表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかトべるモノ  作者: N.aro
10/15

何かを映すモノ 9.

 よく考えてみれば。わざわざ人形の相手をする必要なんてどこにもない。大元を叩く。基本戦略だ。

 魔術というのは、気合でなんとかなるモノなのかは知らないが、何とかして見せよう。

「トレース……オン」

 違う。

「その幻想をぶち壊す!」

 違う。

「トリプルアクセル!」

 浅田真央はこんな風にいちいち技名を言ったりしない。

 気を取り直して。

 必殺技の発動は諦めて、僕は普通に走り出した。直線状に5体の人形がいる。

 まずは一体目。気合を入れて鏡剣を作り──切り裂いた。

 まだだ。僕はその剣に消えるなと、命令する。

 それを感じ取ったのか、剣は5秒経過しても消えることが無かった。

 僕はさらにそのままもう2体を剣で一閃し、そのまま直進した。手にはしっかりとした感触が残っている。もうマネキンなど相手ではかった。

 僕は一気に残りのマネキンを切り伏せ、壇上に飛び乗る。

「水樹!」

 来たなコレ。高感度アップ間違いなしだな。

 水樹の不安げな顔を見ると、心の中とは言えふざけていたのがとてつもなく申し訳なく思える。

「君崎君……」

「己、君崎にこんな不安げな表情をさせるとは許せん!」……などと声に出して言うのは余りにも痛いので、心の中にとどめておく。

「上野。何がしたいんだ」

 聞くと、上野はかすかに笑みを浮べた。

「何がしたい? 知るかそんなもん」

 そう言うと、上野の横にいた人形が動き始めた。

 そいつは一体だけ、他とは違い包丁を持っていない。

 代わりに持っているのは木刀。

 本来であればマネキンに支えられるはずのないものだが、そこは魔力が補っているのか、マネキンはしっかりと直立している。

 そして、マネキンが剣を振りかぶってくる。

 その動きは今までのそれとは比べ物にならなかった。

 速い。

 僕はその斬撃を何とか鏡剣で受け止めるが、すかさず次の攻撃が来る。

 速いだけではない。一発一発に重みが在る。とても木刀の重さではない。まるで、鉄の塊でも振り下ろされているような重さ。

 3発。たったそれだけで鏡剣は砕け散ってしまった。

 僕は咄嗟に後退する。

「ほら休んでる暇はないぞ!」

 上野が手を振り上げ、炎弾を飛ばしてくる。それを辛うじて交わして、体勢を立て直す。

 遠距離攻撃。

 敵にはそんなものもあった。一方、僕は飛ばすものといえば、靴が精一杯だ。あと言、と言うものも在るけれど、この状況で、炎弾を超えるそれを言葉だけで作るのは難しい。

 いや、試してみる価値は在るか。

「お前の母ちゃんデべそ!」

 …………と言おうとしたが、小学生レベルなのでやめておく。

 そういえば。

 黒崎から聞いた話によれば、鏡の力の根本は『すべての現象を映す』。漫画風に約してしまえば、敵の必殺技をコピーして跳ね返す、という解釈で良いのではないだろうか?

 あれ、それって何か無敵じゃね?

 出来るという確証が在るわけではないのに、急に自信が沸いてきた。

 しかし、残念ながら方法が分からない。念じれば良いのか?

 そんなことを考えていると、マネキンが動き出した。僕は咄嗟に鏡剣を作って敵の攻撃を受け止める。

 今度は先ほどの教訓から、一撃の後、すぐに反撃した。

 確かに、マネキンの動きは速いし重い。だが、いささか直線的過ぎる。

 確実に、一撃でマネキンを破壊し、持っていた木刀を奪う。

 鏡剣がすぐ消えてしまったところを見ると、やはり、魔力はほとんど残っていないらしい。そうなると、リーチの長い武器は重宝してくる。

 ついでにマネキンのパーツを上野に投げつける。

 が、ひょいっといとも簡単に避けられてしまった。

 正直。どうしようもない。せめて盾になるものがあれば話は変わってくるが、生憎鏡の力ももう使えない。

 万事休す。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ