夢の超特急
まだ汚れていない朝の太陽の光で水面がキラキラと輝いている田園風景。それに寄り添う様に立っている、開いたばかりの薄紅色の小さな花をつけた桜の木が、西から東へと飛ぶように流れていました。
新横浜を出て映画がそろそろクライマックスを迎えるほどの時間が経っていた頃の、この車窓の風景は、まるで、あの時と同じでした。
丁度、二十年前、私は夢を追いかけて、東へと向かうこの夢の超特急に乗って、この風景を期待と不安の中、ただ、ぼんやりと眺めていました。
期待と不安の比率は、この時も二十年前も、まるで変わってはいませんでした。それは、この二十年間、自分が何一つ成長していないことを実証しているかのように思えて、「こんなに苦労して来たのに何んで?」と思うと何か心の奥底が切なく感じていました。
春は人が何かを始める季節。それまでの生活から卒業して旅立つ季節。そして、最初の一歩を踏み出す季節。特に、この日本では、暖かく、ほのぼのとしたこの季節は緊張と不安に包まれる季節です。なので、気弱な私は、この春と言った季節はあまり好きではありませんでした。
私は、春の暖かさよりもむしろ秋の涼しさの方が好きな人間です。でも、二十年前、そんな気弱だった私を動かした物。それは、映画でした。映画は、人の人生をも変えてしまうような不思議な力を持ってると言いいますが、正しくその通りでした。
「まもなく京都です。東海道線、山陰線、湖西線、奈良線と近鉄線はお乗り換えです。今日も新幹線をご利用下さいまして有難う御座いました。京都を出ますと次は新大阪に止まります。」
目の前の小さなテーブルに広げた一枚の紙きれとその横に置いた藍色の印鑑ケース。
私は、名古屋を過ぎてから、この紙切れと藍色の印鑑ケースと向き合ったままでした。ここ数カ月の間、この紙切れのおかげででどれだけ悩んだことだでしょうか。この紙切れのおかげで、ベイブリッジから飛び降りて死のうと思った事もありました。
でも、この車内放送を聞いた時、不思議と、自らその地獄の様な日々を終わらす決心がつきました。
私は、深く深く深呼吸をして藍色の印鑑ケースから突き抜ける秋の青い空の様な色をした印鑑を取り出して、その空を自由に飛び回る赤トンボの様な色をした朱肉を付け、また、深く深く深呼吸して、その忌まわしい紙切れに力強く印鑑を抑えつけました。そして、また、深く深くため息をついて、また、ぼんやりと桜の木が飛ぶ車窓を眺めていました。
そして、嫌いだったはずのこの季節を、何故か清々しく感じ始めていた、私は、無意識に母が良く口ずさんでいた、ある曲をハミングしていました。どこか、昭和の香りがするこの曲は、誰が作っていたのか、誰が歌っていたのか。全く、わからないんです。
今でも、こんなぼんやりした時に、気が付いたら自然と口ずさんでいるんです。
束の間の白昼夢が終わった頃、私を乗せた夢の超特急は映画と同じように人生を変えてしまう魔力を持った不思議な街の駅のホームへと滑り込んみました。
しかし、この時、私は、この映画がこんな終わり方をするなどと言う事は、夢にも思っていませんでした。