第六章 計略と罠と ー前編ー
人間達は相変わらず狩猟採集が中心だった。
森の中で少女が落ちている木の実を拾っては籠に入れていた。
ドングリを掴んだ少女が此方を向いた。
目が合うと少女は微笑み掛けてきた。
此の少女は〝見える〟様だ。
少女は目の前に来てしゃがむとドングリを差し出した。
「食べる?」
信じられない思いで少女を見上げた。
幾ら食料に困ってないと言っても家畜でもない動物に食料を遣るほど余裕がある訳でもないだろうに。
「あ、木の実は食べられないのかな」
牙を見て肉食動物だと思った様だ。
だが差し出されたドングリを食べると少女は嬉しそうに微笑った。
「もっと食べる?」
飼い慣らした所で役に立たない動物に食料を与えるなんて如何かしているのではないか。
呆れて少女を見上げると背を向けて其の場から離れた。
「あ……」
少女は肩を落とすと木の実を籠に戻した。
翌日も少女は木の実を拾いに来ていた。
「あ、昨日の子だよね」
少女は此方に気付くと近寄ってきて籠を置き、腰に下げた袋の中から焼いた肉を取り出して差し出してきた。
「お肉、取っておいたの」
村で飼っている犬にでも遣れば良いのに。
其でも此の少女は自分が肉を喰えば喜ぶだろうと言う事は想像が付いた。
呆れつつも少女の掌に載った肉を食うと予想通り嬉しそうに微笑った。
ふと以前の少女を思い出した。
彼の少女も〝見えた〟
そう言えば彼から大分時間が経った。
彼の少女が生まれ変わって此くらいに成長していてもおかしくない。
馬鹿な人間は何度生まれ変わっても馬鹿なままらしい。
けれど自分を抱き上げた腕はとても柔らかくて温かかった。
人間には食い物だけではなく、何かを抱き締めた時の此の温もりも必要なのかもしれない。
少なくとも此の人間には。
其の考えは正しかった様で数年後、自分の子供を抱いている時はとても幸せそうにしていた。
子供が出来たからもう会いには来ないだろうと思っていたが予想は外れ、良く肉を持っては会いにきた。
此の人間は村の者が困っていると仕事を手伝ったりケガや病で寝込んでいる者の看病をしたりしていた。
其の所為で他の人間に良い様に使われたりもしていたが嫌な顔一つせずに押し付けられた仕事をしていた。
此の人間の馬鹿さ加減には呆れるばかりだ。
年月が経ち、徐々に会いに来る間隔が空く様に成った。
年老いて自由に歩き回れなくなったのだ。
暫く会いに来ない日が続いたので様子を見に行くと家の中で横たわっていた。
一目で長くないのは分かった。
覗き込んだ自分に気付くと、人間の顔の筋肉が微かに動いた。
自分が差し出されたものを食べた時の、彼の嬉しそうな微笑みを浮かべたのだ。
もう表情を変える力さえ残ってないのだ。
明日の朝まで保たないだろう。
村から出た所で討伐員が立ちはだかった。
「手前ぇを捕まえる為に人間界来てんじゃねぇんだぞ!」
彼の人間が自分を探しに来る事はもう無い。
暫く異界で大人しくしていれば上の者も気が済むだろう。
六花が一人で廊下を歩いているとクラスの女子が向かいから歩いてきた。
擦れ違う瞬間、足を掛けられ六花は転んだ。
周囲から笑い声が上がる。
「やだ、みっともな~い」
「どんくさ~い」
「ホントホント」
石川の言葉に同調する言葉が続く。
六花は恥ずかしさを堪えて急いで立ち上がると足早に其の場から離れた。
貞光は異界と人間界との次元の境に空いた穴を塞ぐと、
「終わったぞ」
と言った。
「此方は特に異常ないな」
スマホから金時の声が聞こえてきた。
「そろそろ引き上げるか」
「そうだな」
貞光と季武は一緒に歩き始めた。
「季武」
スマホから綱の声が聞こえた。
「何だ」
「お前、未だ六花ちゃんに告白してないって?」
「え!? 本当か!?」
「嘘だろ!」
「六花にはしてない」
「六花ちゃんにはじゃねぇだろ! 人間には前世の記憶が無ぇんだから毎回必要なんだよ!」
「付き合ってないのに毎日弁当作らせてたのかよ!」
「弁当だけじゃないぞ。俺達の食事も作って貰ってんだぞ」
綱が言った。
「何か不味いか?」
「六花ちゃんの恋心を利用して良いように使ってるって事に成るだろうが!」
「恋心って……六花も俺を好きなら問題ないだろ」
「六花ちゃんは好かれてると思ってないのが問題なんじゃん!」
綱が大声で叱り付けた。
「え、六花ちゃん、季武の気持ち知らないのか?」
「あんだけベタベタしてて其はねぇだろ」
「五馬ちゃんが、六花ちゃんに付き合ってるか聞いたらはっきり否定したって」
「両想いなら別に……」
「両想いじゃねぇだろ!」
「告白してないなら付き合ってないって事だろ!」
「六花ちゃん、今フリーって事じゃん。他の男に告白された時、其奴選んでも文句言えないんだぞ」
綱の言葉に季武が息を飲んだ。
「好意的な気持ちははっきり口に出せって何時も言ってるじゃん!」
「お前はイナちゃんに甘え過ぎだ!」
「なんで毎回そうなんだよ! 好い加減覚えろ!」
三人から集中砲火を浴びた季武が黙り込んだ。
異界の者に羞恥心は無い。
だから「好きだ」と言うのが恥ずかしい訳ではない。
言うのは簡単だ。
問題は其以外の言葉だ。
六花に訊かれた質問に答えるのは簡単なのだが自発的に言う場合、人間を傷付けてしまう言葉とそうではない言葉の区別が付かない。
同じ言葉でも状況などで傷付くかどうかが変わると成ると尚更だ。
イナ以外の人間なら傷付いた所で何とも思わないが、そもそも季武は他の人間とは話さない。
イナを悲しませたくないが、どんな言葉で傷付くのかが分からない。
其でつい口が重くなる。
イナは昔の話が好きだから質問に答えてやると喜ぶ。
其で何時も昔話ばかりしていた。
黙り込んでしまった季武に金時達は溜息を吐いた。
其の日、体育の授業で六花は体育館に居た。
女子はバレーボールだった。
男子は校庭で陸上競技だ。
突然勢い良くボールが脇腹に当たった。
「きゃ!」
六花が思わずよろめいた。
周囲から悪意のある嘲笑が聞こえて来る。
季武が見てないので石川達は教師の注意を引かない様に失敗を装ってボールをぶつけてくる。
漸く授業が終わった時には六花は疲弊していた。
其で油断した。
後ろから体操服が引っ張られたかと思うと布が裂ける音がした。
振り返ると石川の取り巻きが逃げていく所だった。
背中に風が当たる感触がして手を回すと体操服が破れている。
押さえた手と背中に肌の感触が伝わる。
肌が見えてる!
恥ずかしくて背中を手で押さえたまま駆け出した。
更衣室に飛び込むと急いで制服を取り出して着替えた。
破けた体操服をロッカーに入れると溜息を吐いた。
男子とは違う場所だったんだから休めば良かった。
六花は授業に出た事を後悔した。
体操服は一月分の小遣いでは買えない。
体操服が買える金が貯まるまで体育を休んでいたら季武が心配するだろう。
お母さんに頼んでお年玉下ろしてもらうしかないかな?
でも、なんて言おう……。
数千円程度ならお小遣いを貯めなさいって言われたらどうしよう。
六花はロッカーの前で途方に暮れていた。
「如何した? 大丈夫か?」
季武の声に我に返った。
「なんでもないよ。体育、苦手だから終わってホッとしただけ」
「そうか」
季武は頷いた。
季武に気付かれない様に出来る事は限られているとは言え度重なる嫌がらせは六花の神経を着実に消耗させていた。
廊下の角を曲がろうとした六花は自分の名前が聞こえた気がして立ち止まった。
「……仲良くしてると殺されちゃうよ」
そっと角から覗くと石川が五馬に話していた。
「六花ちゃん、人を殺した事が有るの? 其なら何故警察に捕まってないの?」
「証拠が無いからだよ。死体が出てきた事は無いの」
「死体が無いって……其じゃ、本当に死んだか分からないでしょ。家出じゃないの?」
「保育園の子が家出なんかする訳ないでしょ。あの子と同じ保育園に行ってた子に聞いたの。保育園で時々子供が消えたんだけど、居なくなる前や後に必ずあの子が『鬼だ』って言ってたんだって。三年間で五人も居なくなるなんて普通じゃないでしょ」
五馬が石川の話を聞きながら、ふと窓を見ると六花が廊下の曲がり角に隠れてるのが映っていた。
自分の話だと気付いて立ち聞きしているのだろう。
「……其、六花ちゃんも保育園の時?」
「そうだよ」
「其の後は? 小学校とか中学とかで誰か居なくなった事は有った?」
「え……」
石川は一瞬、虚を衝かれた顔をしてから、
「ある。あるよ、何度も。あの子と話した子が何人も居なくなったんだよ。だから皆あの子のこと避けてるんだから」
と早口で捲し立てた。
嘘だ。
五馬は黙って石川を見付めた。
保育園の話は「消える前後に『鬼だ』と言った」「三年間に五人」と具体的だった。
其が小学校入学後から「六花と話した」に変わっている。
人数も言わなかった。
此の中学に六花が入学してから行方不明者が出ていれば同じ学年に在籍してる者なら人数を覚えていないのはおかしい。
六花の噂が有名だとしたら行方不明者は印象に残る筈だから人数が分からない訳がない。
特に民話研究会の子達はそう言う話には敏感だ。
本当に行方不明者が居たら言うだろう。
六花の所為だとは言わなくても「行方不明は神隠しではないか」くらいの話はする筈だ。
だが六花が入学して以来行方不明者が出たなどと言う話は聞いてない。
行方不明者など居ないからだ。
訊かれるとは思っていなかったから話を作ってなかったのだ。
其で具体的な事を言えなかった。
「わたし、民話研究会に入ってるけど、其でも保育園児が言った話を真に受けてる人が居たら笑うよ。本人の前では笑わなくても影で笑うだろうね」
暗に笑い者に成ってると仄めかすと石川は真っ赤に成った。
「殺されてから後悔しても遅いんだからね」
石川はそう捨て台詞を吐くと去っていった。
綱が言っていた、季武が来る前から仲間外れにされていたと言うのは此だ。
行方不明者が出る度に「鬼の所為だ」と言ってるのを気味悪がられたのだ。
小学校に入ってからは行方不明者が出てないから言ってないのだろうが、幼い頃の話が未だに付いて回っているのだ。
もう一度窓に目を向けると六花は居なくなっていた。
六花は肩を落として教室に向かっていた。
五馬はああ言ってくれたが六花と仲良くし続けたら彼女までイジメられてしまうかもしれない。
あんな風に言ってくれるからこそ迷惑かけたくないし……。
もう話さない方が良いのかな。
民話研究会でなら話しても石川達に見られる心配は無いだろうが、今は毎日四天王の食事を作りに行ってるから出席していない。
だから退会しようかと考えている所だ。
そうなると季武以外の話し相手は五馬だけだ。
其の五馬とも話が出来なくなるなんて考えただけで辛い。
六花は深い溜息を吐いた。
金曜日の昼休み、
「六花、明日、頼光様が来るんだが……」
弁当を食べ終わると季武が言った。
「あ、じゃあ、明日は行かな……」
「いや、頼光様の分も頼みたい」
「え!? 私、貴族が食べるようなお料理なんて作れないよ」
六花が慌てた様子で言った。
「何時もと同じで良い」
「そんな訳には……」
「確かに貴族の頃は良い物を食ってたが、其はあくまで当時の庶民と比べたらの話だぞ」
「でも……」
「今、彼の頃の食事を食いたいとは思ってないぞ」
「そうなの?」
「カレー粉もトマトも無かった時代だからな。昭和の頃は普通にカレーやハンバーグ食ってたし」
平安時代の人がカレーやハンバーグ……。
「昭和の頃、人間界に住んでたの?」
「いや、人間界に来た時にお前が作ってた。現代の料理、結構気に入ってるぞ」
「そうなんだ」
取り敢えず庶民の料理で大丈夫らしい。
此処数日、石川達のイジメで精神的に参っているから頼光に会えれば大分持ち直せるだろう。
六花は季武に頼光の好きなものを聞きながらメモを取った。
土曜日、六花が四天王のマンションへ行くと既に頼光が来ていた。
何故かリビングのソファではなくキッチンの椅子に座っている。
「頼光様、夕食の時に来……いらっしゃるのでは……」
「作って貰うだけじゃ悪いからさ、早めにいらしていただいたんだ」
「昔の話、色々聞きたいだろ」
金時と季武が言った。
「そんな事の為にですか!? 私は別に……」
「いや、話くらいでは足りないほど世話に成ってるからな」
「六花は何もしてませんけど……」
「気にしなくて良いよ。どうせ暇なんだし」
と言った綱を頼光が横目で睨み付けた。
綱が慌てて目を逸らす。
どうやらキッチンにいるのは料理中に話が出来る様にと言う配慮らしい。
緊張して失敗しないと良いんだけど……。
六花はそう思いながら冷蔵庫のドアを開けた。
今から作る牛すじの煮込みには使わないキャベツが三玉も入っていた。
「このキャベツ、何に使うんですか?」
「千切りの練習しようと思って。使って良いよ」
「なら、まずお昼ご飯作りますね」
六花はキャベツ二玉を其々四つに切るとキャベツと豚肉を焼いて醤油を絡めたものを作った。
一皿に四等分したキャベツを二つずつと焼いた豚肉を載せて出した。
五人が食べてる間に下拵えを始めた。
全員が食べ終えると金時が食器を持ってきて洗い始めた。
「金時さん、私が後で……」
「今時家事を全部女性に遣らせるとか無いよ。其より頼光様に話聞いたら?」
六花が頼光に目を向けると構わないと言う様に頷いた。
「大江匡衡……さんは、頼光様と同じ世界の方ですか?」
「いや、人間だ」
「仲が良かったんですか?」
「まぁ、そう言えるかもしれんな」
「大江匡衡も何か伝説に成ってんの?」
「匡衡さんの手紙、頼光様の事べた褒めだったので……」
「手紙が残ってるのか?」
頼光が意外そうに言った。
「手紙そのものが残ってるかは分かりませんけど、昔の資料をデータベース化したものがあって文章だけはパソコンで見られるんです」
「態々検索して見付け出して読んだんだ……」
綱が呟いた。
六花は赤くなって俯いた。
季武に送られて家へ帰る途中、
「明日から民話研究会の彼る日は食事、作りに来なくて良いぞ」
と言われた。
「え……?」
若しかして毎日通うのは迷惑だったのだろうかと狼狽し掛けたが、
「夜の見回り前の打合せや頼光様への連絡は其の日にするから」
と言う答えが返ってきたので安心した。
「そう言う事なら」
六花は素直に頷いた。
実際は六花に隠す様な話は無いし、仮に有ったとしても彼女が家に帰ってからすれば良いだけだ。
だが五馬から六花に友達が居ない理由を聞いた綱が其を金時達に話した。
学校の友達が五馬を始めとした民話研究会の生徒だけだとしたら食事作りに来る為に出席出来ないのは不味いと言う事に成ったのだ。
幾ら昔話が好きで、頼光四天王が六花のアイドルだとしても人間同士の雑談もしたいだろう。
学校で季武以外の生徒と話す機会が民話研究会くらいしか無いなら休ませる訳にはいかない。
然も季武は付き合ってる積もりでも六花はそう思ってないとなれば尚更だ。
季武に断るのを任せたら六花を傷付けるか誤解させる様な言い方をしかねない。
其で金時が口実を考えた。
六花は四天王の言葉を素直に信じるから打合せと言う話を変に勘繰ったりしないと考えたのだ。
日曜日の夜遅く、都内各所で人間の遺体の一部が発見され、翌朝のニュースで流れた。
TVでニュースを流しながら前日六花が作っていった朝食を食べていた四人が同時に顔を上げた。
「こりゃ、放課後まで放っとけねぇな」
貞光の言葉に頷くと、季武は六花に連絡を入れた。
休み時間、六花が廊下を歩いていると、
「六花ちゃん」
五馬が声を掛けてきた。
「五馬ちゃん、私に話し掛けない方が良いよ。ここ、目立つし……」
「でも、此、六花ちゃんに貰って欲しくて」
五馬はそう言って紫色の和紙で折った小さな動物を差し出した。
「あっ、可愛い」
「わたしのとお揃いで作ったの」
五馬はそう言って同じ物をポケットから出して見せた。
「ホントに貰って良いの?」
「六花ちゃんの為に作ったんだよ」
「ありがとう」
六花の頬が嬉しさでうっすらと赤く染まった。
友達からのプレゼントも、お揃いの物も初めてだ。
六花は無くさない様にスカートのポケットに入れた。
六花は石川が教室のドアの向こうに居る事に気付いていなかった。
石川はドアの窓から六花と五馬を見ていた。
次の休み時間、六花は周囲を石川と取り巻きに囲まれた。
取り巻きに六花を押さえ付けさせると、石川は六花のスカートのポケットに手を入れて五馬から貰った折紙を取り出した。
「返して!」
六花が叫んだ。
石川が身を翻して教室から駆け出していくと取り巻き達も離れた。
六花は急いで石川の跡を追って走り出した。
廊下に出た直後、ドアの脇に居た石川の取り巻きが六花に足を掛けた。
六花が派手に転ぶ。
周囲から笑い声が聞こえたが気にしている暇は無い。
急いで起き上がったが石川の姿は見えなかった。
六花は学校中を探し回った。
予鈴が聞こえてきても教室へは戻らず隅々まで見て回った。
最後の授業の終わりを告げるチャイムが鳴り生徒達が教室から出てきても六花は未だ探し回っていた。
其処へ五馬が遣ってきた。
「六花ちゃん、此……」
五馬の掌には切り刻まれた折り紙が載っていた。
六花は息を飲んだ。
「ゴミ捨て場に落ちてたんだけど……」
其を聞いた途端、六花の目から涙が溢れてきた。
「ごめん、ごめんね。五馬ちゃん、ごめんね」
六花は泣きじゃくりながら、ひたすら「ごめんね」と繰り返した。
「分かってるよ。彼の子達でしょ」
五馬はそう言ってくれたが涙が止まらなかった。
今までの鬱屈した思いが堰を切った様に溢れてきた。
五馬は六花が落ち着くまで付き添っていてくれた。
「六花ちゃん、一緒に帰ろ」
「うん。ごめんね」
「気にしないで。其より大丈夫?」
「ありがと。心配掛けてごめんね」
六花と五馬は並んで歩き始めた。
「もう謝らなくて良いよ」
五馬は慰める様に言った。
其の言葉に又泣きそうになったが此以上泣いたら迷惑だろうと思って必死で堪えた。
六花は途中で五馬と別れるとスーパーで買い物をして四天王のマンションに向かった。
スマホに季武が今日は迎えに来られないと言うメッセージが来ていた。
詰りマンションに帰ってくるまで未だ時間が有ると言う事だ。
四人が帰ってくる前に料理を終えてマンションを出れば泣き腫らした目を見られずに済むだろう。
鬼退治で朝から一日中都内を回っている四天王に責めて食事くらいは作って労いたかった。
予想通り季武達は帰ってこなかったので六花は顔を見られずに四天王のマンションを後にする事が出来た。
廊下を歩いていた太田の前に女子生徒が立った。
「何か用……」
太田の言葉が終わる前に生徒が何か呟いた。
女子生徒が姿を消すと太田は彼女の事を綺麗に忘れていた。
放課後、民話研究会が終わり皆が椅子を片付けている時だった。
「ねぇ、クラスメイトから聞いたんだけど……」
そう言って太田が、ある場所の名前を出した。
「そこがどうかした?」
佐藤が不思議そうに訊ねた。
大通り沿いに有る只の歩道橋だ。
「そこの下に時々露店が出てるんだけど、そこで売ってるキーホルダーって願い事が叶うんだって」
「ホント~?」
「ホントだって。しかも! 今ならなんと、お値段たったの三百円!」
「あんたはテレビ通販の司会者か!」
佐藤がそう突っ込んでから、
「時々って、いつも出てるわけじゃないの?」
と訊ねた。
「露店は許可が必要だからゲリラ的にやるんだと思うよ」
鈴木が言った。
「なんだ、なら、たまたま売ってる時に通りかかったらラッキーって事かぁ」
佐藤は肩透かしを食わされたと言う表情で言った。
「六花ちゃん、一緒に帰ろ」
「うん」
六花は頷くと五馬と一緒に歩き出した。
「ねぇ、六花ちゃん、太田さんが言ってた場所に行ってみようよ」
「良いよ」
六花は快諾した。




