上位の「できない」が襲いかかってくる。
それは、まるで終わらないループのようだった。
あるとき、仕事で新しいプロジェクトに関わることになった。
今まで扱ったことのない分野。初めて触れる法律用語。未知の取引先。
頭をフル回転させても、情報を整理しきれない。
また、あの「理解できない」「できていない」という感覚が、胸に居座った。
――俺の人生って、これの繰り返しなんだろうか?
ふと、そう思った。
わからないことに出会い、それを何とか理解して、できるようになって、そしてまた次の「わからない」に出会う。
それはまるで、山を登っても、雲の向こうにさらに高い山が見えるようなものだった。
一つ登り切っても、終わりじゃない。次が、ある。永遠に。
だが――
それでも、俺は今日もまた、メモをとる。
参考書を開く。ググる。人に聞く。試す。失敗する。
そして、いつかまた、ひとつ理解する。その瞬間を、待っている。
その瞬間の快感が、きっと俺の中で「楽しい」という感情になっているのだろう。
できなかった自分が、できるようになる。
理解できなかった自分が、「なるほど」と頷ける。
そしてそれは、終わらない。
終わらないからこそ、人生なのかもしれない。
「理解できないこと」「できていないこと」
それがあるから、俺は学び、変わり、前に進む。
そして今日もまた、俺の中に小さな疑問が浮かぶ。
「これはどうしてなんだろう?」
その疑問に、また悔しさと期待が入り混じった感情が芽生える。
――ああ、たぶん俺の人生って、ずっとこれなんだろうな。
でも、それでいい。
いや、それがいいのかもしれない。
終わりのない未完成が、きっと俺を面白くしてくれる。
電車の窓に映る自分が、少しだけ笑っていた。