(2)
おれは、佐藤の迷いがまったく理解できない訳ではなかった。技術革
新の著しいIT業界に身を置いて齢40を過ぎるとさすがにその変化に
着いて行けなかった。若い頃なら第一線に立って寝る間も惜しんで知識
の習得に励んだりもしたが、若い者に仕事を譲った今では、体力の衰え
だけでなく、学習意欲さえも湧いてこなくなっていた。さらに、多分ど
この職場でも同じことだとは思うが、煩わしい人間関係に悩まされいっ
そ辞めてしまおうかと思ったことは一度や二度ではなかったが、しかし
妻や子のいる家庭に帰るとそんな思いはすぐに翻った。
ある時怖ろしい夢を見た。「一炊の夢」ではないけれど、山の中で迷
ってしまい、生まれ育ったのは田舎だったので山には馴染みがあったか
らだと思うが、行きつ戻りつを繰り返していると、どういうわけかいけ
好かない同僚が、彼は猜疑心の強い男で詮索好きで、他人の噂話を吹聴
しては人に取り入ろうとしていた。その彼がひょいと現れて、
「こんなところで何をしているんだ?」
と言った。おれは、
「山を降りようとしているんだが、どうしても道がわからない」
と言うと、彼は、
「何を言ってるんだ、この道をまっすぐ行けばいいんだよ。途中にトン
ネルがあってだんだん狭くなっていくけど、そこを抜ければすぐだよ」
おれは彼に礼を言ってその道を進んだ。すぐにトンネルがあって迷わず
に入って行った。始めのうちは充分立って歩けたが、彼の言うように徐
々に天井が迫ってきて腰を屈めないと前には進めなくなった。やがてそ
の先は真っ暗で四つん這いにならなければ前に進めなくなったが、おれ
は疑心を振り払いながら前に進んだ。そして遂には体が漸う通るくらい
の狭い穴の中を腹這いになって進んだが、しかしそれでも出口は見えて
こなかった。もしもこんな時に地震でも起これば生き埋めになってしま
うと恐怖に怯え、もはや疑いが振り払えなくなって引き返そうと思った
が、狭い穴の中で向きを替えることさえ出来ず、しかも腹這いのままで
は後ろに戻ることも出来ず、ただ前に進むことしか出来なかったが、い
つになったら抜け出せるのかさえ判らなかった。恐怖を感じたおれは、
「くそっ!あいつにダマされた」
と叫んだところで眼が覚めた。全身からは脂汗が噴き出していた。
また、殊に若い社員との考え方の違いに愕然とした。彼らはさすがに
言われたことの呑み込みは早かったが、ところが何故そうしなければな
らいかといった連想はほとんど働かせようとはしなかった。だから教え
られたこと以外のイレギュラーな事態が起こると信じられない仕方によ
ってその場凌ぎの処理をして繕った。後になって修復のために作業が滞
ることが何度も起こった。つまり、彼らは目の前の効率ばかりを意識し
て先の非効率を考えようとはしなかった。ある日、使った後の会議室の
掃除を新人の女子社員に頼むと、10分も経たないうちに「終わりまし
た」というので驚いて見に行くと、イスは放置されたままでゴミ箱には
ゴミが溢れて、「一体どこを掃除したのか?」と訊くと、「机の上を拭
きました」と言ったが、絞り切れていない雑巾で拭いた後の滴が其処彼
処に見られた。「ダメじゃないか、きちんと絞らなきゃ」と言うと、「
大丈夫ですって、すぐに乾きますから」と言い返した。さらに、どうで
もいいことかもしれないが、字がヘタで読めなかったし、メールのよう
な短文しか書けなかった。一言で言ってしまうと何もかもが「がさつ」
だった。おれは彼らをちょうど三人いたので「がさつ三兄弟」と呼んで
いたが、始めの頃は何度か注意もしたが次第に諦めざるを得なくなった
。と言うのも、彼らはあのいけ好かない同僚から可愛がられていたから
で、更に、そもそもIT技術とは情報手段である一方で、これまでの煩
雑な作業を効率化することによって進化してきたからである。やがて我
々はペンを持って字を書くことすら面倒臭くなってしまうに違いない。
技術を機械に委ねて、果たして我々の生命体としての能力そのものは退
化していないだろうか?