JJ0WAJ ALL JA 500Wデビュー
まさかのベランダ物干し竿アンテナ、でもフルサイズ
2023/1/14 局名をサフィックスにしました
ALL JA に500Wで挑む
ALL JAは、国内のコンテストなんで、10Wでお釣りが来るんですが、そこでHで参加してしまおう。
名古屋でアマチュア無線をハンディ機で始めた頃に、同僚の磯村さんが八重洲のFT7を貸してくれて
バランだけ買って3.5mのビニール線を両側につけて21Mhz物干し竿デビュー。
以来坂道を転げ落ちるように物量投入して、最初4人しか社員のいなかった会社が100人を超えるように
なったところで、出る杭は打たれるの社長の言葉のとおり吸収合併、大阪に呼び出されて
宝塚を墓場にすべく500W免許。歩いて川西能勢口という生活環境であったが、そこへコロナで駅近が
行動の自由を制限するようになりました。
何気に実家を片付けているうちに長野に住み着き、一年暮らしたところで、懲りずに500W免許。
この時の7、14、21Mhzのモノバンドダイポール、遺品の物干し竿と宝塚で捨てるのに困って持ってきた
バラン、ケーブル、ビニール線でアンテナの実費は2万未満で、しかも中古再利用。
7と21は兼用できるとかいってくるやつはペーパー1アマで、500Wとなると、戻ってくる量もでかいので
それぞれ微調整して追い込まないといけない。
なにしろ7Mhzはフルサイズだとよく聞きえるし。聞こえなければ500Wは無駄です。
というのはJP3EXEで経験済みです。
21Mhzは、借りた10W機で最初に出た時そのままなのも輪廻といえよう。
再び2エリヤの思い出に戻ると、無線のパケットでTCP/IPを通すprugにくっついたdagayaに参画
その頃はパルテック愛知で無線で10Mを通したいとか徹夜で言い合った仲間は今は還暦過ぎ。
fj.rec.hamのCKAさんとかTNC基板配布のAMDさんとかの接点も今はない。たまにコールサインを聞くことによる生存確認。
あとJAMSATでAO-40の打ち上げもあった。衛星もよく使った。
さて、本日総務省のサイトの局情報も500Wになり、さながらALL JAに間に合わせてくれたようですが
実は国内通信はしない人だったので、最後にALL JAに出たのも、JP3EXEが500Wになった時が最後です。
CWでしか出ない人だったので、夜中枯れてやることなかったけれど、今は3.5にでることができるので
夜もやっちゃおう。
これからは、国内の電話もバリバリ出てコロナで落ち込んだ長野を盛り上げるぞ。
これからは国内電話も出て、長野を盛り上げるぞう