表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界生活は全能神の加護で!  作者: 軌跡
第十一章 樹海デートタイム
96/99

5

「お待たせ。何か見つかった?」


「新しいものは一つも。湖の方向は分かったから、とりあえず行ってみよう」


「ええ。精霊が消えてしまった原因、早く突き止めないとね」


 ヘルミオネは勇ましく歩きだして――すぐに止めてしまった。例の幽霊らしき存在が、本人の中に残っているんだろう。

 こちらが並ぶのを待って、彼女はようやく一歩を踏む。


「……幽霊っぽい何かの正体、精霊さんだったりしないのかな」


「でもお婆さん、消えちゃった、って言ってたじゃない。幽霊に決まってるわ……」


「姿を見なくなっただけなんでしょ? 警戒して姿を現さないだけかもしれないよ?」


「警戒って、何に対して?」


 それが分かれば苦労はしない。

 小さく肩を竦めて、千里眼の維持に努める。加護の発動時に消費するエーテルは、時間停滞に比べると少なめだ。長期の発動に当たって問題はない。


 ある程度の集中力は必要になるようだが、それぐらいは甘んじて受けよう。


「――ヘルミオネ、止まろう」


「ま、まさか幽霊が……!」


「いい加減それは忘れようよ……人がいるんだからさ」


「人?」


 幸い、こちらには気付いていない。二人一組で、親しげに会話しながら歩いている。

 距離はほんの数メートルしか離れていない。気付くのが遅れて面目ない一方、どこかに隠れなければ目を合わせることになる。


 ヘルミオネに手招きして、近くにあった巨木の裏へと身を潜めた。


「か、隠れる必要あるの? お婆さんの話からするに、神殿騎士って可能性も――」


「……いや、それは無いんじゃないかな」


 現に、現れたのは別の姿だし。


 重厚な鎧を着た兵士だった。緩みきった表情には緊張感の欠片もなく、重要な任務の最中というわけでもないらしい。本人達が納得できないまま、無理に飛ばされた感じでさえある。


「ったく、こんな辺鄙な土地で仕事とはねえ」


 鎧を装着した兵士の一人が、不満を込めて喋り出した。

 応じるもう片方は、彼の意見に同意している。顔付きはもちろん、一人目と同じく力が籠っていない。


「まあ楽でいいじゃないか。湖に湧いている聖水を枯らすだけなんだぞ? これでオンファロスの権威も削ぎ落とせるだろうし、情勢にも変化が生じるさ」


「けどなあ……あんなガキの指示に従わなきゃなんねえのは、どうにも虫が好かんぜ。神子だからって調子に乗ってるんじゃねえのか?」


「乗ってるだろうな。コンプレックスの塊と称される無銘級だぞ? 俺達一般人へは、ここぞとばかりにデカイ顔してくるさ」


「ちっ、これだから無銘級は嫌なんだよ。せめて英雄級が上官だったらなあ……」


 などと。誰に言っているのか分かりやすい文句を主張しながら、兵士たちは去っていく。


 ……所属を示す証拠は見つけらなかったが、会話の中で暴露されたもも同然。湖を枯らした張本人も分かったし、あとはその原因や仕組みを調べなければ。


「ど、どう? 何か分かった?」


「今の人達、ラダイモンの兵士だと思う。彼らが槍玉に上げてた神子、確証は持てないけど心当たりがあるし」


「昼間の交渉で会ったってこと? ――しっかし、難しい相手が来たもんね。ラダイモンと正面衝突したりすれば、問題があっという間に大きくなるわよ。オンファロスの中立性も揺さぶられる」


「戦って勝っても駄目、ってこと?」


「それが一番まずいわね。向こう、オンファロスに喧嘩売りたがってるから。正当防衛ならともかく、こっちから手を出すのは危険よ。向こうに大義名分を与えちゃうから」


「――じゃあ、自滅とかなら問題ないわけだ」


「かもしれないけど……あるの? そんな方法」


「多少は」


 善は急げ。納得していないヘルミオネを放置して、俺は彼らの後を追い掛ける。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ