表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/25

校長のターン

(ないわ。文化祭とか絶対ないわ)


 司校長は校内の熱気に、うろうろと落ち着かなかった。

 封印したはずの文化祭が、勝手によみがえりかけている。生徒たちは模擬店だ、ロボだ、とすでに祭のように騒いでいた。


(冗談じゃないよ。文化祭ってあれだろ。バカがステージで火を噴いてボヤを出す。模擬店で食中毒を出す。よそのヤンキーが大挙して現れ、関が原みたいになる)


 前校長は五年前の文化祭の事故で辞任した。その轍は絶対に踏みたくなかった。


「こまりましたねえ。生徒がトラブルを起こし、わたし――地域住民に迷惑をかけるのは目に見えていますよ。とても許可できません」


 校長は許可しない、と繰り返したが、そこに教頭はいなかった。

 チワワのようにちっぽけだった教頭は牙を剥き、守護神さながら生徒の前でがんばっていた。

 じいやナイフ芳賀が茂った眉の間から陰気な目を出し、


「ぼくは、生徒の真の創造ならいいと思うんですよ。魂の衝動からやることならね。しかし、あんな大人に迎合したようなお祭りは、やだねえ。若者ってのはもっと、ロックであるべきなんですよ。転がり続けるロックなんですよ」

「はあ」


(なに言ってんだこいつ)


 司校長は、この親父はすでにボケが来ているのか、と思う時がある。あまり近寄りたくない相手だったが、生徒に人気のある唯一の教師で、粗略に扱うと生徒のタタリがあると噂されていた。そのためか、職員室でも無視できない発言権を持つ。


 校長はカオー秦前寺のほうを見た。

 秦前寺は調子よくあいずちを打ち、


「ったく、中間テスト中だってのに、どういう神経なんでしょうねえ。これで卒業できてしまうってところが、甘いっていうか、わが校のバッカ工たるゆえんなんですなあ」


 ふむ、と校長と書類の山に目を落とした。

 にわかに思いついた。


「秦前寺先生、今度の期末テストは何日でしたっけ」

「十一月末――二十九、三十、十二月一日ですね」

「延期しましょう」

「え?」

「わが校生徒は学力不足です。もっと授業期間を延ばして、テストは、十二月の十一、十二、十三日にしましょう」

「――?」


 文化祭の三日前であった。

 さすがに秦前寺もとまどった。試験の日を動かせば、その後の教師の採点予定も狂う。

 しかし、校長は気にしなかった。


「そうしましょう。あと、今期は厳正にテストしてくださいね。追試、補講などの救済措置はなしで。期末テスト、一教科でも赤点なら落第です」


 秦前寺は口をあいた。


(本気か?)


 一教科の赤点も許されなければ、この学校のだれが進級できるのだろう。





 はじめ、生徒たちはこの宣告の意味がわからなかった。


 ――落第? 

 ――赤点ひとつで? こんなにアホばっかりなのに?


 生徒たちは、およそまともに授業を聞いたことがない。

 これまでの進級は、教師たちのナゾの採点技術でなんとかなった。出席さえしていれば、進級、卒業できるはずなのである。


 どうやら、その特別措置がないらしい。

 最初にことの重大さに気づいたのは、三年生だった。


「ちょっと待て。卒業できねえってことか? 内定どうなんだ?」


 彼らの大半はこの秋、内定を得たばかりだった。

 新垣は校長室に駆け込んだ。


「なに考えてらっしゃるんですか!」


 新垣は辞めた教師の代わりに、就職担当を引き受けている。今まだ内定を得ていない生徒たちのために、次の面接を手配していた。


「生徒が卒業できなかったら、内定出してくれた企業さんはどうなるんです! 二度とうちに求人出してくれなくなりますよ! 今後、うちの生徒たちはどこへ就職したらいいんですか」


 司校長はすまして言った。


「でも、もともと内規ではそうなってるんですよ」


 古くに作られた六花高の内務規定では、ひとつでも不合格科目があれば進級できないとなっている。しかし、現実的ではないため、同じ規定のなかに、


 ――最終的な進級、卒業の判断は校長がする。


 という条項があり、これを優先させてきた。


「二十点は、ちゃんと勉強すればたやすく取れる数字です。準備期間が延びたんですから、しっかり勉強すればいいんです」


 文化も大事ですが、学業をおろそかにしてはいけません、と校長は悪意のある微笑を見せた。

 新垣は河原に駆けて行き、坊主ふたりに泣きついた。


「あのひとは何も考えてない。就職に手を出したら終わりです」


 テツとお市は、すでに生徒からメールを受けて事情を知っていた。


「勉強すればいいのです」


 お市は言った。


「学生なのです。当たりまえのことです」


 新垣は苦しさに哄笑しそうになった。この高校では、そのあたりまえのことが成り立たない。

 代わりに言った。


「お市さん、前に言ったでしょう。体育の先生がリンチにあったって」

「ふむ」

「あれも就職がらみなんです」


 昨年、ある生徒が卒業間際に、内定を取り消された事件があった。

 生徒に暴力団関係者とのつながりがあるとの情報が洩れ、企業が敬遠したのだった。


「その生徒は、暴力団の使いっぱしりをしていたようなんです。それが就職先にもれて、就職担当だった体育の先生が話したんじゃないか、と疑われて恨まれたんです」

「……」

「後輩の羽鳥(ホロ)たちが先輩のためにお礼参りに及び、事件になりました」


 ホロの親が弁護士をつけ、慰謝料も相当に払い、結果、保護観察となったが、次に問題をおこせば少年院行きだという。

 新垣は訴えた。


「卒業できなければ、彼らは絶望してしまいます。そしたらもう暴れるしかなくなってしまう。また事件がおきる。それをこらえても、留年したらバカらしくなって学校をやめてしまう。そしたら、中卒で仕事なんかろくにない。まともに働かず、いずれはヤクザに」

「先生」


 テツはじっと見つめた。


「まだなにも起きてない」

「――」


 その時、お市が懐からスマホを出して、ちらっと見た。


「がっきー」


 スマホを見せた。画面にはブンブンからのメールが出ていた。


 ――あらたに『期末テスト・プロジェクト』が始動した。マジ死ぬ。和尚さん、とんち出して。





 テツは腕を組み、目をしょぼつかせて生徒の話を聞いていた。

 ミシュランがうめくように、


「なんつうか、模様なんだよ。プリントもらっても、なに書いてあるかわかんねえ。文字っつうか柄? ペイズリーかなって」


 トロピカルも言った。


「テストってのは、おれにとって折り紙の時間だから」


 ほかの生徒たちも似たりよったりだった。


「1にゼロをかけると、ゼロって不思議じゃね? 1どこいったんだよ」

「エレキテルを発明したのって、でんじろう先生じゃないんすか」


 お市が小さい声で「バカの博覧会」とつぶやいた。


「すまんが、教科書を見せてくれぬか」


 生徒たちはとまどい、見交わした。これまでろくに教科書をひらいたことがない。教科書などどこに行ったか、覚えていなかった。


「テストなら」


 くしゃくしゃになった中間テストのプリントが出てきた。

 お市は目を通し、ひらりと放った。


「おれには無理だ」


 でしょう! とまわりの生徒たちがうなずく。


「いや、この初期段階でつまづくおまえたちに、どう理解させていいかわかんねえ」

「……」


 生徒たちはわびしく、口をつぐんだ。

 二年生のひとりが、


「面倒くせえ。もう留年でいいじゃないすか。うっちゃっときましょうよ。とっかん祭に集中で」


 しかし、三年生がにがい顔で、


「簡単に言うな。家の事情で就職しなきゃなんねえやつもいんだぞ」

「……」


 少年たちの空気がしぼんでいた。

 一見、無法、自堕落に見える少年たちも、ひとりひとり家に帰れば、彼らなりに現実を背負っている。

いい加減な学校でも三年間しがみついていたのは、卒業資格が要るからだった。


 ――中卒だと、信じられないぐらい仕事がないぞ。


 中退したOBや仲間が、うろたえている姿を見ていた。

 多くの企業は高校生のアルバイトは雇っても、中卒は敬遠する。高校を中退したとたん、信用がなくなるのである。


「正直、おれは遊んでらんねえ」


 パペットマンと呼ばれる痩せた生徒が言った。


「せっかく日産に内定決まったんだ。おれは卒業する。勉強する。とっかん祭どころじゃねえ」


 じゃ、しろよ、とブンブンが冷たく言う。


「できるんなら」

「……」


 テツはふと利休に聞いた。


「おまえはわりとわかるんじゃねえか。授業内容」

「まあ」


 少年たちがおどろいた。利休は面倒くさそうに茶を飲み、


「あのね。うちのテスト、字を読めば、たいがいわかるもんなんすよ。問題中に答え書いてあるんすよ。英語なんか、ピコ太郎が歌えればほとんできる範囲だし。でも、こいつら、字読まねんだもん」


 テツは生徒たちに言った。


「皆の者、利休先生に教えを乞え」


 おお、と生徒たちはひれ伏した。


「木下村塾だ。日本の夜明けじゃ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ