表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/64

イースターでも正教徒同士の争いは治らなかった

1ヶ月余前には、いくらなんでもイースターには休戦するだろうと思っていました

イースターの出来事


ロシアもウクライナも正教徒だから、イースターまでには休戦するだろうと無線の検査を先延ばしにしていました。

そのイースター当日

 ロシアは武装放棄すれば命は助ける

 ウクライナは武装放棄しなかった

結果数日で当該都市のウクライナ兵は殲滅されるであろう。


この休戦できるきっかけを失ったゼレンスキーというのは、やはりアンポンタンである。

不利な条件で休戦、交渉となっても西側はもちろんロシア側にも反戦の動きはあるのだからウクライナ消滅ということにはならない。

ネットゲームで言えば

 とてとて

相手に無策で突き進むようなものです。


この都市の殲滅をきっかけに、ウクライナはシリアのような経済崩壊、戦争で生活するようなことになるでしょう。


残念なのは、

 ロシア旗艦 モスクワ

が、確かにウクライナ軍によって沈められたという映像が、今のところ公表されていないこと。

300kmという射程距離のミサイルを自国で開発できるウクライナであった、という存在証明みたいなもの。

それがあればゼレンスキーの勝つまで戦う、という根拠が示せたと思うのです。


ところが、ロシア、ウクライナともに出てこない、終始覗き見しているアメリカからも見解のみ。


さて、私たちが見せられている映像というのは、一体なんなんでしょう?

聞くところによると30万人のブロガーがウクライナ政府のテンプレートを使って投稿しているとのこと。

これは、報道機関に使われて、そのまま日本のご家庭に。


古い話だけれども、神戸の震災の時に取材ヘリコプターが3〜4機飛び交って、その騒音と巻き上げる粉塵で死ぬかと思ったことがありましたが、後に筑紫哲也さんの言葉

 取材の映像を流さなかったら、義援金は集まらなかった

正しいのだけれど、それならNHK一機に絞って配給しても同じ絵だったはずです。


ゼレンスキーというのは、ネットを今のように使って大統領になったと言えるでしょう。

それだから、宗教的な区切りが全く存在しなかったイースターでした。


ネットは便利ですけれど、今のウクライナを見ると、そのネットの悪用で立派な技術立国が消滅してしまったようで、とても残念です。


おかげで、私利私欲のために公共の電波を占有すべく合法的高出力の検査を、惨劇の最中に受けることになってしまいました。

ロシアはイースター当日をウクライナのある都市の生死の判断をする日にしました。

ウクライナは、死を選択してしまいました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ