表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

神霊と仏霊・人霊

神霊と仏霊・人霊(岡田茂吉師論文です)


 私はここで日本における神界仏界の、種々相をかいてみよう。まず神霊は高級なる程巨大であって、人


間と同じ御姿である。ただ御位により相違はある。普通は衣冠束帯で、最高級の神は紫の上衣に紅色の下


袴、冠はえいを垂らしている。模様も花鳥模様、雲形、龍等を主なるものとし、あらゆる種類があ


り、中位の神は青竹色の上衣、緋の下袴、纓のない冠であり、下位の神は白の上衣白の下袴であり、冠は


烏帽子型である。女神は十二単衣のごときもので限りない美わしさである。しかし右は公式の場合で平常


は想念のまま種々の服装をする。そうして家屋は日本においてはひのき材を用い、神殿造りにて居


間はすだれを垂れ、大神の居所へ行くには数段のきざはしを昇り、幾部屋の前を長廊下を伝


い通り抜けるが、臣下は縁側から行くのである。縁側の外側は高欄をめぐらし、総体が清々しき様


相で、庭も宏く樹草の外石水をあしらい、清楚にして善美である。

 仏霊は開祖教主等の居所は数百人または数千人を容るる大伽藍の高き所に美々しき御座を設け、きらび


やかな袈裟衣をまとい、時々説教さるるのである。仏界に往く霊はことごとく男女共剃髪するのは


もちろんである。常に詩歌、管絃、碁、将棋、音楽、舞踊等を娯しみ、戸外に出づれば大池がありそこに


蓮の葉が浮いており、ちょうど二人乗る位の大きさで、意のままの方向に行けるのである。そうして極楽


と浄土はいささか異なっている。極楽は白色の光線にて明るいが、地域も狭く仏霊も少数であるに反し、


浄土は金色の軟き光線にて、極楽が朝なら浄土は夕方に相当する光である。寂光の浄土というがその通り


である。そうして神仏の霊が他に転移する時は玉のごとく円形となって、空間を非常な速度をもって反射


的に移行する。しかも高級霊程光は強く、速力がはやいため、人間の眼には映ずるどころではな


い。しかるに人霊においては光は薄く朦朧もうろうたる灰白色で速力も遅いから、人間の眼に映ずるのでこれが人魂である。すべて霊は伸縮自在にて針の穴からでも出入自在である。そうして低級霊程小型で、地獄の霊などは普通五、六寸から一尺位までである。よく肩の辺に立っている人霊写真を私は数回見た事がある。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ