表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/10

第1章:夏の来訪

御影町に到着したのは、夏の午後だった。


 JRのローカル線を乗り継ぎ、バスに揺られて三時間。ようやくたどり着いた山あいの小さな街は、セミの鳴き声とコンクリートの熱気に包まれていた。


 だが、どこか“湿っている”空気に、瀬川蓮は違和感を覚えていた。


「おかしいな……晴れてるのに、雨上がりみたいな匂いがする」


 取材で来ているとはいえ、観光客にしては地味な恰好。首にタオル、手には古い一眼レフ。

 大学の都市伝説研究サークルで、今年のテーマが「水にまつわる地方信仰」だった。

 御影町は、掲示板の投稿で「夏にだけ水が赤くなる」「井戸から声がする」と噂されていた“注目エリア”だ。


「まあ、どうせガセだろ……って思ってたんだけどな」


 蓮は駅前の地図を見て、宿へ向かう路地へ足を踏み入れた。

 そのときだった。


「お兄さん、よそから来たの?」


 振り返ると、麦わら帽子の少女が立っていた。


「ああ……大学の課題で、ちょっとこの街を見に来てる」


「そっか。じゃあ、また今年も死んじゃうかもね」


「……え?」


 少女は何でもないような顔で、にこりと笑った。


「赤い水、飲んだらダメなんだよ。神様が怒ってるから」


「……水? 神様って……」


「うん。夜にね、井戸の方から声がするの。“返せ”って」


 蓮が言葉を返す前に、少女はくるりと背を向けて、細い路地の奥へと走っていった。


 後に残ったのは、セミの鳴き声と、乾ききらない空気の匂いだけだった。


——返せ、って……何を?


 最初の違和感が、“警告”だったことに気づくのは、もっとずっと後のことになる。

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。


主人公・瀬川蓮が訪れた「御影町」は、一見するとどこにでもある静かな地方の街。

けれど、その空気の湿り気や少女の言葉の端々に、すでに“歪み”が忍び込んでいます。


麦わら帽子の少女は何者なのか?


なぜ水道水は「赤い」と言われるのか?


なぜ、“誰かが死ぬ”のが毎年のことのように語られるのか?


少しずつ日常にヒビが入りはじめる中で、

次回はいよいよ、最初の“異変”が起こります。


「夏」と「水」に潜むもの——それは、神か、人か。


続きの第二章も、ぜひ読んでいただけたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ