表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
英雄《しゅやく》になれない槍使い  作者: 笹木さくま(夏希のたね)
第5章・天を舞う竜は、地を這う獣の心を知らない
31/125

第26話 急転

「良かった……」

「まったく、見ている方の寿命が縮まる」


 指揮所の京子や大馬達も、ほっと安堵の息を吐く。

 綾子も心の内では喜びつつ、冷静に指揮官の務めを続行した。


「生徒達の状態を報告せよ」

「はい、緑(無傷)・三名、黄色(半減)・四十七名、赤(限界)・六十二名、黒(死亡)・〇名です」


 怪我の度合いを示すトリアージと同じ要領で、オペレーターは幻子干渉能力の残量ごとに生徒の数を読み上げた。


「ボロボロだが死者は無しか、初陣と考えれば奇跡だな」

「はい、本当に良かっ――」


 綾子に同意しようとしたオペレーターの声が、不意に止まる。


「どうした」

「あ、あれを……」


 いかなる時でも冷静に報告すべきオペレーターが、声をなくして壁のモニターを指さす。

 そこに映る衛星写真を見て、綾子も一拍の間を置いて異常を理解し、そして絶叫した。


「馬鹿な、ピラーだとっ!?」


 生徒達が戦っていた畜産試験場前から約三㎞ほど北西、田畑が広がる町の中に、忽然と現れた結晶の柱。

 それは高さ二十mほどと、長野県に現れた物と比べれば三十分の一以下とかなり小さい。

 だが、大きさなど今は関係ない。

 六年前から数の変わらなかったCEの拠点が、突如として増えたのだ。

 それも、人が大勢残る町中に。


「ピラーから大量のCEが出現しています!」

「相馬原駐屯地に連絡、待機させていた第12ヘリコプター隊に攻撃を要請しろ!」

「し、しかし、町中でヘリの攻撃は――」

「家が砕けようと燃えようと、人が残らねば無意味だろうっ!」


 パニック寸前で悲鳴を上げるオペレーターを、綾子は怒声を上げ叱りつける。


「最寄りの避難所は?」

「真壁調整池付近の中学校と小学校です」

「連絡して八木原駅方面に避難させろ。他の避難所にも連絡を入れ、利根川より西に避難させるのも忘れるな。それと京子」

「はい」

「一年全員を装甲車で避難所の前まで移動させろ、時間を稼ぐ」

「しかし、もう九割近くが戦えませんよ!」


 射撃部隊はもう矢を放つ事もできず、盾役を含む白兵戦部隊は半数があと一、二撃で幻子装甲が消える危険な状態。


 残りの者達とて幻子装甲の余裕は有っても、初の実戦で体力と精神力の方がもう限界だ。

 しかし、そんな事は指摘されずとも、綾子とて理解している。


「第12ヘリコプター隊が間に合わなかった時の保険だ。問題なければ市民と一緒に避難させる」


 幸い、軽井沢方面で展開していた上級生達の部隊も、もう直ぐ戦闘を終わらせ帰還してくる。

 彼らとて連戦は辛いが、一年生達よりは余裕が残っているだろう。

 また、出現したピラーは小型であり、そこから現れるCEの数もあまり多くはあるまい。

 疲弊しきった一年生達を犠牲にせずとも、事態を収拾させる目は残っていた。


「姿を見せるだけでも市民のパニック抑制にはなる、急げっ!」

「はい」


 これ以上の無駄口は時間の浪費であり、市民の命を危険に晒す事へと繋がる。

 だから、京子は心を鬼にして、勝利で浮かれていた一年生達を、さらなる地獄へと送り込むしかなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ