表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

俺、娘さんの婚約者です

人生って、思い通りにいかないことばかり。

大切な人に裏切られたその日、

知らない誰かが、私の「婚約者」として手を取ってくれた――

ほんの小さな嘘が、もしかしたら、本当の始まりになるかもしれない。

第3話:俺、娘さんの婚約者です


封筒を開けた瞬間――心臓がドクンと跳ねた。

中には一通の手紙。

その文字を読んだとたん、胸の奥にぐさっと刺さるような痛みが走った。


「ごめん。婚約を破棄させてください。」


(……うそ、でしょ……?)


私は思わず呟いた。

混乱とショックと悲しみが、一気に押し寄せてくる。

さっきまであんなに心地よかったカフェが、急に息苦しく感じた。

目に涙がたまりそうになって――でも、みんなに心配かけたくなくて、必死にこらえた。


俊郎おじさんが、そっと私の肩に手を置いてくれた。

そのやさしさが、少しだけ心を落ち着けてくれた。


五人の男性たちも、顔を見合わせて、不安そうにこっちを見ていた。


ヒロシが少し近づいてきて、ぶっきらぼうな声で言った。

「…大丈夫かよ、ユリさん?」

返事も待たずに、きゅっと引き締まった顔で周囲を見回す。

「ここでじっとしてる場合じゃねーし。追いかけたいなら行くぞ。どうせまだ遠くまで行ってねーだろ。」

そう言ってから、俺の方を振り返り、少し心配そうに眉をひそめた。


私はなんとか微笑んで、かすれそうな声で答えた。


「ありがとう……でも……私、何が起きたのか、まだ……よくわからなくて……」


ハルキさんも静かに言った。


「理由があったとしてもさ……こんな形は、ないよね。」


彼の表情はどこか、私以上に傷ついてるようにも見えた。

そのやさしさが、胸にしみてくる。


(なんで……?なんでこんなに優しくしてくれるの……?今日、会ったばかりなのに……)


そのとき、入り口のベルがチリンと鳴いた。


私は顔を上げた。


入ってきたのは――お父さんとお母さんだった。


二人とも、うれしそうにニコニコしてて、なんだかこっちまで笑顔になりそうだった。


ヒロシさんたちはさっと道をあけてくれて、俊郎おじさんはキッチンの方へ向かって、コーヒーを淹れに行った。


両親が近づいてきて、お父さんがまわりを見渡しながら言った。


「で、どこだ? 婚約者くんは~?」


お母さんもにこにこしながら、


「昨日の夜、ユウちゃんから聞いたとき、もうずっと気になっちゃって〜」


その言葉に、私の心はズキッと痛んだ。


(ああ〜……この笑顔を見てから、どうやって言えばいいの……? 婚約が……なくなったなんて……)


二人の顔がうれしそうな分だけ、胸が締め付けられた。


(どうしよう……心配させたくないのに……)


ぎゅっと拳を握って、下を向いたまま言葉を探していた、そのとき――


「お待たせしました。俺が、娘さんの婚約者です。」


(……えっ?)


その声に、全員が振り向いた。


そこに立っていたのは――高橋ヒロシさん。


彼は何も言わずに俺の隣に腰を下ろし、テーブルの上で俺の手に自分の手を重ねた。

その握りはしっかりしていたが、視線はまっすぐ前を向いたままだった。


全身が固まった。


(な、なにが起きてるの……!?ヒロシさん……?どういうこと?冗談……?いきなり“婚約者”って……)


もう少しで涙がこぼれそうだったけど、私はなんとか堪えた。


俊郎おじさんは、流れるように合わせてくれて、笑顔で言った。


「おお、君が婚約者くんか〜。会えてうれしいよ。」


「そ、そうです。急に来てすみません…その、驚かせようと思って…」

ヒロシは軽く咳払いをした。

「…高橋ヒロシです。ユリさんを…こんな立派な…えっと…女性に育てたご両親に、お会いできて光栄です」

最後の言葉を言い切るとき、彼の頬はわずかに赤く染まり、まるで無理やり吐き出したかのようだった。


その姿を見ながら、私は心の中で思った。


(ああ……シンくんも、もし今ここにいたら……同じように言ってくれたのかな……)


両親は驚いたように顔を見合わせたけど、すぐに笑顔になった。


お母さんは目をキラキラさせて、

お父さんは満面の笑みでヒロシさんに手を差し出した。


「いや〜、初めまして! 家族になってくれるなんて、うれしいよ!」

「私はさゆりの父、宮崎ギン。そしてこちらが妻の陽菜です。」


ヒロシは父の手をしっかり握り、自信ありげな表情で言った。

「ありがとうございます、宮崎さん。光栄です」

そう言ったあと、ふいに視線をそらし、頬をわずかに赤く染める。

そして小さな声で、

「…あの…“お義父さん”って呼んでも…いいですか?」

と、少し照れくさそうに言った。


私はまた固まった。


(えっ……いま、“お父さん”って言った……!?)


お父さんは笑いながら言った。


「はは、さすがにちょっと早いかな。」


お母さんはクスッと笑って、


「私はいいわよ〜、“お母さん”って呼んでも♪」


「おいおい、陽菜……」とお父さんが眉を上げる。


「ん〜?なにか問題ある?」とお母さん。

「ヒロくん、すぐ家族になるんだから〜、練習してもいいでしょ〜?」


お父さんはため息をついて、苦笑い。


「……まあ、そう言うなら。“お父さん”でもいいぞ。」


ヒロシの顔はさらに真っ赤になった。

「じゃ…じゃあ、その言葉…信じますから」

そう言って咳払いし、

「…お、お母さん。…お、お父さん」

と、ぎこちなく口にした。


私は黙ったまま、彼らのやりとりを見ていた。


(……“お父さん”か……)


胸の奥がチクリと痛む。


(シンくんにも、私のお父さんのこと、“お義父さん”って呼んでほしかったな……)


そのとき、俊郎おじさんが新しいコーヒーを持って戻ってきた。

ふわっと広がるあたたかい香りが、気持ちをやわらかく包んでくれる。

なんだか、栗を焼いたときの匂いに似てて、ほっとする。


ほんの一瞬だけ――

時間が止まったような気がした。


この嘘が、まるで本当みたいに、あたたかく感じた。


コーヒーのように、あたたかくて。

でも本当の想いは……ちょっとだけ、ほろ苦かった。


お母さんが、身を乗り出してきた。


「それで、お二人はどうやって出会ったの?

それと……どうしてこんな大事なこと、ユウちゃん教えてくれなかったの〜?」


ヒロシは一度オレを見てから、再び二人のほうへ視線を戻し、きっぱりと言った。

「…去年会ったんです。まあ、俺たちなりのペースで進んできたんで」

咳払いしてから、少し視線をそらし、

「別に急いで言うつもりもなかったんですけど…気づいたら、もう婚約してました」

と、どこか照れくさそうに口元をゆがめて笑った。


「そうなんです……」と、私もそっと頷いた。


(すごい……全然嘘に聞こえない……ヒロシさん、ありがとう……)


ほんとは、今日初めて会ったばかりなのに。

どうしてこんなにも自然に演じてくれるんだろう。

そのやさしさに、胸がいっぱいになった。


(……でも、今さら本当のことなんて言えないよ……)


お母さんはとても嬉しそうだった。


「ユウちゃんが何も言ってくれなかったから心配してたけど、こんな素敵な人がそばにいてくれたなんて〜」


お父さんも笑いながら言った。


「ほんとだよ〜。正直、チャラいやつに騙されてないか心配してたけど……

顔もいいけど、中身もちゃんとしてるじゃん。」


ヒロシの顔はさらに真っ赤になったが、少しだけ照れた笑みを浮かべた。

「ありがとうございます、その…お、お義母さん。お、お義父さん。あの…言ってくれて嬉しいです」

咳払いをしてから、視線を逸らしつつ、

「べ、別に義務で言ってるわけじゃないですけど…ユリさんを幸せにするために、頑張りますから」

と、不器用に言葉を絞り出した。


(……ああ、シンくんにも、こんなふうに言ってほしかったな……)


少しだけ、安心できた。

両親はヒロシさんのことを信じてくれたみたい。


質問もたくさんしてくれて、ヒロシさんは全部にちゃんと答えてくれた。


いつの間にか、カフェの空間は笑顔で満たされていた。


……でも、私の胸の奥には、まだポッカリと穴が空いていた。


(どうして……こんな急に終わっちゃったの……)


私は笑ってた。

でも……心は、からっぽだった。

第3話は、切なさと優しさが重なったお話でした。

突然の婚約破棄、そして見知らぬ誰かの温かい嘘。

読んでくださって、ありがとうございます。


次回――ユウは真実を告げるのか?

それとも、この“嘘の婚約”を続けるのか……?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ