表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

学生時代等の思い出に関連する作品

少女漫画の思い出   3日は「りぼん」。13日は「別冊マーガレット」の発売日

作者: 恵美乃海

少年漫画だけでなく、少女漫画も読んでいました。

 その思い出話です。

心にのこった作者と作品も列挙しています。

03.11.27記  


「才能? 才能ですって。オーホホホ 。オーホホホ。(キリッ)北島マヤ。あの子は天才よ」  


 少年時代から、少年漫画だけでなく、少女漫画も姉が読んでいたものを借りて読んでいました。  


 高校時代は、クラスの女の子が教室で「別冊マーガレッット」を毎月回し読みしていたので、お願いして、最後に回してもらって、休み時間に読んでいました。


「○○、気持ち悪いからやめろ」

という男子もいましたが、無視しました。  


 当時連載されていたもので、お気に入りは、

美内すずえの

「はるかなる風と光 」

でした。


 高校3年のとき、父が、知人の親戚だかなんだかにあたるとのことで、竹宮恵子(当時は まだこの字でした)のサイン入りの「ファラオの墓」をくれました。

 まださほど 有名になる前でしたが、残念ながら、このときのサイン本は、今、どこにいったか分かりません。

(サリオキス、ナイルキア、スネフェル、アンケスエン、アウラ・メサ)  


 大学2年のときだったと思うのですが、ある夜、呑んで、いい気持ちになりました(私は3月生まれなので、大学2年だったら19歳なのですが、当時は大学生になったら、コンパ等で普通に呑んでいました)。


 帰りの電車でなにか読みたいな、と思って駅の売店をのぞいてみました。

 売店に並んでいた「別冊マーガレット」の表紙に、高校時代、気に入っていた 漫画家の名前(「象山小町先生」 というキャラクターを作っていた人、名前は忘れていたのですが、インターネットで調べて みました。高丘千栄子ですね)を見つけたので、思わず、買ってしまいました。


それがきっかけと なって別冊マーガレットを毎月、買うようになり、その後、「りぼん」も毎月買うようになってしまいました。  


 当時、好きだった漫画家は、


田淵由美子:「フランス窓便り」が有名で、それも良かったですが、一番好きだった 作品は 「雨の糸を紡いで」でした。絵が好きでした。


 岩館真里子:どの作品と特定はできないのですが、絵が好きでしたし、会話などのセンスが好きでした。


 太刀掛秀子:「ミルキーウェイ」(主人公は立原奈緒)に、「花ぶらんこゆれて 」(主人公は篠原るり、 だったかな。真幸お兄さんに惣せんせい(安積惣一郎)だったと思います)。


 単発物メインの漫画家では、文月今日子、陸奥A子。なども好きでした。


 弓月光は、高校時代から好きでしたが、大学時代、やっぱり好きな友人がいて、ふたりで、その時点で出ていた 彼の作品はほとんど読んだはずです。やっぱり絵が好きです。


みつはしちかこ「小さな恋の物語」も高校時代から読んでいました。チッチ(小川チイコ)とサリー(村上聡) も良かったですが、岸本(文彦)さんと(林)京子さんが結構好きだったかな。


 うーん、書いていると色々思い出します。


河あきら「いらかの波」(主人公は小林渡。自意識過剰の二枚目、島津亮が、実は読者にとても人気があるのだ、 ということは入社後、やっぱり読んでいた先輩に教えてもらいました。)


 槇村さとる「愛のアランフェス」(黒川貢に筒美一、貝谷真紀子だったかな。主人公の姓は森山だったけど、 下の名前はアキミ(亜季美)だったかな、違うような気もする)。


一条ゆかり「砂の城」(フランシスだあ。)


 大谷博子の星くずシリーズ(「星くず」「星ははるかなり」「星よきらめけ」「由似へ」「由似、君の青春」 の順番でよかったかな。杉浦由布子 → 香坂由布子)


 くらもちふさこ「おしゃべり階段」(森本加南、中山手線。)


 青池保子「エロイカより愛をこめて」「イブの息子たち」


山岸涼子「日出処の天子」


 いがらしゆみこ「キャンディ、キャンディ」はラストシーンが良かったです。

(「なかよし」も時々買っていたようです)


 そして

美内すずえ「ガラスの仮面」。


魔夜峰央「パタリロ」(きっかけは会社の寮のテレビでたまたま見ていて、その時のギャグ(って言ったら いけないのかなあ)がとても気に入ったからです:

「国王即位式に法王を呼びたいんだけど、宗教的に問題があるから迷っているんだ」

「ふーん、プロテスタントなのか」

「いや、真言宗なんだ」  


 家内は漫画は好まないのですが「パタリロ」は気に入っていました。主に社内で、多くの人に 貸しましたが、面白いという人と、全然受け付けられない、という人とにはっきり分かれて 中間がいなかったです。

パパンがパン、パパンがパン、だーれが殺したクックロビンっと


 しかし、「イブの息子たち」「日出処の天子」「パタリロ」。 みんな・・じ ゃないか。  


 社会人になってから、行き帰りの電車で読む本を数冊(そのときの気分によって読む本を決めるので だいたい2冊以上は携行していました)入れるため、大き目のかばんをもっていたのですが、 会社で隣に座っていた先輩に

「○○のかばんの中にはいつも「りぼん」の付録が入っている」と言いふらされて しまいました。

 たしかに発売日(毎月3日ですね)は、そういうこともあったでしょうが、いつも、というのは 事実ではありません。


 そのうわさを聞いた付き合う前の、のちの配偶者は

「会社に面白い人がいる」

と、家に帰って、お姉さんに話していたそうです。


「気持ち悪い人がいる」でなかったのが良かったのでしょう。  


 貧乏性なので、りぼんの付録は使うことも無く、どんどんたまるばかり。入社一年後の転勤の際に、同じフロアの同期の女子社員3人に、みんなあげてしまいました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ