表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/19

19 ソリチュード⑤ プレゼント

 シャルはぼくの肩から鏡台(きょうだい)の上に飛び(うつ)った。卓上(たくじょう)のスマートウォッチを手に取って、鑑定(かんてい)するように確かめた。

「時計の裏蓋(うらぶた)に旅行会社のマークと製品番号(シリアルナンバー)刻印(こくいん)されているわ。おじいちゃんはわたしたちと同じような、旅行(ツアー)の乗客だったのかも」


「そっちにある白い封筒(ふうとう)は、おじいちゃんの書置(かきお)きかな? アイリス、封筒を()けてみてくれる?」

ぼくが言うと、アイリスは(のり)づけされていない封筒を(ひら)いて、中に入っていた手紙を広げた。


「……ワタシには読めない文字です」

 自分のふがいなさを()めるように、アイリスは肩を落として、ぼくに手紙を(わた)した。


 手紙は(おどろ)くことに、日本語で書かれていた。

だけど、ぼくに(むずか)しい言葉や漢字はわからない。シャルに読んでもらったほうがいいかも。


「シャル、ぼくの()わりに読んでくれない?」


 シャルはしっぽを()らして、鏡台から直接ぼくの肩に飛び乗った。ぼくは読みやすいように、手紙をシャルの目線に合わせた。


 シャルは落ち着いた声で、ゆっくりと手紙を読みはじめた。


訪問者(ほうもんしゃ)へ。

 この町は、私が最初にスマートウォッチで生み出した人造人間(アンドロイド)たちによって作り上げられた町だ。彼らは思いやりがあって、とても(やさ)しい。テーマパークとしては、少し面白味(おもしろみ)()けているかも知れないが。

 どうか彼らが末永(すえなが)く暮らしていけるように、旅行会社にでもアドバイスしていただけるとありがたい。


 さて、私の体もずいぶん(とし)(かさ)ねたので、残された時間はあとわずかだ。

あなたにもし時間があるのなら、もう少しだけ世捨(よす)(びと)無駄話(むだばなし)に付き合ってくれないか? 

 ふふふ。興味が無ければ、この手紙を()ててもらっても一向(いっこう)(かま)わないよ。


 私は(わずら)わしい世間(せけん)のしがらみから(のが)れたかった。やりかけの仕事も、家庭も、みんなほっぽり出して、誰にも何も()げずに逃げ出した。


 経緯(けいい)(はぶ)くが、とにかく私はウスバカゲロウの旅客機(りょかっき)に、()()着のまま乗り込んだ。

 乗客には様々な機能を()(そな)えたスマートウォッチが(あた)えられた。これさえあればどんな環境の世界へ行っても、無難(ぶなん)に暮らしていける。


 私は誰にも邪魔(じゃま)をされない自由な孤独(こどく)を求めて、この()()()()町に辿(たど)りついた。


 私はスマートウォッチの機能を使い、少しずつ自分の生活環境を(ととの)えていった。いろいろと工夫して、()から(ゆう)を作り出す喜びや楽しみは()きることが無かったな。


 しかし暮らしが安定してくると、やらなければならないことが徐々(じょじょ)()っていく。たとえばスマートウォッチは完成された料理は生み出せるが、動植物(どうしょくぶつ)を生み出すことはできない。手間(てま)がかかり、十分(じゅうぶん)やりがいのありそうな農業や畜産(ちくさん)は、どうあがいてもこの土地では不可能だった。


 私は段々(だんだん)とヒマを()(あま)すようになっていく。この土地は風も無く日没(にちぼつ)も無く、天気や気温は一定で、自分が立てる音以外は無音(むおん)に近い。

 時が止まったような、こんな土地で孤独に過ごす時間が、とても長く()えがたい苦痛(くつう)に感じるようになっていった。


 無性(むしょう)に本や新聞が読みたい。世の中のニュースが知りたい。くだらないバラエティー番組が見たい……いつの()にか、どうでもいいような無駄なことや、(わずら)わしく思うようなことでさえ、必死に求めている自分自身に気づいた。


 (さみ)しさに追い打ちをかけるような思考(しこう)ばかりが次々に浮かんでくる。もっとシンプルに生きることができたら楽なのに。

 人間が本当に面倒くさい生き物だと、死ぬ間際(まぎわ)になって身に染みて感じている。

無駄話が長くなって(もう)(わけ)ない。そろそろまとめに入ろう。


 自分の無様(ぶざま)亡骸(なきがら)を残したくはないので、私は前もってスマートウォッチで遺体(いたい)を自動で処理するロボットを作成しておいた。

 私の生命反応が消えると同時に、ロボットは活動を開始する。この家に私の遺体が無く、部屋の中が綺麗(きれい)整頓(せいとん)されていれば、()かりなく処理は()んだということだ。


 心残りがあるとすれば、私の(すさ)んだ心をずっと(なぐさ)めつづけてくれた人造人間(アンドロイド)たちのこと。

 私は彼らと過ごした大切な思い出を、ずっと記録に(とど)めておきたいと思った。

この家で彼らと一緒に過ごした当時の写真や映像、思いの(たけ)をデータにまとめて、リス(がた)ロボットの中に()め込んでおいた。


 もし町中(まちなか)で、アイリスという可愛(かわい)らしい女の子の人造人間(アンドロイド)に出会ったら、このリスのロボットをプレゼントしてほしい。と言ったら、ちょっと図々(ずうずう)しいかな?


 それじゃあ、無駄話はこれくらいにしておこう。


 匿名(とくめい)の日本人より」


 シャルは手紙の文章を読み終え、ぼくと目を合わせた。ぼくはゆっくりと鏡台に向かい、リスの玩具(おもちゃ)を手に取った。すでに胸の開口部(ハッチ)(ひら)いていた。


「新しいバッテリーと交換(こうかん)してあげて」

シャルはカフスボタンくらいの小さなバッテリーをぼくの(てのひら)()せた。劣化(れっか)して(ふく)らんだバッテリーを新しいものに()え、胸の開口部(ハッチ)を閉めた。


 ぼくは鏡台の前でじっと待っているアイリスに、小さなリスの玩具を手渡した。アイリスは目に涙を浮かべて、両手でしっかりと受け取った。


 リスは小さな声でキュっと鳴き、長いしっぽをビビビと(ふる)わせて、アイリスの肩に乗った。


「おじいちゃんとアイリスの思い出をたくさん知ってるリスだから、すぐにアイリスのことがわかったみたいね」

シャルがにっこり笑って言った。


「シャル。ぼく、ちょっと(ため)してみたいことがあるんだけど」

「試してみたいこと?」

シャルはぼくの肩の上で(あご)に手を当てた。


「おじいちゃんは生前(せいぜん)の記録や思いの(たけ)をデータにしてリスに()め込んだ。つまり、言ってみればそのリスはおじいちゃんの生まれ変わりだよね?」

 ぼくは鏡台に置いてあったスマートウォッチをリスの首に近づけた。リスは首輪を受け取るように、両手を広げてベルトをつかむ。


 その瞬間、スマートウォッチが小さく(ちぢ)んで、リスの首にフィットした。


「アイリス、私のわがままで家を追い出してしまい、本当にすまなかった。あの時の悲しそうな顔が、ずっと心に残って(くる)しかった。(ゆる)してくれ」

 リスがキュっと鳴かずに、言葉(ことば)をしゃべった。きっとスマートウォッチのお(かげ)だね。


「おじいちゃん、おかえり! また一緒に暮らせるね!」

アイリスは(はじ)けるような笑顔を浮かべて、肩にリスを乗せたまま、くるりと回った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ