表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/125

第70話 願望機

 大型のCEを遠距離から聖剣の光による力技で破壊し、人間型のCEを多大な犠牲を生みつつも屠り、からくも原子力発電所を守り通した次の日、特高は休校となっていた。

 多数の負傷者が出た事を重んじて、生徒達が心を落ち着けるように休みを与えた、という気遣いは当然ある。

 ただ、本当の所は教員達が事件後の処理に追われて寝る暇もなく、授業どころではなかったのであった。


「はい、テレビ局を我慢させるのも限界でしょう、番組での放送は許可して頂いて構いません。ただし、特高、および戦場への取材は厳禁だと徹底させて下さい」


 政府広報との電話を切り、綾子は疲れた溜息を吐いて、指揮所の椅子に座り込む。


「鎮火は上手く進んでいるか?」

「はい、政府や自衛隊への問い合わせは落ち着いてきたようです。ただ、ネットの方では新しい動画の件で、お祭りに騒ぎになっていますが」

「そちらは構わん、『英雄』の力になるからな」


 情報担当の報告を聞き、綾子は軽く安堵の息を吐いた。

 騒動の発端は一人の雑誌記者・金木義男がネットの生中継で流した、巨大CEの映像である。

 スマホで撮った動画でもハッキリと分かる、巨大構造物の如き結晶の塊。

 それから放たれた赤い光線により、金木とその相棒カメラマンが蒸発し、映像が途切れて終わった放送事故。


 当然これは大騒ぎとなり、録画していた者達の手により他の動画サイトにも拡散、掲示板やニュースサイトでもこの話題一色となり、それを見て不安と恐怖にかられた者、または野次馬根性を発揮した者達が、巨大CEがどうなったのか、街を襲うのではないかと、首相官邸や自衛隊基地に電話をかけてきたのだ。

 休む間もなく続く問い合わせの解消と、国民の不安を拭うために、政府首脳陣や自衛隊幹部とも話し合い、天道寺英人が巨大CEを破壊した瞬間の映像を、防衛省や政府広報のホームページに掲載する事となった。


 偵察衛星の捉えた荒い画像であり、天道寺英人の姿は小さくて見えないが、巨大な結晶が聖剣の光に飲み込まれ、消滅する光景は間違いなく確認できる。

 これにより、人々の不安は瞬く間に解消された。

 同時に、政府が公式に英雄の実在を、幻想兵器の力を証明した事で、歓喜の熱狂が日本中に轟く事となった。

 ネットや雑誌が伝えていたあの情報が真実だったと、いずれピラーさえ破壊して、この戦争を終わらせる英雄は本当に居たのだと。


 ここまで公にしてしまえば、今まで情報規制で抑えられてきたテレビ局も我慢の限界である。

 議員や大企業の社長というツテを利用して、テレビでも英雄の報道を許可するよう求めてきたのだ。

 その許可は既に下りた。現在は午前二時であるため、朝一番のニュースから大型CEを倒した若き英雄・天道寺英人の姿が全国で放送されるだろう。


「まさに偶像アイドルだな」


 政府の忠告も無視して、ハイエナのように集ってくるマスコミや、馬鹿な野次馬への対応を思うと頭が痛いが、それを超える達成感が綾子を包む。

 人々の願望、思い込みを結集して長野ピラーを打倒する『機械仕掛けの英雄』計画が、ついに達成されようとしているのだから。

 まだ油断は禁物であるが、次の戦闘で聖剣エクスカリバーの威力を測定し、長野ピラーの破壊に必要なエネルギーを超えていたら、その時こそ最終決戦の幕が上がる。


「長かった……」


 戦争開始から六年、あの少女を死なせてしまってから五年近く、ようやく胸を張って墓参りに向かい、そして罪を償う事ができる。

 つい老人のような感傷に浸ってしまった綾子に、横から京子が呼びかける。


「先輩、ちょっといいですか」

「だから、ここでは色鐘三佐と呼べ」


 お決まりの文句を言いつつ歩み寄ってきた綾子に、京子は目の前のパソコンを指さした。


「これを見て貰えますか」

「何かと思えば、アホの遺品か」


 画面に映っていたのは、雑誌記者・金木義男が地面に置いていた事で、光線の直撃を免れたビデオカメラに残っていた映像。

 相馬原駐屯地の第12ヘリコプター隊が、原発での怪我人救助を終えた後、回収してきてくれた物である。


「距離が有り過ぎて確証は持てないのですが……」


 そう前置きしつつ、京子が見せたのは巨大CEの映像ではない。

 それが出現する前に撮られていた、夜の闇に七色の光を放つ長野ピラー。


「ピラーがどうした?」

「……今、距離を算出して補正した画像を重ねます」


 不思議がる綾子に答えず、京子はマウスを操作して、もう一つの映像を重ねる。

 それは一年前に撮られた長野ピラーの画像を、ビデオカメラの画像と距離、角度を出来るだけ合うように加工した物。

 本来であれば、寸分の違いなく重なるべき二つの画像。

 だが、片方だけが僅かに小さくズレを生んでいた。


「ピラーが縮んでいるだとっ!?」


 そう、昨日撮った映像の方が、一年前の物より低くなっていたのだ。

 普段は衛星が撮った真上からの映像ばかりを見ていたため、高さが変わっても気付けなかった。

 それに、長野ピラーは元よりスカイツリーを超える全高七百mを誇り、縮んだ高さはおそらく十m程度と、比率にすれば僅か七十分の一の減少である。

 幻想兵器の研究者として、長年ピラーの打倒に携わってきた、京子だからこそ気付けた微かな違和感であった。


「映像の補正ミスもあるので、まだ断言できませんが……」

「分かっている、直ぐに詳細なデータを集めさせる」


 声を潜める京子にそう言い返し、綾子は相馬原駐屯地に連絡を入れた。

 連日の出動にも文句を言わず、第12ヘリコプター隊が様々な角度から撮影した映像を、改めて一年前の物と比べる。

 結果やはり、長野ピラーが十mほど縮んだと示していた。


「小型ピラーを生み出したため、と考えるのが妥当か」


 まるで物理法則を無視したかのように、CEを無尽蔵に吐き出しながら、ピラーは六年の間に全く変化がなかった。

 ならば、ここ二カ月ほどの間に起きた、三本の小型ピラー出現が原因と考えるべきであろう。

 何より、長野ピラーが自身を削って小型ピラーを生み出していたと考えるのが、一番納得のいく答えである。


「弱っていると見るべきだな」


 原子力発電所を狙う、しかも巨大CEを囮として、人型CEを向かわせるなんて巧妙な作戦を仕掛けられたばかりである、油断は禁物であった。

 だが、綾子は己の推測を確認していた。

 長野ピラーは弱っている。そして焦っているのだ。

 自分を滅ぼしうる英雄・天道寺英人の出現と急激な力の増大に。


「京子、幕僚長に報告してから、このデータを民間に公開しろ」

「いいんですか?」

「あぁ、敵は弱っている、倒せるんだという希望の後押しをするなら今しかない」


 ジワジワと物資と精神を削られきた、ゆるやかな敗北の時代は終わった。

 今こそ人類が反撃に出る時だ、CEを滅ぼすのだという強い思いが、認識が英雄の力となり現実を変える。


「この機を逃しはせん。今度こそ、この戦争を終わらせる」

「……はい」


 京子は焦り過ぎではないかと不安を抱いたが、どのみち日本中に広がった英雄への熱は、もはや止められない所まで来ている。

 だから、彼女は命令に従い群衆の熱狂にさらなる燃料を投下した。

 追い詰められた鼠が猫を噛むように、巨大で恐ろしい化物もまた、身を焼く炎を消すためならば、死にもの狂いで暴れるのだという真理から、無意識の内に目を逸らして。





 臨時休校が明けた木曜日、一時間目の授業を終えて廊下に出た担任の大馬を、宗次が後ろから呼び止める。


「先生、少しいいですか」

「どうした?」

「二年生やA組が運ばれた病院を知りたいのですが」


 そう問うと、大馬は少し驚いた様子で目を見開いた。


「見舞いか?」

「はい」


 宗次は素直に頷き返す。あの人型CEに勝てたのは、二年生達が先に戦って、その実力を暴いてくれた部分が大きい。

 最終的に倒したのは彼であるため、嫌味と取られるかもしれないが、一言礼を告げておきたかったのだ。


「しかし、二年だけでなくA組もか」

「はい、いけませんか?」


 宗次はどこかの性格が悪い少女以外、一年A組の女子とは一度も会話をした事がない。

 とはいえ、共にCEと戦ってきた者達である。お大事にと一声かけても罰はあたるまい。

 そう思い首を傾げると、大馬は呆れるべきか褒めるべきか、困ったような表情を浮かべた。


「あれだけ言われておいて、お前はお人好しだな」

「はぁ……」


 天道寺英人と戦った件で、A組女子に嫌われているとは聞いたが、それと怪我人の見舞いは別の話であろう。

 不思議そうな顔をする宗次に、大馬は苦笑しながらも首を横に振った。


「悪いが怪我人は皆、新潟の柏崎にある病院に運ばれていてな」


 最低でも手足や顎の骨を折られて重症、中には折られた肋骨が内臓に突き刺さり、本当に危険な状態の者も居たのだ。

 そのため、糸魚川市から群馬県前橋市よりは近い、新潟県柏崎市の病院に運び込まれていたのだ。


「ただでさえ人手が減っている時に、県外への遠出は許可してやれん。見舞いは諦めてくれ」

「そうでしたか」


 お手間を取らせてしまったと謝る宗次に、大馬はまた苦笑する。


「その気遣いを、少しは平坂に分けてやれよ」

「はぃ?」

「いや、忘れてくれ。不純異性交遊をされても担任として困る」


 そう誤魔化してから、大馬は早足に職員室へと去っていった。

 残された宗次も教室に戻ろうとして、前から歩いて来た者達の姿を見て足を止めた。

 十一名と三分の一にまで減ってしまった女子に囲まれ、お喋りしながら満面の笑顔を浮かべる少年。

 彼は自分を窺う槍使いの事など、壁のシミほども気にせず前を通り過ぎていく。

 それに対して思うところは特にない。ただ――


(何故、笑っていられる?)


 たった二日前に、自分を好きだと慕っていた――それがまやかしだとしても、好意を向けてくれた少女達が、二十人以上も大怪我を負って今も入院しているというのに。

 残った少女達をはべらせて、平然と笑っている。

 悲しみ続けても周りを心配させるだけだと、気丈に振舞っているのなら立派である。

 だが、あれは違う。純粋に一片の迷いもなく、心の底から喜悦の笑みを浮かべているのだ。


(『あれ』はいったい『何』なんだ……)


 聖剣使いと二度目に戦った後、胸に湧いたモノとよく似た、だが決定的に違う恐怖が宗次を襲う。

 あの時はまだ、聖剣使いは感情的で視野狭窄ではあったが、人間らしかったように思う。

 だが今、目の前を通った『あれ』は、もはや人間ですらないのではないか。


 英雄の敗北する姿など見たくない、落ち込む姿など不要。

 常に勝利と笑顔という安心を、我々に恵み与えたまえ。

 そんな人々の願望を燃料として注がれた、敵を滅ぼす英雄と言う名の機械。

 脈絡もない妄想だと理性では分かっても、どうしてもそんな幻想が脳裏から消えず、宗次は怖気に背を震わせるのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ