表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/25

ちょっかい全開

 校長の司紀夫(つかさのりお)は細長い、線対称の顔をしていた。

 目が切れ長で、鼻筋がとおり、挙措動作も品がよい。一部生徒には『歌舞伎』と名づけられていた。


 大の仕事ぎらい、であった。

 器量よしで、知的に見え、ひとと問題を起こさないため、年齢にしたがって出世し、校長の地位を得た。


 しかし、教育に興味はない。若い時は、瞬間的によき教育者たらんとしたこともあったが、基本的に子どもに関心がなかった。子どもは何十年も前から、彼の手に余った。


 ――工場に勤めればよかった。生徒がある日、シーチキンの缶詰に変わってくれたらいいのに。


 などと思ったりした。

 給料のために仕事はしたが、学校は好きではない。


 今回のカナダ視察も、とくに必要ではなかった。修学旅行をする予定もなかったが、他校の教師が視察に行くというから、混じってナイアガラを観光してきたのである。


 帰って、写真の整理をしていたら、無能な教員たちにガミガミわめかれてうんざりした。

 なぜか、坊主を追い出せという。


 追い出した。いつ坊主など入り込んでいたのだろう。

 なにをとち狂ったか、教頭の新垣が、家の戸口までやってきた。だが、あの男はいつもへらへらして、言っていることが要領を得ないのだ。


 今また目の前で、しつこく言い募っている。しかも、仲間がふたり増えていた。

 新垣はつきつめた目をして訴えた。


「あれだけ荒れていた生徒たちが、ちょっとだけ前を向きはじめているんです。今、あのお坊さんたちを手放すわけにはいかないんです。学校が立ち直るか。元の木阿弥か。今が瀬戸際なんですよ」

「ふむ――」


 司校長は、新垣のとなりにいる長身の若手教師を見ていた。


 ――おれがこれだけ背があったら、学校なんか来ないで、バスケやってるね。


 背が高いと吸ってる空気が薄すぎて、そういうの思いつかないのかな、などと考えた。

 司校長は聞いた。


「おふたりは、同じ意見ですか? 妹尾(せのお)先生はたしか――」

「意見が変わったんです」


 妹尾――八頭身はぶっきらぼうに言った。


「やはりうちには、頑丈な生活指導の先生が必要です。毒をもって毒を制すんです」

「なるほど」


 ――何言ってんだこいつ。


 司校長は、ご隠居のようにすましている田所のほうを向いた。


「田所先生は、お若い頃、生活指導をなされていましたよね。そのお坊さんがいなくても」

「無理ですね」


 田所――歌丸はそっけなく言った。


「わたしには、三日で全校生徒の名前と顔を覚える能力もありませんし、逃げる生徒を、三階から飛び降りてとっつかまえる体力はありません」

「はあ――」


 ――なにそれ人間?


 司校長はうなずきつつ、三人を退室させるタイミングを探しはじめていた。


 面倒ごとは嫌いである。

 あと一年半で退任なのだ。あと一年、できれば公費か企業団体の金でまたどこか海外視察に行って、それでおさらばだ。


「わかりました。もう一度よく考えてみましょう。一応、反対の先生もいますのでね」


 新垣がすかさず言った。


「校長先生がご決断くだされば、ほかの先生も納得していただけると思います」

「いや、みんなで働いている職場ですからね。無理やりは」


 新垣はいつになく語気を強めた。


「校長先生にはその権限がおありです。責任も。生徒のために、いまご決断なさってください!」


 司は愛想よく微笑んだ。


「あせらないあせらない。あとのことは、わたしに任せておいてください」


 三人の顔がどんよりと暗く曇った。





「あれはダメです」


 新垣はうなだれて言った。

 校長の無為無策にはこれまでイヤというほど泣かされてきた。耳障りのいいことはいくらでも言ったが、岩に貼りついた貝のように動かない。


「逃げる時は、はぐれメタルみたいに逃げるんですけどね」


 《八頭身》妹尾もにがわらいした。


「あと一年ですからね。とにかく何もしたくないんでしょ」


 《歌丸》田所も腕組みして、


「別の方面から動かさないとダメですね。教頭先生、お坊さんたちを臨時スクールカウンセラーにする件は無理そうですか」

「審査中とは言っているんですけど、役所は特例にはきびしくて。校長の推薦があれば、とっとこ進むんだけどなあ」


 妹尾が言った。


「校長がまた海外に出張に出れば、新垣先生に権限が戻ってくるんじゃないですかね」

「――いま、帰ってきたばかりですよ」


 三人は腕組みして唸った。

 その時だった。


 テステス、とスピーカーから割れた人声がした。


『こちら生徒会。臨時文化祭執行部。こちら生徒会。臨時文化祭執行部』


 ごそごそとマイクの後ろで声がする。ホロ達らしかった。

 ホロが言った。


『これより、文化祭に呼ぶタレントの決選投票を行う。イチ、長嶺ミカナ。ニ、三浦りか。なお、おれのイチオシはミカナだ』


 ずりいよ、とミシュランの声がする。

 ブンブンの明るい声が代わった。


『いまの脅しは聞き流していい。長嶺ミカナか三浦りか、紙にどっちかの名前を書いて、ええと――掃除の時の連絡係に渡せ。連絡係は生徒会に持って来い。昼休みまでだ。全員参加だからな。数が合わなかったら、犯人探し出して、あとでシメる。以上』


 生徒たちがざわめきはじめた。


 ――タレント呼ぶの?

 ――やっぱやんのか、文化祭。

 ――え、二択? レナレナとかはダメなんかい?


 話す声にホッとしたものが混じる。だが、少し心配でもあった。

 あのパワフルな坊主たちがいなくなって、本当に文化祭など実現できるのだろうか。

 ブンブンはホロに聞いた。


「ほんとに、やんのか」

「おう」

「面倒くせえぞ」

「どうせヒマだし」


 ホロはタバコを出し、火をつけた。


「ミカナ来たらおもしれえだろ」


「相当たいへんよ? 学校がいいって言うかわかんねえし、文化祭なんかやり方わかんねえ。タレントだって、ホイホイ来るもんじゃねえべ」

「ブンブンにはできるよ」

「おれかよ!」


 ホロは煙に目を細め、


「工事のおっちゃんが言ってたろ。おめーらの学校、ゲゲゲの学校みてえだなって。部活動もねえ。修学旅行もねえ。なんにもねえ。文化祭ぐらいやったっていいんじゃねの? せっかくミカナも来んだし」

「未定だ! まだ投票結果すら出てねー」


 ――ウソ、下手くそ。


 ブンブンは思った。

 ホロは不愉快なのだろう。


 ホロはおおらかで、人のしくじりには寛容な男だったが、彼なりの美意識のようなものがあった。そこに醜いと映ると、わざわざ行ってちょっかいを出す。

 ちょっかいを出す時は、なんの得がなくても徹底的だった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ