表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/16

第十四話 世界統一

「世界、統一……?」

「そうだ。そして、私が王として民を統率する。私ならば、かつての王のように民を導くことができる」

 舞香が息を呑む。

 信護が絶句する。

 氷堂の言葉に、ではない。

 響喜も、頭が真っ白になっていた。

 世界を統一するなんて魔法を使ったら。

「いくら千歳でも無茶よ! 魔力が足りないわ! そんな魔法使ったら千歳は……っ」

 生命力を魔力として使ったとしても限界はある。

 世界を統一するという魔法は、魔力、生命力の全てを使っても、成功できる保証がないことは考えるまでもなく想像できる。

 仮に成功したとしても、千歳の命はないだろう。最悪、叶えることすらもできず、ただ無駄に命を落とす結果になるかもしれない。

 それだけ、無謀なものだった。

「やるだけの価値はある。それができれば、戦争のない、平和な世界が築けるのだ」

「そのために、千歳を犠牲にするのか」

 射殺すように氷堂を睨みつける響喜の手は、怒りで震えていた。

「必要な犠牲だ」

 やや強ばった声音に、響喜は一瞬違和感を覚えるも、それを掻き消すように、氷堂は大きめの声量で続けた。

「そもそも、お前たちは本気で考えたことがあるのか?」


 氷堂(ひょうどう)(ぎん)の母親は生まれてすぐに亡くなり、父が男手一つで彼を育てた。

 父は同じ氷使いで、仕事の合間で彼に魔法を教えた。

 戦場を経験し、そこから生還した父は、彼にとって英雄だった。

 だが、父は一度として自分を英雄だとは言わなかった。

 それ以上に、父は常に何かに怯えていた。

 戦場で命を奪った敵兵の亡霊か。

 他者の命を奪ったことによる恐怖か。

 病を得た父は、死の間際に言った。

『いずれ、再び戦争が起こるだろう。それは十年後か百年後か……まだ遠い先の未来か、それは分からん。だが、私はそれが心残りだ』

 骨の浮き出るまでにやつれた手を震わせながら、父は手で両の目を覆う。

 涙こそ流れていないものの、父はの声は泣いているようだった。

『あぁ……また幼い子どもたちが、私のようにあのおぞましい場所で、何も分からぬまま他者の命を奪うのだ。これも、世界が一つであった遥か昔は、考えられんかった話だ』

 それは、かつて三国が一つの王国だった頃のこと。

 父は憧憬の色を瞳に浮かべて、何もない天井に手を伸ばした。

 まるでその先に、争いのない夢の国があるように。

『再びあの世界が戻ってくれば、このような憂いも不要となるのか――……』

 これが、父を苛んでいた恐怖。

 父が恐れていたのは、敵兵の亡霊でも、命を奪ったことによる呵責でもない。

 いや、それもあるだろう。

 しかし、父が(しん)に恐れていたものは――未来。

 そのことを理解すると同時に、胸が震えた。

 それは、共感。

 父の理想を、自分が引き継ごうと思った。自分ならできる。やってみせる。

 父の語った夢。それは、自分の使命だ。

 戦争のない、平和な世界を取り戻す。

 幼い子どもが、剣を取るような未来を阻止する。

 力を失った、細くゴツゴツとした手を取って、彼は小さく頷いた。

『……――そうですね、父上』


「命を一つ奪えば、それは罪となってお前たちのその小さな肩にのしかかる。二つ奪えば二つ、三つ奪えばそれだけの罪が一生お前たちを追いかけて来る。だが、戦場において立ちはだかる敵を殺さないということは、お前たちの死を意味するのだ」

 そう語る氷堂の口調は、まるでそれを見たかのような迫力があった。


 戦争が起これば、幼き子どもたちが戦わなければならない。

 しかし、それを止めれば国が失われてしまう。

 氷堂にとっては、どちらも避けたい事態だった。

 どちらか一方を優先すれば、どちらか一方を捨てなければならない。

 そうならないための、理想。

 世界統一。

 それさえ叶えば全てが解決する。

 だが、どれだけ探しても、具体的な方法が見つからない。

 そうして、ようやく見つけた方法が、言枝千歳だった。

 それ(・・)を使うことに心が痛まないわけではない。

 しかし、やっと見つけた方法だ。見過ごす気にはならない。

 時間がいる。彼女の力を見極める必要が。

 その時間を作るために、魔法実技の訓練は必要なことだった。

 国があっての人間で、人間があってこその国。

 その二つを守るためには、やはり戦力不足は重大な問題だった。

 国のために子どもたちが戦わなければならない、犠牲にしなければならない。

 氷堂にとっても苦渋の決断だった。

 だが、国を失っては元も子もない。

 国を守り、子どもたちを守るためには、彼らに強くなってもらうしかない。

 世界統一という理想を実現するまでだ。

 魔法実技は言うなれば、保険。

 必要なければそれに越したことはない。

 矛盾、とは思わない。

 これが、最善の策だった。


 氷堂の握る万年筆から冷気が立ち昇る。

「私の父は、常にその亡霊の影に怯えていた。私は、これ以上父のような人間を増やしたくはない。だからこそ世界を統一し、私が、戦争のない平和な世を築き上げるのだ」

 万年筆を振るった先からキラキラと氷の結晶が飛び、氷堂は響喜たちの周りを囲むように凍結させた。

「やめて! お願いだから……っ」

 ガンガン、と千歳の檻を揺する音と、すすり泣く声が悲しく混ざる。

「言枝千歳を我が手中に収めたことで、すでに私の理想は目前。子どもと言えど、邪魔させはしない」

 氷に囲まれたことで、冷気が三人の肌を刺した。それは、氷堂が向ける殺気そのもの。

「けど、世界が統一されたからといって、戦争がなくなるとは限らない」

 怯みながらも信護が喉からやや震える声を絞り出す。

 すると、まるで教科書の一文を読むように氷堂は言葉を紡ぎ出した。

「遥か昔、世界が一つの王国であった頃、犯罪こそなくなることはなかったものの、どの領地でも小競り合いすら起こることはなかった。そうだろう?」

 最後の言葉は誰に向けられたものだったのか。

 氷堂の目は、響喜たちを通り越した先を見ている。

 氷堂ばかりに気が向いていて、カツカツとハイヒールの踵を鳴らすような音に、音に敏感な響喜でさえ全く気がつかなかった。

 彼らは一斉に振り返る。

「王は全国(ぜんこく)(みん)すべてに気を配り、その心を思い遣り、常に太平を見つめていた。だから、それに不平や不満を漏らす者はおらず、皆、王を信じ、崇拝すらしていた」

 癖のある短い髪を揺らしながら、現れたその女性の瞳は悲しみに揺れていた。


「速水、先生……?」


 絶句する舞香の言葉に、困ったような笑みを浮かべ、彼女は氷堂の前まで歩いた。

「三人とも震えています。今すぐ解放してください。彼らを傷つける必要はないでしょう?」

「傷つける? 別にそのような意図はないが?」

 解放して、と言った速水の台詞には、千歳を助けることは含まれていない。

「あんた、氷堂の仲間か?」

 敵意をむき出しにして尋ねる響喜の中には、信頼する教師に裏切られた怒りも混ざっていた。

 目を伏せる速水の態度が肯定を表しているのは、誰の目にも明らかだ。

「ど、して……」

 氷堂と速水が、教育方針の違いからよく対立していたことは、生徒なら誰でも知っていることだ。

「私たちは教育方針こそ合わないが、望む未来は同じ。だから、彼女にも協力してもらったのだ。過去から学ぶことは非常に多かった」

 言いながら、氷堂は媒介である万年筆を振るう。同時にパリン、と高い音を立てて、響喜たちを囲っていた氷が砕けて消えた。

「私はただ、子どもたちの歩む未来を守りたい、それだけです」

 ヒールを鳴らして、彼女は氷堂の隣に並ぶ。

「千歳の……生徒の命を犠牲にしても、か?」

 問われた速水は、剣呑に光る響喜の瞳から目を逸らしただけで何も答えない。いや、何も答えられなかった。

 そんな彼女を、二人を、響喜はある種の憎しみを込めて睨みつけた。

「あんたの言う『子どもたち』の中に、千歳は入らないのかって聞いてんだ!」

 氷堂の、速水の、行動が、言動が。

 過去に千歳を傷つけて貶めた、身勝手な父や大人たちと重なった。

「あんたにとっても、千歳はただの道具だとでも言うのかよっ!」

 身体の奥が熱い。何かが溢れる。

 まるで言葉が意思を持ったように、空気を震わせた。そしてそれは大きな衝撃波となって、氷堂と速水に襲い掛かる。

 彼の魔力が媒介に伝わり、無意識が意識を凌駕して、魔法が発動したのだ。

 否、暴発した。

 真正面からとはいえ、完全に不意を突いた攻撃に、氷堂は慌てることなく万年筆を持たない左手を(かざ)し、そこに分厚い氷の壁を召喚する。

 暴走しているがゆえの、高濃度の魔力で作られた、音の衝撃波。まるで止まることを知らないその魔法は、氷にひびが入れる。

 そして、やがて不穏な音を立てて、彼の氷の壁は大きく砕けた。

 砂ぼこりが舞い、氷堂と速水の姿が隠れる。

「うそ……っ」

「やった……?」

 二人の呟きに響喜は何も答えられない。

 無意識の発動。それに残った魔力のほとんどを持って行かれてしまった。

 肩で浅く息を繰り返す響喜の視界で、立ち込める煙が晴れていく。

 砕けた氷を反射しながら、水の流れる音が耳に届いた。

 速『水』。

 彼女は水の流れを利用して、衝撃を受け止めるのではなく、受け流したのだ。

 弾かれた響喜の魔法が、二人の後方に大きな穴を穿っている。

 速水の右の袖口からは、紫の石を飾ったブレスレットが光っていた。

「そんな……」

 もう響喜には、戦えるだけの魔力は残っていない。

「ここまでだな」

 無情な氷堂の言葉を合図に、速水の魔法が解かれた。

「交渉だ、言枝千歳」

 響喜たちに背を向け、氷堂は囚われた少女の檻に歩み寄る。

「氷堂!」

 魔力の使い過ぎで身体が重く、思ったように動けない。

 その意思を汲み取った信護と舞香が、氷堂に向けて魔法を放った。

 先を尖らせた結界の刃を、舞香の風が後押しする。

 しかし、速水の水がそれを許さなかった。

「速水先生……っ」

 悲しく歪んだ速水の表情は、とても氷堂と同じ志を持っているとは思えない。

 その瞬間、鋭く光る氷の剣が、響喜たち三人の前にそれぞれ向けられた。

 ほんの少しでも逆らえば、命はないと言いたげに。

「氷堂先生、いったい何を? 子どもたちには手を出さないはずでしょう⁉」

 速水の非難を彼は黙殺する。

「言枝。友人を助けたかったら、私の指示に従え」

「……っ」

 身体を強ばらせた千歳が、檻の奥へと後ずさったのが見えた。

 氷堂は彼女の返事を待たずに言葉を続ける。

「世界を統一しろ。そうして、戦争のない平和な世界を創るのだ」

「やめろ!」

 彼らの叫びに、千歳が視線を氷堂の後ろ、響喜へと向けた。

「響喜さま……」

 怯えた瞳からは、次々と涙が溢れる。

 世界を統一しろ。

 指示に従わないのなら響喜たち三人の命はない。

 こんなの、交渉でも何でもない。ただの脅しだ。

 それに千歳がどう応えるかなど、ここにいる全員が分かっている。

「返答は?」

「……わかり、ました」

「千歳!」

 分かっていた応えに、響喜たちの悲鳴のような呼びかけが響く。

「そうか……」

 その声がなぜか悲しげに聞こえた。

 それに違和感を覚えたのはほんの一瞬。

「その代わり、お願いがあります」

「言ってみろ」

 尊大に問い返す氷堂に、千歳は檻の氷に縋る。

「もし、わたしが魔法を失敗しても、響喜さまは……響喜さまたちは……っ」

 響喜たちは助けてほしい。

 懇願する彼女の言葉に氷堂は頷く。その目に偽りはなかった。

「分かっている。元よりそのつもりだ。お前はただ、私の言う通りにすればいい」

 氷堂は檻に手を翳し彼女を解放しようとして、そこで動きを止める。

「余計なことは口走らないことだ。友人の命が惜しければな」

「てめぇっ!」

 氷の刃が突きつけられていることも忘れて掴みかかろうとするが、同時に喉元まで切っ先が添えられた。

 それを見た氷堂が鼻を鳴らす。

「では、始めよう」

 今度こそ千歳を閉じ込めていた檻が解かれ、彼女は魔法陣の外へ解放される。

「千歳……」

 それを口にしたのは信護だ。

 三人の視線は今、全て千歳に注がれている。

 だが、千歳の視線はじっと響喜に注がれていた。

「氷堂先生」

「言枝千歳の命は私が背負う。お前は黙って見ていろ。これで私たちの悲願が達せられるのだ」

 失敗する可能性もあるのに、氷堂の言葉は成功すると確信しているようだった。それは、ここ一ヶ月で入手した個人授業のデータに基づくものか。

 二人の会話に、響喜は奥歯を噛みしめる。

 自分はこんなに弱かったのか。

 好きな子一人も守れないなんて。

 それどころか、自分は彼女に守られている。


 俺は――……。


「千歳」

 響喜は呼んだ。

「千歳……っ」

 響喜は呼んだ、彼女の名を。

 彼の視線が千歳を捕らえる。

 悲しそうに微笑んだ千歳の口が、微かに音のない言葉を紡いだ。

 信護が、舞香が、響喜を見る。

 風が渦巻いた。

 それは風ではなく、魔力。

 ものすごい量の魔力が渦捲いて、それは光となり、千歳を覆い隠す。

 髪や服を煽られながら顔を庇う二人を後ろに、彼は未だに動かない身体を叱咤して前へ進もうとした。

 そして。

「止めろ――――っ」

 響喜の叫びも虚しく、その言葉は紡がれた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ