表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

( 6 )

 扉を抜けるとそこは異界でした。

「ねーちゃん……何やってんの……?」

 ベッドの横で寝巻姿のままのねーちゃんが、何やら巨大な窯――いや、寸胴鍋を木ベラでかき混ぜていた。……何の儀式だ。

「あら、彰ちゃん。いらっしゃい」

「ああ、うん。おはよう。で、それ何やってんの?」

 目の前には何処から持ってきたんだが長机。その上では何の冗談かガスコンロがメラメラと燃えて、寸胴を蒸かしている。内側からはぐつぐつと何かの煮える音。その様子、さながら現代の魔女工房。

「昨日買ってきて貰った小豆を煮詰めてるの。おはぎを作ろうと思って」

 どや! と何故か胸を張る紫ねーちゃん。というか、病院側もよくこんなことさせたもんだな。

「はあ。しかし、何でまたおはぎ……」

 と、そこまで言って、ああ、またかとか思ってしまった。そろりとねーちゃんの方に視線を送ると、案の定にっこりと笑って言うのだった。

「彰ちゃん、お願い」


      ■


 保冷材と一緒にしていたおはぎの包みを解いて、祭壇に供える。そのままとはいかないので、一応包みを下に敷いた。

 にわか知識に柏手を付いて礼をする。あいつの話じゃ神様は居ないってことだが、一応、形式だ。

「はぁ……、しかし良い様に使われてるよな」

 見ての通りではあるが、今度はおはぎのお供えを頼まれた。昨日までで神社の様子見に掃除、それからかんざしのお供えも一応は完了している。

 そんな状況である。流石の俺も今朝はねーちゃんを問い質したのだ。おはぎ届けたら今度こそ話を聞いてくれるのかと。しかしそこはねーちゃんだ。

『むむむ。行ってくれないと、聞いてあげないわっ!』

 である。

 行かねーと話は聞いてくれねーのである。そしてそれは行ったら聞いてくれると言う意味でもねーのであるわけです。ねーちゃんマジドS。

 本当、最初はどうだったか知らないが、今では完全に使い走り状態である。それでもお使いを引き受けている辺り、俺も大概お人好しだと思う。まぁ、他に出来ることも無い。とにかく今はこつこつとお使いポイントを貯めるだけだ。そいつでねーちゃんの良心に訴えるのだ。何か小狡い気もするが、浅見彰吾、手段は選ばぬ。選んでおれぬ。

「もむもむ、まぁ、そこはほれ、ぬしゃ単純で阿呆じゃから、んぐんぐ、扱い易かろうよ。クハハ」

「ああ、うん、そうなんだよねー、俺単純だから……って、うるせーよ」

 いつから居たんだか、俺の独り言に外道丸が返した。ついでに言っとくと阿呆は余計だコノヤロウ。

 声の聞こえた方へ顔を上げると、祭壇の陰からひょこっと顔を出して、何やらもごもごやっている。主に口を。

「って、おぉーいっ!? おま、何食ってんのっ?」

「んお?」

 首を傾げながら、さらにそいつに手を伸ばす。

「それだそれー! 今手に取ったやつう!」

「お? おお。おはぎ? もぐ」

 また食った。おい、もう半分無えじゃねえか! 掃除機か!

「おいい! だからもう食うのやめろっつうの! 何で勝手に食うの? 何なの? 馬鹿なの?」

「誰が馬鹿じゃ! けちけちするでないわ、別に減るもんじゃなし」

「減ってるからね! おーまーえ、それ神様へのお供えものなの、妖怪の餌じゃねーの、ちょ、おま、また! それ離せこのっ」

 言ってる傍からおかわりとか。断固阻止である。

「にゅぐおぉー、はーなーさーんかー」

 ぎりぎりのところを羽交い絞めにして取り上げると、未練たらしく喚いて見せた。どんだけ食い意地張ってんだよこいつは。

「ぬしは昨日言うたことをもう忘れたかよ。阿呆め。良いか、此処に神は在らんのだ。其処へ食い物なぞ供したところで何処へも届きはせんのだぞ」

「う、む、そりゃそうだけど」

 言われてみればもっともな意見。しかし、それじゃあ俺はどうすれば良かったのか。あと阿呆は余計だ。

「じゃからほれ」

 そんな考えに緩んだ手をすり抜けて、外道丸が振り返った。差し出した手には食いかけのおはぎ。

「腐らせるよりは、食えるものが食うてやった方がこしらえた者の為じゃろ。お前も食うたら良いわ」

 鍋に向かっていたねーちゃんを想う。一から作ってたんだよな、これ。

「分かったよ、俺も貰う」

 何か、昨日から同じ様な道理で丸めこまれている気がするが、まぁ、良いだろ。

「クハッ、おうおう、食え食え」

 ――但し、食いかけじゃねえのをな。



「なぁ、ここの神様は何で居なくなったんだろうな」

 ふと浮かんだ疑問を、何の気なしに投げかける。おはぎを平らげて暫く、床をごろごろやっていた外道丸がのそりと体を起こした。眠たそうな目でこちらを一瞥して「さあの」と答えて、

「……ただ」

 と、すぐにそう続いた。

「あれはこの地由来の神よ。村ひとつ杜ひとつの土着の神よ。守るべき村はもう無い。見守るべき者はもう無い。信仰を寄せる者ももう無い」

 呟く顔は、扉の向こうへ向けられていて、その瞳はたぶん、鳥居を越えて湖の底まで向けられているんだろう。そうして最後に、こう付け加えた。囁く様に、小さく。

「……ひとりは、寂しかったんじゃろ」

 その表情が、声音が、言葉通りに酷く寂しげで、

「まるで自分の気持ち話してるみたいだな」

 なんて、思ってしまった。

「なっ! ワシは別に寂しうなどないわい!」

 途端、がばりと首を回して否定する姿が面白い。完全に図星じゃねえか、ばか妖怪。

「はいはい」

「むっ! ぬしという奴はまだ――」

 まったく、あんな顔、こんな顔、されたんじゃな。

「俺さ」

 気の迷いも、起きようってもんだ。

「お、おう?」

「もう暫くはこっちに居るんだわ」

「む……? だから何じゃ」

 察しの悪いやつ。渋い顔で小首を傾げている。らしいといえばらしいのか。しかし、面と向かって一から十まで言ってしまうのは、中々気恥ずかしいかもしれない。

「ああ、いや、えっとさ、こっち居る間は、その、毎日ここ来るよ、俺。だからさ――」

 ――その間は、ひとりじゃないだろ。

 頬を掻きながら、流石に最後のあたりはごにょりと濁した。ちらりと当の外道丸の顔を盗み見ると、首を傾げた姿勢のまま両目をぱちくりとしている。

 あ。これ、理解した途端馬鹿にされるパターンだろ。ああ、そうとも。気の迷いだ。夏の日差しの悪戯、魔が差したのだ。さあ、こい。失礼妖怪め、受けて立ってやんよ!

 ……などと、身構えて待つも、カミソリみたいな切り返しは始まらなかった。

「……外道丸さーん?」

 改めてその顔を覗き込む。またひとつぱちりと瞬きして、漸く目が合った。すう、と小さく息を呑む音。ここへ来てやっと、言葉を飲み込んだらしい。けど、

「――――っ!」

 その反応は予想を大きく裏切るものなのだった。

 大きく見開いた目に、わなわなと震える口元。にわかに色付いた顔色は、じわじわと赤味を色濃くしていって、あっという間に耳まで真っ赤に染まってしまった。

 ――あれ? 何この反応。

「おーい?」

「なわ!? ななな、何を言うかと思うたら、ふふふふ、ふん! 何故ぬしの様な奴の顔を毎日見ねばならんのよ、煩わしい!」

 声を掛けると跳ねる様にそっぽを向いて、憎まれ口を叩き始めた。しかし、髪の間から覗く耳が相変わらず真っ赤っかで、思わず噴き出しそうになる。ぐっと堪えて様子を見ていると、

「ま、まぁ? また手土産のひとつも持参するなら、迎えてやらんこともないがの!」

 と続けた。それらが照れ隠しなのは明白で、不覚にもその様を可愛いな、なんて思ってしまった。

 まったく、へったくそ。

 最後に「はいはい」と適当に返事をして、神社を後にした。別れ際小さく「小僧め……」とか拗ねた様な声が聞こえて、またくすりとした。

 ――本当、変なやつ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ