表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/13

教室とノート


 第5回 教室きょうしつとノート



 アンドウ・アキフミは身長(しんちょう)こそ6年生にしては高いほうだが、運動うんどうはセイヤとおなじくらい苦手にがてで、成績(せいせき)もそこそこといったところなので、タイゾウの(こし)ぎんちゃくという以外いがいに、クラスでのポジションは確立(かくりつ)されていない。

 だから、クラスメイトからの人望(じんぼう)もうすいし、イベントでのかつやくも期待(きたい)されたことがない。

 それでもハルキはアキフミの顔をバットでたたくことができなかった。

 たとえ、目の前にいるかれが、もう人間にんげんでなくても――。


 アキフミの顔には目玉めだまがついていなかった。

 ぽっかりとあいたあな眼球がんきゅうはなく、はんびらきにした口から、あかんぼうのようによだれがダラダラたれている。 

 アキフミはうでに力をこめると、ナナミを自分のほうへひっぱった。

「ハル! 助けて!」

 ハルキは、アキフミとナナミを引きはがそうとした。

 ほかの仲間なかまもナナミを助けようとして、アキフミにおどりかかる。

 だが、アキフミの力はすさまじいものだった。

 背中(せなか)をたたかれたシュウが階段かいだんから(ころ)()ちる。

 (はら)をけられたセイヤも、うしろにいた涼華(すずか)をまきこんで、階段かいだん(ころ)()ちた。

「やめろ、アキフミ!」


 すこしでも人間にんげんとしての心を持っていてくれ!


 そんなねがいをこめて、ハルキはアキフミの服をひっぱった。

 そのとき、ハルキはハッキリと見た。

 アキフミの背中(せなか)に大きなムカデが、黒い背骨(せぼね)のようにとりついていたのだ。

 やみくもにふるったアキフミのこぶしが、ハルキの(むね)を強くたたいた。

 それは、まるで自動車(じどうしゃ)衝突(しょうとつ)されたような衝撃(しょうげき)だった。

「助けて、ハル!」

 えそうな意識(いしき)をささえたのは、ナナミの声だった。

 ハルキは奥歯(おくば)を強く()みしめると、金属(きんぞく)バットでアキフミの(かた)をたたいた。

 それでも、アキフミはナナミをはなそうとしない。

 アキフミがナナミの首すじに()みつこうとした。

「いやぁ! やめてぇ!」

 ナナミがさけびながら、アキフミの顔をひじで(なぐ)りつけた。

 アキフミの首がうしろへたおれ、ヨロヨロとハルキのほうへ後退(こうたい)する。

「おにいちゃん、これを!」

 昇降口(しょうこうぐち)から、涼華(すずか)がハルキに向かって勾玉(まがたま)()げた。

「それをアキフミさんに!」

 ハルキはアキフミの服をめくると、ムカデめがけて思いきり勾玉(まがたま)をたたきつけた。

 金色きんいろの光が(おど)()をてらす。

 力を使いはたした勾玉(まがたま)が手の中で()けていくのがわかった。

 ムカデはアキフミの体からはなれると、くるしそうにもがきながら(はい)の山にわった。

 アキフミも服だけをのこして、人の形をした(はい)の山にわった。


 *  *  *  *


 ふたつの(はい)の山を見て、みんながそのにすわりこんだ。

「ハル!」

 ナナミがハルキにだきついた。

「こわかった……こわかったよぉ」

 ナナミはふるえ、そしていていた。

 ちょっとしたことでシュウとケンカする、いつもの男まさりの彼女かのじょからは想像そうぞうできないほど、そのすがたはよわよわしかった。

「よくがんばったな。えらいぞ」

 ハルキの手が自然しぜんとナナミの背中せなかにのびて、彼女かのじょをだきしめる。

 「ううん!」

 昇降口(しょうこうぐち)で、シュウがわざとらしく、せきをした。

「キスするなら、うしろ向こうか?」

 その言葉で、ふたりはパッとたがいの体からはなれた。

「おねえちゃん、さっきの攻撃こうげき、すごくカッコよかった」

 涼華(すずか)肘打エルボーのマネをすると、シュウが、

「だからいっただろ。あいつは怪獣(かいじゅう)だって」

「なんですって!」

 ナナミはいきおいよく立ちあがると、ハデに音を立てて、階段かいだんをおりていった。

 ちょっとしたことですぐ(おこ)り、シュウとケンカをはじめる。

 それこそ、ハルキの知っているナナミだった。

 ――でも、女の子らしいナナミもいいかもな。

 手のひらにのこるナナミの肌のやわらかさを(おも)()して、ハルキはすこしはずかしくなった。

「もう一度いってみなさい! だれが怪獣(かいじゅう)ですって!」

わるわるい、さっきの肘打(エルボー)を見て、考えがわったよ。おまえは怪獣(かいじゅう)じゃなくて、超獣(ちょうじゅう)だな」

全然ぜんぜん、うれしくないんですけど!」

「なんでだよ。怪獣(かいじゅう)より超獣(ちょうじゅう)のほうが――おい、セイヤ、だいじょうぶか?」

 見ると、セイヤは頭を()さえて、そのにすわりこんでいた。

「セイヤ、どうした? 頭を打ったのか?」

 ハルキもあわてて昇降口(しょうこうぐち)におりる。

憑骨(ひょうこつ)……憑骨(ひょうこつ)だ」

「ヒョウコツ? あのムカデの名前か?」

 セイヤはハルキの質問(しつもん)にはこたえず、(ゆか)に向かってブツブツと怪物(かいぶつ)の名前をつぶやきはじめた。

影童子(かげどうじ)……憑骨(ひょうこつ)……うう!」

 セイヤが頭皮(とうひ)につめを立てて、頭をかかえこむ。

「ノート……そうだ! 6年1組の教室きょうしつだ」

 セイヤはきゅうに立ちあがると、6年生の教室きょうしつがある西校舎(にしこうしゃ)に向かって(はし)()した。

「おい、セイヤ! どうしたんだよ、(もど)ってこいよ」

 シュウがよびかけるが、セイヤは(もど)らない。

 普段(ふだん)かれからは想像そうぞうできないほどの(はや)さで廊下(ろうか)を走り、セイヤは4人の前からすがたをしてしまった。

「どうしたんだ、あいつ?」

「とにかくおいかけよう。ひとりじゃあぶない」

 4人は東校舎(ひがしこうしゃ)を出て、西校舎(にしこうしゃ)に向かった。


 *  *  *  *


 4人が6年1組の教室きょうしつに入ったとき、セイヤは職員机(しょくいんづくえ)のひきだしをあけて、何かをさがしていた。

「あった! これだ!」

 セイヤが手にしているのは1(さつ)学習がくしゅうノートだった。

「そのノートがどうかしたのか?」

(おも)()したんだ。影童子(かげどうじ)憑骨(ひょうこつ)も、このノートに書かれていた怪物(かいぶつ)なんだ」

 セイヤはノートをパラパラめくった。

「やっぱりだ」

 セイヤはノートのページをハルキたちに見せた。

 そのページには怪物(かいぶつ)の名前と説明文(せつめいぶん)が書かれていた。




 影童子(かげどうじ)

 大きな黒いカマキリの怪物(かいぶつ)(かげ)あなをあけることができ、その中へ人間を引きずりこんでころしてしまう。また、(かげ)から(かげ)移動(いどう)することもできる。



 憑骨(ひょうこつ)

 人間にんげん背中(せなか)寄生(きせい)するムカデの怪物(かいぶつ)人間にんげんの顔にはりつき、目に(どく)注入(ちゅうにゅう)してころしたあと、その人間にんげん寄生(きせい)する。寄生(きせい)された人間にんげん憑骨(ひょうこつ)のままに動き、ほかの人間におそいかかる。




 千貫入道(せんかんにゅうどう)

 巨大きょだいなイモムシの怪物(かいぶつ)千貫(せんかん)(3・75トン)の巨体(きょたい)人間にんげん()しつぶしてころしてしまう。イモムシの頭には5つの仮面(かめん)がついている。




 傀儡夜叉(くぐつやしゃ)

 人体模型(じんたいもけい)とクモが合体がったいした狂気(きょうき)怪物(かいぶつ)怪力(かいりき)自慢(じまん)で、ころした人間にんげんの顔や臓器(ぞうき)を自分のものにしてしまう。



 夢幻鳳(むげんあげは)

 月の光をやどした(はね)を持つ、鳳蝶(あげはちょう)精霊(せいれい)(はね)のかがやきは邪悪(じゃあく)し、ただしき心を持った者を光へみちびく。




「ぼくは怪物(かいぶつ)の名前を知っていた。そのことをなんとか(おも)()そうとしたんだ。そしたら、このノートのことを(おも)()したんだ」

「なぁ、セイヤ。これ、ぜんぶ、おまえが考えたのか?」

 シュウがセイヤにたずねる。

「ううん……ぼくじゃない」

「じゃあ、だれが考えたんだよ?」

「わからない。でも、ぼくはこのノートのことも怪物かいぶつのことも知っていた。だけど――」

 セイヤはもう一度、ノートに視線(しせん)を落とした。

「この『夢幻鳳(むげんあげは)』って精霊(せいれい)のことだけは知らないんだ」

「そういえば『夢幻鳳(むげんあげは)』だけ、怪物(かいぶつ)じゃなくて精霊(せいれい)なのよね」

 ナナミが説明文(せつめいぶん)にある〝精霊(せいれい)〟という文字もじゆびでさした。

「それに説明(せつめい)も、ほかの怪物(かいぶつ)全然ぜんぜんちがうと思わない? ほら、ほかの怪物(かいぶつ)は人をころすことばかり書かれてるのに、夢幻鳳(むげんあげは)だけは正義せいぎ味方みかたみたいな書かれ方してるでしょ」

 ナナミは声に出して、夢幻鳳(むげんあげは)説明(せつめい)を読みあげた。

「月の光をやどした(はね)を持つ、鳳蝶(あげはちょう)精霊(せいれい)(はね)のかがやきは邪悪(じゃあく)し、ただしき心を持った者を光へみちびく」

「なんだかRPGの主人公(しゅじんこう)みたいな説明(せつめい)だな。なあ、セイヤ。夢幻鳳(むげんあげは)に会える方法ほうほうって書かれてないのか?」

「このページには書かれてないけど……ちょっと待ってね。ほかのページをさがしてみるから」

 セイヤはノートをペラペラめくっていたが、不意(ふい)にその手がとまった。

「なんだろう。何か書かれてある」

 セイヤは4人にノートを見せた。

 そのページには、つぎのような文章ぶんしょうが書かれていた。


 3つの(やり)てん()すとき、世界せかいはこわれ、(やみ)(いずみ)真実しんじつへの道があらわれる


「何かの暗号(あんごう)みたいだな」

暗号(あんごう)ねぇ。ハルキ、おまえ、意味いみわかるか?」

全然ぜんぜん

「ナナミは?」

 ナナミは暗号(あんごう)解読(かいどく)するのに夢中むちゅうで、シュウの言葉を聞いていなかった。

涼華(すずか)ちゃんは……わかるわけないか」

 涼華(すずか)はもうしわけなさそうに下を向いた。

「いいのいいの、気にすんなって。こんなへんな暗号(あんごう)、子どもにわかるわけないもんな」

 そのとき、教室きょうしつのスピーカーからチャイムの音が聞こえた。

 見れば、時計とけいはりが12時15分をさしていた。

時計とけい(ぎゃく)にまわってるから……そっか、もう45分もたったのか」

 シュウがだれともなしにつぶやいた。

 たった45分で、5人は何人もの仲間なかまをうしなった。

 その中にはユウカのような仲間なかまとよぶにはほど遠い人物じんぶつもいたし、あまり話したことのない人物じんぶつもいた。

 それでも、かれらは仲間なかまだった。

 おなじ時間(とき)をすごし、おなじ教室(へや)でまなんだクラスメイトという仲間なかまだった。

「おれたち、ぜったいに生きのころうな」

 シュウが時計とけいを見あげたまま、しずかにつぶやいた。


 *  *  *  *


 そのころ、タイゾウは東第(ひがしだい)2校舎(こうしゃ)の2かいにあるトイレの個室こしつでふるえていた。

 体育館(たいいくかん)で、イモムシの怪物(かいぶつ)におそわれたあと、タイゾウとアキフミはいそいで(だい)2校舎(こうしゃ)図書室(としょしつ)へにげこんだ。

 にげこんだ直後ちょくごは、ふたりともパニック状態じょうたいで、会話かいわする余裕よゆうもなかったが、しばらくすると、だんだんと冷静れいせいさをもどしてきた。

「みんな、あのイモムシにころされちゃったのかな?」

「そんなこと知るかよ。アキフミ、おまえ、外に出て様子ようす、見てこい」

「ええ……やだよ。行きたくないよ」

「おまえ、おれの命令めいれいが聞けないってのか? つべこべいわずにさっさと行けよ」

 タイゾウにいわれて、アキフミはいやいやながら廊下ろうかに出た。

「だいじょうぶか?」

 図書室(としょしつ)(とびら)からそっと顔を出して、廊下(ろうか)のアキフミにたずねる。

「何もいないと思うけど……」

 そのとき、(やみ)の中を長い(かげ)が動いた。

 その(かげ)廊下(ろうか)およぐように移動(いどう)して、アキフミの足元あしもとにせまった。

「アキフミ、なんかいるぞ!」

 それは一瞬(いっしゅん)のできごとだった。

 長い(かげ)がパッと(ちゅう)()い、アキフミの顔にとびついた。

 (かげ)正体しょうたいは大きなムカデだった。

 口をふさがれたアキフミが声にならない悲鳴(ひめい)をあげる。

 このまま、ここにいれば、自分もあのムカデにころされてしまう。

 タイゾウはアキフミを見捨(みす)てて、図書室(としょしつ)からにげ()した。

 そして、いま、こうしてトイレの個室(こしつ)でふるえている。

「なんで、おれがこんな目にあわないといけないんだよ」

 タイゾウは、ボロボロと(なみだ)を流した。

「おれは県知事(けんちじ)息子(むすこ)なんだぞ。どうして、こんなこわい思いをしなきゃいけないんだよ」

 こぼれた(なみだ)がタイルばりの(ゆか)に落ちる。

「助けてよ。とうちゃん、にいちゃん」

 頭の中に、父と兄の顔がうかんだ。

 タイゾウはおさないころから、かれらの生き方にあこがれていた。

 権力(けんりょく)という名の(よろい)にまとい、すべてを思うがままにしてきた父。

 不良(ふりょう)教師(きょうし)も気に入らないものは、すべて権力(けんりょく)でねじふせてきた兄。

 そうした人物じんぶつの言葉と行動こうどう間近(まじか)で見てきたタイゾウがクラスメイトを奴隷(どれい)のようにあつかうのは、当然(とうぜん)のことだったのかもしれない。

 だが、この場所ばしょ家族かぞくはいない。

 だれも自分を助けてくれる者はいない。

 権力(けんりょく)さえ、この場所ばしょではなんのやくにもたたない。

「助けてよ……だれでもいいから助けてよ」

 タイゾウはねがった。

 だれでもいい。大人でなくてもいい。

 だれでもいいから、おれをまもってくれ。

「助けてよ……助けて……」


 助けて。


 自分ではない声が耳の(おく)で聞こえた。


 助けて。助けて。助けて。


 その声がどんどん大きくなり、タイゾウの耳を支配(しはい)する。

 タイゾウはその声に聞きおぼえがあった。

 何度も何度も、その人物の「助けて」という言葉を聞いてきた。

 不意(ふい)に頭の中に、ある光景(こうけい)がうかんだ。

 6年1組の教室きょうしつで、タイゾウとアキフミがひとりの男の子をけっている。

 その子はまわりの子どもに「助けて」とうったえるが、だれもかれを助けようとしない。

 ある者――ユウカとカナはそれを見て笑い、また、ある者は見て見ぬふりをする。

 グッとこぶしをにぎりしめているが、タイゾウの仕返しかえしがこわくて、ただ見ることしかできない人物じんぶつもいる。その中にはハルキやセイヤもいた。

「カズマサ……」

 タイゾウは(おも)()した。

 自分がだれをけっていたのか。

 だれをいじめて楽しんでいたのか。

 それはクラスメイトのアキヤマ・カズマサだった。

「カズマサ……そうだ、カズマサだ!」

 タイゾウはカギをあけて、ドアノブをまわした。

 だが、いくらまわしてもドアがひらかない。

 まるで強い力が、()こう(がわ)からはたらいているみたいだ。

「カズマサ! これ、ぜんぶ、おまえのしわざなんだろ!?」

 タイゾウはドアノブをまわしながら、必死ひっしにさけんだ。

「たのむ、助けてくれ! おれがわるかった。いままでのことはあやまるから、おれだけは助けてくれ! たのむ!」

 きゅうにドアがひらいた。

 カズマサがゆるしてくれた!

 タイゾウはドアがひらいたことを、そういうふうにとらえた。

「カズ――」

 ドアの向こうにいたのはカズマサではなかった。

 いたのは、クモの下半身(かはんしん)を持った人体模型(じんたいもけい)だった。

 悲鳴(ひめい)をあげるヒマはない。

 人体模型(じんたいもけい)のうでがタイゾウの首にのびて、ものすごい力でしめあげる。

 首のほねれる音が、だれもいないトイレでしずかに笑った。


(つづく)


次回の投稿予定は、5月12日の午後8時です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ