表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
英雄《しゅやく》になれない槍使い  作者: 笹木さくま(夏希のたね)
第6章・戦士の休日、不穏の前奏
40/125

第34話 外出

 土曜日はゆっくり休んで疲れを取り、元気ハツラツで迎えた日曜日。

 宗次達六人は久しぶりに私服を着て、寮の一階に集まっていた。


「じゃあ、許可を取りに行きましょうか」


 三時間ほど悩み、結局は赤いフレアスカートと白のブラウスという、無難なコーディネートに収めた陽向が、先頭に立って歩き出す。

 向かうのは談話室の向かいにある、寮長の部屋。


「寮長さん、ちょっといいですか?」

「入んな」


 ノックして声を掛けると、しわがれた無愛想な声が返ってくる。

 言われた通り扉を開けると、六畳間の狭い部屋の中で、老婆が卓袱台に膝をついて、のんびりとテレビを見ていた。

 彼女が十二番棟の寮長、白浜寅美である。


「今から外出してきたいんですけど」

「はいよ」


 陽向にぶっきらぼうな返事をしつつ、寅美は卓袱台の上に放り出していた、タブレットPCを手に取る。

 そして、老婆らしからぬ素早いタッチで操作すると、急に眉をひそめた。


「あんたら、外に出るのは三十分ほど待ちな」

「まさか、許可が下りなかったんですかっ!?」


 最悪の予想が過ぎり、陽向は顔を曇らせる。

 いつCEが襲ってくるかも分からない以上、休日とはいえ特高を空にはできない。

 そのため、外出を許される生徒の数は決まっていたのだ。


「え~、私達は外出するの初めてなのに~?」


 黒いゴスロリ服を身にまとった心々杏も、不満そうに頬を膨らませる。

 外出許可は基本的に早い者勝ちだが、近々に外出した者は弾かれる事が多い。

 入学から約一ヶ月、授業の疲れから全く外出していなかった一年D組の面々は、優先的に外出を許されるはずなのだが。

 そう不満を口にすると、寅美は静かに首を横に振った。


「許可は取れたよ、だが茶菓子でも食って少し待ってな」

「何でや? バスに遅れてまうやんか」


 映助はそう文句を言いつつ、差し出された煎餅を頬張る。

 その時、皆の後ろに控えていた宗次が、ピクリと眉を動かし外を睨んだ。


「何か声がする」

「えっ、声ですか?」


 細い足が剥き出しのショートパンツに、肩が剥き出しのニットという、「誘っとるんかっ!」と映助でなくとも言いたくなる、肌色率の高い服装の一樹が、手を当て耳を澄ませてみる。

 すると、確かに宗次の言う通り、遠くから人の声が聞こえてきた。


「気付いたのかい。まぁ、そのうち分かる事だしね」


 寅美は諦めた様子で溜息を吐き、手元のタブレットPCを操作した。

 すると、テレビの画面が切り替わり、監視カメラが撮った特高の校門前が映し出される。

 そこには、五十名ほどの中高年が集まって、手に手に垂れ幕や看板を掲げては、大声で何やら叫んでいた。


「何や、これ……?」

「デモだよ、特高反対のデモ」


 唖然とする映助達の前で、寅美は心底嫌そうに吐き捨てる。


「『子供を戦わせて恥ずかしくないのか』『こんな基地があるからCEが襲ってくる』『前橋市から出て行け』って、暇な大人が叫んでんのさ」

「な、何よそれっ!」


 陽向は怒りのあまり、声を詰まらせてしまう。


「私達が戦ってるから、CEから皆を守れているんじゃない! この前だって、いきなり戦う事になって、死ぬかもしれないって不安で、でも頑張って――」

「分かってるよ、あんたらは間違っちゃいない」


 落ち着け、と嗜める寅美の声は、変わらずぶっきらぼうだが、目には優しい光が宿っていた。


「あんたらは立派に戦った、あたしらはちゃんとそれを分かってる……でもね、それが分からない奴らも居るんだよ」


 それがこいつらだと、寅美は忌々しそうにテレビ画面を指さす。


「最近は大人しかったんだけどね、この前の騒動で久々に被害が出たから、また騒ぎ出したのさ」


 前橋市の北東、黒檜山から突如現れたCEの小部隊、それに続く小型ピラーの出現。

 この事件による被害者数は、CEの攻撃による意識不明者数が五名、避難時の混乱による重傷者が十二名と、事の重大さを考えれば、奇跡的なほど少なかった。

 だからと言って、被害者家族の心が休まるわけではない。


「自分らが弱くて何も出来なかったのを、受け入れられないのさ。だからこうやって、人のせいにしようと馬鹿みたいに叫んでる」

「そ、そんな……」


 大きな胸が目立たないよう、ゆったりとしたワンピース姿の神奈が、ショックを受けて俯いてしまう。

 自分達がもっと頑張れていたら、この人達も怒り悲しむ事はなかったのに。

 そんな優しい事を考えていると見抜いたのだろう。

 寅美は複雑な表情で、少し迷ってから呟いた。


「気に病むんじゃないよ。どうせこいつらの大半は、被害者でもなければこの街の人間でもないんだからさ」

「えっ?」


 被害に遭った前橋市の市民でもないのに、特高を非難するデモを行う。

 その意味が分からず、問いかけようとした宗次を遮るように、寅美は再びテレビを指さした。


「やれやれ、ようやく来たよ」


 画面を見れば、走って来た青と白のツートンカラーに塗られた警察のバスが、デモ集団の前に停車していた。

 そして、中から飛び出てきた警察官達が、暴れる中高年を容赦なく拘束して、バスの中に放り込んでいく。


「やるやん、今時こんな強硬策に出たら、マスコミがうるさそうやのに」

「え~、暴走族の取り締まりとかこんなもんですよ~?」


 驚く映助の横で、心々杏は珍しくもないと欠伸をかく。


「流石、元ヤンは詳しいわね」

「何の事か分からないです~」


 わざとらしいブリッ子の演技に、今更騙される者はいない。


「ほれ、校門も片付いたし許可も取ったから、さっさと行きな」


 寅美にシッシッと手で追い払われ、宗次達は寮長室を後にした。


「やれやれ、せっかくの外出やのに、いきなりケチがついたわ」

「本当、嫌になるわよね」


 ぶつくさと文句を言いつつ、皆で校門を抜けてバス停の前に立つ。


「うん?」


 足元に紙が飛んできて、宗次はついそれを拾い上げる。

 そこには『子供を戦わせる総理は辞めろ!』という毒々しい文字と共に、目覚めない子供にすがり付いて泣く、両親の絵が描かれていた。


「デモのチラシか? そんなけったくそ悪いもん捨てえや」

「そうだな」


 映助に頷き返し、宗次はゴミ箱を探したが、見付からなかったので仕方なく折りたたんでポケットにしまった。


「言われてみれば、俺達が戦えているというのも不思議だな」


 デモ隊の言い分ではないが、子供を戦わせるとなれば、世論の反発は凄まじいものがあるだろう。

 なのに、こうして特高が建てられ、エース隊員としてCEと戦っているというのは、良く考えずとも異例の事であった。


「あれっ? 宗次君はニュース見なかったの?」

「ニュース?」

「特高や幻想兵器の事を、総理大臣が発表した時のよ」

「そう言われれば、見たような……」


 CEに対抗出来る切り札、幻想兵器。

 それを扱える才能の持ち主を、来年高校一年生となる若者の中から探し出すため、日本全国で検査を行う。

 今から三年前、ネットの世界では囁かれながらも、テレビや新聞といったメディアでは、頑なに隠されていた幻想兵器と特高の存在が、初めて報道された瞬間の事である。

 世間的には忘れられない大ニュースだったが、田舎でCEの被害もなく、普段は天気予報くらいしかテレビを見ない宗次の記憶には、あまり残っていなかった。


「どんなニュースだったか……」

「ほら、これの事ですよ」


 うろ覚えな彼のために、一樹がスマホでその動画を探して出して見せてくれる。

 動画の中では、今も変わらず首相を続けている、エネルギッシュな初老の男が、力強く答弁していた。


『我が国を守るには、もはやこの新兵器に頼るしかないのです。そして、誠に遺憾ながら、この新兵器は若い子供達にしか使えないのです』


 子供を戦わせるなんて非人道的だ、貴方は鬼だ、という野党の追及にも、あっさりと言い返す。


『では、貴方達が代わりにCEと戦ってくれるのですか? CEを倒せる当てがあるのですか?』と。


 その正論の前には、野党もマスコミも、そして国民も黙るしかなかった。

 長野県民二百万人がCEの手で虐殺されてから、まだ三年しか経っていない時期である。

 そして、戦地からかけ離れた東北や九州、北海道や沖縄という、どこか他人事、テレビの中の遠い話と、CEの被害を実感できずにいた人々にも、物価の上昇、物資の不足という形で、長引く戦争の恐怖が伝わり始めた頃でもあった。

 誰だって子供を戦わせたくはない。だが、他に方法がないのだから仕方がない。

 その言葉を免罪符として、特高とエース隊員は誕生したのだ。


「なるほどな」

「兄弟、ちゃんとニュースは見んとあかんで」


 珍しく映助に説教されて、宗次は素直に頷く。

 そこに、丁度良くバスが走って来た。

 揃って乗り込みつつ、宗次はもう一つの疑問を告げる。


「ところで、皆の親は反対しなかったのか?」


 人々をCEから守るため、子供を戦わせるのは仕方ない。

 だが、自分の子供を危険な戦場に出すなんて絶対にお断りだ。

 実に勝手な言い分だが、大概の親はそう考えるものであろう。

 その問いに、まずは映助が明るく答えた。


「ワテの親なんか酷いで『お前が兵隊になったら、めっちゃ補助金が貰えるんや、これで借金が返せるわ』って、笑って息子を送り出したんやで? マジで人でなしやわ、あのジジババ共っ!」


 ごっつ腹立つわ、と映助はバスの背もたれを叩く。

 もっとも、本当は泣いて止める両親のいう事も聞かず、家の借金のために飛び出てきたのだが、それは口が裂けても言わないのが愛媛男児である。


「私の家は、お父さんが泣いて止めたけど、お母さんが『貴方の好きなようにしなさい』って送り出してくれたから」

「僕も同じです、お父さんったらワンワン泣いて、お母さんに叱られてました」

「…………」


 女子の陽向はともかく、男子の一樹を父親が泣いて止めるのは、何か間違っている気がしたが、宗次は敢えて何も言わなかった。


「うちはババ――ママが快く送り出してくれたですよ~」


 またブリッ子笑いをする心々杏だが、どうせ「自衛隊でちっとはマシに教育されてきやがれ、この不良娘っ!」と蹴り出されたんだろうな、と皆が確信するのであった。


「わ、私は、両親が反対したけど、お、お婆ちゃんが許してくれて……」


 ――我が子がお国のために、ひいてはあんたらやご近所さんの役に立とうって言ってるんだよ、親なら胸を張って送り出しておやり。

 本当は可愛い孫が心配なのに、反対する両親をそう叱りつけて、神奈の好きにさせてくれたのだという。


「素敵なお祖母さんだな」

「は、はい、私が漫画を描いているの、両親にバレて叱られた時も、庇ってくれて……」

「…………」


 両親が叱ったのは、漫画を描いていた事ではなく、裸の男子が絡み合う耽美な内容の方だったのでは? ――と一樹は思ったが、下手に突っ込んで説明されても嫌なので、敢えて何も言わなかった。


「そう言う兄弟はどないやねん?」

「俺の場合は、悔しがってたな」

「はぁ?」

「爺ちゃんが、『ワシに行かせろ、ガラス玉なんぞ槍一つで十分じゃ』って、自分で戦いたがっていた」

「……ファンキーな爺さんやな」


 この祖父にしてこの孫あり、空知家の人間は何だかんだで戦狂いくさぐるいなのであった。


「それにしても、皆進んで特高に来たんだな」


 話しぶりから察して、宗次は改めて不思議に思った。

 子供が戦場に向かうのを許す両親も珍しいが、自ら望んで死地に向かう高校生も珍しいだろう。

 その問いに、映助がまた呆気からんと答えた。


「まぁ、給料貰えるしな。それに――刹那ちゃんと同じとか、格好良いやん」


 天道寺刹那、最初の幻想兵器使い、剣の聖女。

 彼女と同じ選ばれた英雄になれる。

 それは、子供っぽい憧れなんて言葉だけでは抑えきれない、青少年ならば誰もが願う夢。


「実は私も、刹那さんに憧れて入ったところはあるのよね」

「僕も同じです。アイドルにはまっているみたいで、ちょっと恥ずかしいですけど」

「せ、刹那さん、素敵ですから……」

「美人でスタイル抜群でおまけに強いとか、神様は不公平ですよね~」


 少し妬みが入った心々杏以外、皆一様に天道寺刹那への憧れが、この道に進ませたきっかけであるらしい。


「本当に凄い人だったんだな」

「だから何度も言うとるやん、刹那ちゃんは英雄やって!」


 改めて感心する宗次に向かって、映助は力説した。

 死してなお影響を及ぼす、それはまさに英雄と呼ぶに相応しい者。

 人々の心の中に刻まれ、永久に語り継がれる。

 そう、彼女はもはや物語の存在、人々の想いが集まり形成された、まるで幻想の――


「――っ!?」

「どないしたんや、兄弟?」

「……いや、何でもない」


 怖気が走って震えた宗次は、慌てて頭を振って誤魔化した。


(幻想の英雄……)


 頭に浮かんだその単語が、何故か妙に不安を抱かせる。

 だが、まだ闇に足を踏み入れていない宗次に、その先を推測する事はできない。

 バスに酔ったのかと勘違いし、気遣ってくれる皆を安心させようと話すうちに、その単語と悪寒は頭の隅に追いやられてしまうのであった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ