表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この世界の光と影  作者: 混乱天使
第一章 風花湾、冬の精霊
6/50

其の六 喚呼

 午後、外はまだ大雪が降りつづけている。もう太陽の姿は見えないし、村は暗雲に包まれている。

 こんな天気の日は、どっかに出かけるのは諦めて、しっかりと家で昼寝をしてるべきだ。でも、エミが今日の午後にエイから手紙が届くって言うんだ。そりゃもう、全然眠たくない。

 で、驚きなんだ、エイは僕と一緒にカラスの使者を待っているわけじゃなかった。ちゃんとお昼寝に行っちゃった。彼女なら、寝て起きたら手紙がもう届いてたって言って、そっちの方が喜びなんだって。なんて大物、彼女は。

 まあ、今は特に予定もないし、じゃ、エイからもらった昔の手紙をちょっと見てみるのも悪くないかな。念のため言っておくと、僕は決して人の秘密を覗こうとしているわけじゃないからね。エミの許可をもらってたんだ。でも、それらの手紙を彼女の部屋のクローゼットにしまっているって言うんだ。これが少しヤバいかも。寝ているエミの部屋に侵入してしまうなんて、ちょっと無礼かもしれないし、もし彼女を起こしてしまったら、最悪だ。

 でも、自分の忍び込みスキルにはかなり自信がある。注意深く行動すれば、寝ている少女の安眠を妨げることはないでしょう。そして、クローゼットをそっと開けて、過去の手紙をこっそり取り出すんだ。

 そっと部屋のドアの前に立った。そして、ドアを徐々に開けてみた。開けた瞬間、凍えたような寒さがドアのすきまから勢いよく押し寄せてきた。その瞬間、僕は何か変だと感じた。

 あ、寒い!えっ、これは…

 僕、この光景をどう表現すればいいのか全然分からなかった。大きな窓がばらばらに開いたままで、氷のような風が絶えず吹き込んできて、うなり声を立てている。カーテンは風に舞い上げられ、空中でひねりながら踊っていて、白い雪が絶えず部屋の中に舞い込み、ベッドルーム中に散らばっていた。薄い毛布は悲惨なポーズで、静かに床に放り出されていた。もうずいぶん前に死んじゃったみたい。エミにベッドから蹴り飛ばされたでしょうね。

 ベッドの上に、何も着ていない、全裸の少女が横たわっている。彼女は平らに寝て、大胆に腕と脚を大きく広げ、まるで何かを迎えるかのようなポーズをしている。ああ、納得だよ、彼女はできるだけ自分の肌に雪を感じさせようとしている、そうかも。口の端からはよだれが滴り、微笑んでいるように見えた。雪が彼女の身体に触れ、溶ける感触は、彼女にとってはかなり気持ちいいことなのかもね。

 ちなみに、エミの胸をしっかり見てしまった結果、自分が貧乳であることをますます信じざるを得なくなった。くそっ、気分がもっと悪くなるよ。

 まあ。いいや、いいや。しっかりと後退することにしよう。この少女が目を覚ましたら、それらの手紙を見に行けばいいんだ。


 リビングに戻ってきたら、カラスの啼き声が聞こえてきた。一羽の寒鴉が窓台に立っており、近づくと、ガラスを力強くくちばしで叩いてた。

 おっ、これがメッセンジャー?ちょうどタイミングが良いね。

 急いで窓を開けると、寒鴉は飛び込んできた。そして、窓台の小さな皿のそばに歩いて行き、くちばしで魚の骨を一本取り出した。

 エミが食事の後に魚の骨を集めるように言っていたのは、実はこれが報酬だった。でも、こんなに長い魚の骨、それの喉に詰まらないか心配だね。

 魚の骨を丸ごと飲み込むんじゃなくて、爪で一つ一つ細かく割り、そうして一つずつ食べてた。 しかも、ちぎった骨をまるごと飲み込むんじゃなく、しっかりと噛みしゃぶって、魚の骨の美味しさを心ゆくまで味わっているように見えた。その時、僕は驚いて気付いた。この亡霊生物の口に、尖った歯が並んでいることに。ほら、このカラスはのんびりと噛み砕き、それから飲み込み、次の一片を食べ始めた。

 食事を楽しんだ後、幸せそうに僕の前に歩いてきた。確かに、この子と初対面だったはずなんだけど、僕とすごく仲良しのように振る舞って、軽く頬を撫でながら僕に寄ってきた。美しい黒い羽を手で触れてみたところ、満足げに目を閉じ、時折喜びの鳴き声を上げていた。

 どうやら、この呪いからは逃れるのは無理そうだな。これらの寒鴉たちさえも、僕を亡霊のように見ているってのか。ああ、そう、あの日、それらが僕を救ってくれたのも、まさかこの理由からだったのかも。これが言われる「災いを転じて福となす」ってことか。

 足元の赤い糸を解いて、手紙をぶら下げた紐を取り下ろす。手紙の配達が終わると、寒鴉は小さな鳴き声を上げて、頭を下げた。その姿勢は、まるで礼をしているかのようだった。そして、この賢い鳥は飛び去った。出かけた前に、窓台を軽くたたいて、窓を閉めるように促してくれた。

 実にちゃんとしたメッセンジャーだな。想像以上に頼りになるやつ。それでは、さっそく。エイからの手紙を見てみよう。

 真っ白な封筒が、風に瀬られて、運ばれた過程でちょっと傷んでしまったようだ。優しく封を開けると、封筒に包まれていたのは、一枚の葉っぱだった。

 これは...

 風花湾にはこのような葉っぱは確かにないはずだ。この小さな葉っぱは、新芽のような柔らかい淡い緑色で、葉の中央が広く、先端が細く、ずんぐりとしたオタマジャクシとその小さな尾のような形をしていた。長距離の輸送のため、この葉っぱは少ししおれており、葉の縁も乾燥してた。しかし、葉の中央を優しく触れれば、その多汁な触感を感じることができた。

 どこかで見たことがあるような気がするが、確かにこの土地ではない。ああ、そうだ、これは桜の葉じゃない?桜の葉...それって、薄桜城の桜の木の葉でしょうか。

 今は風甲月、春に向けた最後の冬の月、寒冷な季節。この季節になると、王国の南部はまだ温かいため、一部の植物が寒さに耐え、早々に芽吹き始めることがある。一方、王国の北部では、多くの植物が冬眠中だ。

 そう。薄桜城の桜はなんだか約束のように、春がやってくるといつも一番先に咲き出すんだ。つまり、木乙月の第一風甲日。だから、桜の木たちは他の植物よりももっと早く目を覚まし始める。まだまだ冬の真っ只中だけど、もう新しい葉っぱを芽吹かせるために必死でがんばっている。もちろん、その新しい緑の葉の中には冷たい冬に耐えられないものもいるだろうけど、生き残る強者たちは立派な大きな葉っぱに成長する。それらの葉っぱは、まるで偉大な親のように、黙って小さな花のつぼみたちを育てていく。そして、春がやってきたとき、この街の桜たちは一斉に咲き誇り、街中に幸運をもたらしてくれるんだ。

 この新緑、きっとエイが咲に贈るサプライズみたいなものなんだ。ええ、本当にロマンチックだよね!兄さんが妹に送るプレゼントって感じ。もしかしたら来月には、エミが美しい桜をもらえるかも。そんなことを考えるだけで、ウキウキしちゃうよ。

 エイよ、本気で思ってるなら、お急ぎで戻ってきてくれるとうれしいな。妹、いつもここで君の帰りを待ってるんだ。このちっちゃなプレゼントよりも、家族との再会が妹にとっては最高の宝物なんだ。


 でも、もしエイがあっちで無事にやっているなら、僕たちもホッとしている。前、エミからの話を聞いたとき、エイが何か怖いことに巻き込まれていたんじゃないかと思ったんだ。でも多分、僕が杞憂しすぎた。

 さて、それじゃあ、今度はエイの手紙、何が書いてあるのか見てみよう。文字は青いインクで書かれていて、その色、僕も好きだ。海と空を思わせる。字もとてもきれいで、なんか手抜きがないみたい。きっと、エイはこの手紙を真剣に書いたんでしょうね。

 「親愛なる妹よ、最近はどう?街を散歩していたら、ここの桜の木たちが新しい葉を生やしているのを見つけた。冬もすぐ終わり、春がやってくる。この葉っぱ、見たか?これは病院の外の木から摘んだ。摘むために、危うく木から落ちるところだった。部屋に戻ったら、看護師さんにかなり叱られた。

 咲よ、この葉っぱ、前に送ったものと何か違うところがある? 毎年の春は特別だから、今年の春はどんな新しい存在になるのかな。

 覚えてる? 咲も薄桜城に来て、ここの春を見たいと言っていた。でも、暑さが苦手だから、ここに来たら風邪を引くかもしれない。だから、この間に、暑さに慣れるために練習することを忘れないでほしい。いつも裸で走り回っているわけじゃないだろ?昼寝のときも、ちゃんと寝巻を着て、毛布をかけることを忘れないで。お兄ちゃんが帰ってきて、咲がまだ暑さが苦手だと分かったら、一緒に薄桜城に旅行に行くのは難しいかもしれないから。

 時が本当に速いね、気づけばもう薄桜城に二年もいるんだ。咲、僕の大切な妹よ、この二年間、ずっと咲を思い続けてきたんだ。咲に関わる全てのことを思い続けてきたんだ。僕らの可愛い小さな家、毎日のように訪れてくるカラス、村長のおじいさん、そして美しい海も。いつの日か、故郷に戻って、咲に会えることを願ってる。ぜひ、もう少し待っててね。

 ――墨雪瑛。」

 うん...急に、胸がぎゅっとなる思いに駆られたよ。実のところ、兄妹の深い絆、愛と呼ぶべきその強力な繋がりを心から感じた。どんな悲劇にも耐え、今は遠く離れているけど、思いは紅い糸のように、彼らの魂をしっかりと結びつけているんだ。

 今この瞬間、何か使命を見つけたような気がする。心から湧き上がる情熱が、僕の魂を熱くさせてた。もう、これからのことを考えないわけにはいかないんだ。

 もしも、僕らが悲劇の根源を見つけ出せたら、幕の裏で糸を引く黒幕を捉えることができたら、全ての真実を明らかにできたら...そうしたら、封鎖線の大騎士が去り、桜が咲く頃、白雪村の仲間たちと共に春を迎えることができるかもしれない。

 全ての人々が、そのような結末を待ち望んでいる。エミ、エイ、仁也、無生、凛、そして白雪村の仲間たちも。


 「おいおい、若者よ。寝てたのかい?」

 ああ。

 知らない人の声に、現実に引き戻された。考え事に夢中になって、ドアのノック音をまったく無視しちゃった。

 また誰かが訪ねてきた?でも、今回はあのメッセンジャーじゃないのが明らかだ。この声、どうやら年配の人のようだ。村長かな?

 急いでドアに向かい、開けてみた。そこには年老いたおじいさんがいて、僕を見ると微笑みを浮かべた。

 ああ、そう。村長。無生から聞いた話では、もし白雪村で長い白いひげをたくわえた人、まるで大魔法使いみたいな人物に出会ったら、それは絶対に村長だと言ってた。無生が三、四歳の時、親と村長が話してた際に、村長のひげを強引に引っ張ったことがあった。なぜそんなことをしたかって、本物のひげかどうかを確かめるために、彼は行動で証明しようと思った。もちろん、その行動の代償として、可哀想な無生君は親に尻をたたかれたことも忘れていなかった。

 無生君の実践を経て、この髭は完全に村長の顔から生えてきたって感じだ。探偵団のみんな、これまでの何年間か、村長の髭の長さってほとんど変わってなかったって一致して思っていた。それは村長がしっかりと髭のお手入れしているってことを示しているわけ。髪がぼさぼさで薄いのに対して、その銀白の髭、キラキラしていてめちゃくちゃ格好いいんだ。

 魔法の帽子被ったら、まさに王国の大魔法使いみたいな感じになる。でも残念ながら、村長から魔力の気配一切感じなかった。このおじいさん、もう魔法は使えなさそうだね。

 ――あ、すみません。さっき、ちょっと寝てしまいました。えっと、村長さん。初めまして、よろしくお願いします。僕、風鈴と申します。

 「ああ、やあ、やあ。君のこと、もう聞いてた。勇敢な子じゃ。この二日間、こちらでの生活、楽しんでるかい?」

 ――お陰様で、ここでは何も問題なく過ごしてます。これからも、墨雪と村長のお世話になりますがよろしくお願いします。

 村長はニコッと満足げに頷きつつ、自分のひげをモソモソ触りながら、僕を真剣にチェックしている。同じく、屋根にいる寒鴉たちも彼をじっと見つめている。

 まさか、だれが最初に鳴いたか分からないけど、寒鴉たちは一斉に飛び立って、村長のとこにダイブしてきた。その猛攻勢、まるで村長をぶっちぎりたいって感じだ。ええと、マジで村長に襲いかかる気なの?今、ここで?でも、なんで?

 って、待って、どうやらそれらのターゲットは、村長のデカひげの模様?カラスって毛や小枝とか拾うの好きだった覚えがある。村長のひげが目立ち過ぎて、それらのアテンションを引いたんだ?

 予想通り、村長の周りをグルグルと旋回して、何羽かはひそかに爪を伸ばして、村長のデカひげをしっかり掴もうとしている。

 「おい、おい!さっさと出ていけ。くそったれのカラス、離れろ!」

 村長の反応スピードから見て、明らかにこれが初めてのことじゃないみたい。こうした状況には慣れっこでしょうか。杖を振り回しながら、力任せに追い払おうとしていた。寒鴉がしつこくつきまとうのを見て、とうとう逃げることを選んだ。村長はあたふたと屋内に駆け込み、ドアをバタンと閉めた。

 ――あの、村長。大丈夫ですか?

 「くそ。この小悪党ら、ますます手に負えなくなってきたんじゃ。」

 ――普段からこんな感じなんですか?

 「もちろんじゃ、若者。わしの可愛い孫娘が気に入ってるから、さもなければもう焼き鳥にされてた。」

 村長、寒鴉たちにちょっと不満げだった。そりゃあ、みんながエミみたいに寒鴉を愛しているわけじゃないけど、僕にとっては寒鴉たちは意外にいい印象を与えてくれて、嫌いじゃないんだ。

 「そうじゃ、瑛からの手紙が来たはずだろ、若者。今度、何か面白いものを送ってきたんじゃないか?おお、これか。」

 村長はテーブルの上にあるあの緑の葉っぱを手に取り、しゃべりながら微笑んだ。どうやら、村長、エイのプレゼントにかなり満足しているみたいだ。

 「よいものじゃ。瑛はやはり気遣いができるのじゃ。」

 村長は毎月、この時期に墨雪家にやってきて、エイミーと一緒に英の手紙を読む習慣がある。ただ、今日はエミが部屋で昼寝していて、そのイベントを見逃してしまった。

 もちろん、村長もそんなことは分かってた。だから、エミを起こさず、そのかわりに僕の寝室に行って、村長と話すことにした。

 「若者よ。咲の毛布を掛けなおしてあげたかい?窓を閉めたかい?」

 僕は首を振った。

 村長も行動が結果をもたらすことを理解してたみたい。僕の反応を見て、村長はうなずき、ほっとしたようだった。これは、きっと試練の一部でしょ。村長はおそらく、僕がエミをどれだけ理解しているのかを見極めている。あるいは、僕が考えすぎてる可能性もあるし、もっと大きな可能性は、村長が単に優しい忠告をしてくれているだけかもしれない。

 この村長とのコミュニケーションの絶好の機会を逃すわけにはいかないと、白雪村についていろんなことを村長に質問し始めた。僕をすごく信頼してるみたいで、過去の出来事について詳しく語ってくれた。彼の説明は、エミが以前話してたことと大体一致してた。それが、その情報が信頼性のあるものであることを示してた。同様に、エイがどうして戻ってこないのか、村長も理由がわからないって言ってた。

 しかしながら、予想外のことに、白雪村の失踪事件について、目の前の老人から警告が飛び出した。探偵団の他の面々とは違い、この老人は初めて「時間神」の概念を口にした。

 「若者、君は知るべきじゃ。海を冒涜した者は、どんな結末を迎えた。君がここに来た以上、せめてわしに失望させぬぞ。何か別の考えがあるかい、なるべく早く諦めるほうが賢明じゃな。」

 ――僕は命を軽んじるつもりはありません。それにしても、おっしゃる「海を冒涜する」って、具体的に何を指すのですか?それに、皆がなぜ海を冒涜する必要があるのでしょうか?

 「おや?」

 僕の質問に対して、彼は少し驚いたような表情を見せた。そして、その老いた顔に、少なからぬ軽蔑の笑みが浮かんだ。

 「君、知らぬかい。若者。それはそれは...珍しいな。」

 ――申し訳ありませんが、僕は村長の言っていることが理解できません。

 「君もそう思うかい?大海原の中に秘宝がある。神様の故郷の、無上の至宝。」

 その瞬間、心がドキッとした。秘宝?大海の中に?それが本当に存在する?あの人々が大海へ向かうのは、まさかその「秘宝」を求めていたのか?

 信じがたいこと。確かに時間海は「時間神の故郷」と呼ばれていることは知っているが、「神明の秘宝」が本当に存在するのでしょうか。仮に存在しても、それは何?どこにある?もし海底に沈んでいるなら、海賊の埋蔵金のように、大海へと向かう人々はそれをどうやって手に入れるつもり?彼らは確実に失敗し、命を犠牲にしているが、それに意味があるの?

 ああ、わかった。もしかして、村長は僕を、その一員だと思ってるかもしれない。遠くからやってきて、秘宝を狙う人々の一員と。だが、僕はただの旅好きな普通の人間で、神の存在を否定するつもりはないが、金や宝物には全然興味がない。

 ――そんな話、聞いたことありませんし、興味もありません。

 「おや。そうか。」

 彼の表情は複雑そうで、僕の言葉をどう受け止めているのか、彼自身の考えが分からない。まあ、正直に伝えるつもりだ。村長に対して何かを隠す必要はない。僕を信じるかどうか、彼自身のことだ。

 「それが存在するかどうかに関係なく、偉大な時間神は神聖であり、この海も神聖じゃ。どんな愚かな者であれ、強欲や執念から大海や神明を汚すことはできぬ。その後、神明の下す神罰によって、彼らは大海に葬られたのじゃ。」

 ――つまり、エミの両親も、秘宝を求めて命を落とした可能性があるということでしょうか?

 僕の質問に対して、村長の表情が突如として悲しいものに変わった。彼は何かを思い出したかのように、微かにため息をついたようだ。

 「いや、若者。咲の両親は…純粋な事故で亡くなった。遠くへ行きすぎて、波に巻かれた、船が故障した。健太郎と鈴子、悪い人じゃない。彼らは、あの欲深くて頑固なばかどもとは違うのじゃ。」

 言い終えると、彼は軽く僕の肩を叩いた。恐らく、悲しい過去を思い出したのか、エミとエイへの同情から。その年老いた漆黒の瞳から、悲しみがにじみ出ていた。

 「よく聞け、若者よ。」

 彼の口調が誠実に変わり、僕に何かを頼んでいるかのようだ。さっきは僕を疑っていたが、今の態度は非常に真剣になった。

 「わしは分かってる。君も篠木君たちと同じように、この村のために何かをしようとしてる。君たちの行動に反対せずが、どうか気をつけてくれ。特に海からは遠ざかり、神明を冒涜せずように。咲はあまりにも多くを失った。今、やっと君のような友達を見つけた。分かるかい?もう一度、何かが起こるのを望んでいない。」

 ――ご安心ください、ちゃんと皆を守っていますから。誓いますよ。

 「よし。それでわしも安心じゃ。そう、これ、受け取ってくれよ。」

 村長がポケットから一枚の紙を取り出して、それを僕に手渡してくれた。

 「先ほど、道すがらで花見ちゃんに会った。君がここに来るって知って、これを託けたとさ。」

 ――はい?ありがとうございます。

 そいえば、凛が何しに来た?今、雪山で仁也と一緒に調査中じゃない?

 「花見ちゃんから、君に渡すように頼まれた。絶対に咲には見せずにって。なあ、君たちにはまだ何か秘密があるのかい?ほほ、若者、なかなかやるじゃ。ここに来て、子供たちと仲良くなったのじゃ。」

 彼が力強く僕の肩を叩き、僕は気まずい笑顔を浮かべた。

 「それじゃ、咲が寝てる間に、ゆっくり中身を見てみよう。これからの日々、咲を頼んでおくぞ、若者よ。」

 ――はい。

 つまり、探偵団の調査に新たな進展があるみたいで、僕はそれを早く知らせる必要があるらしい。じゃ、村長が去った後、さっそく中身を詳しく見ることにしよう。

 凛はエミには見せないように強調してたけど、これは一体何を意味してるでしょうか。探偵団のメンバー同士、情報を隠し合うべきではないはず。そういっても、エミも灯塔のことを言っていなかったし...まあいい、今は悩む時間じゃない。凛の言葉通りにしよう。

 待てよ、もしかして......

 ふん。しっかりと確認してみないと。


 花見だ。君の要求通り、「寒鴉」の捕獲と解剖を終えた。驚かないで、父は猟師で、幼いころから父について狩りを覚えたから、これらのことは私にとって簡単だ。

 はい。予想通り、その血は真っ黒だ。味は少し苦みがあって、通常の動物の血とは異なる。これらの事実は君の理論と一致している。その理論によれば、それらは「亡霊」、そうでしょう?私たちは亡霊について十分な知識はないが、君の言う通り、それらは通常のカラスとは異なる。我々の調査の方向は正しいと思う。

 最も重要なのは、生殖器官が見当たらなかったことだ。それらの生理学的構造は通常のカラスと大きく異なり、さらに言えば、無性別だ。正直、この発見は驚くべきものだ。仁也君と雪山で調査している間、私たちは確かに寒鴉の巣と卵を見つけたことがなかった。つまり、それらの巣が雪山に存在しないのではなく、最初から存在しないのかもしれない。

 もしこれがすべての寒鴉に共通の特徴であるなら、当然の問題が浮かび上がる。これらの寒鴉は、どのようにして繁殖する?確かに私たちは寒鴉の幼体を見たことがあるが、それらはどのようにして生まれる?今、最優先の課題はこの点を明らかにすることだと考えている。

 ちなみに、この一羽の寒鴉は背中に明らかに白い羽毛の塊があったが、これは集団特性ではなく、個体変異の可能性が高いと思う。通常の寒鴉は全身の羽毛が黒いはずだ。

 また、無生君の状態はあまり楽観的ではない。今朝、突然発熱し、一時的な昏睡状態が伴った。そのため、私と仁也君は無生君の看護が必要で、今日は探偵団の活動が一時停止となった。ただし、あまり心配しないでください。現時点で無生の状態は安定している。

 以上。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ